最新更新日:2025/11/28
本日:count up1
昨日:202
総数:236898
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

外国語(5年生)

画像1
画像2
 外国語科「Let's go to the zoo.」の学習をしました。今日は、前回の続きでグループで道案内の言い方の練習をしました。前回よりもスムーズに言うことができるようになっていました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 11月4日(火)1年生の授業風景です。
 1組は国語科の授業で、「じどう車くらべ」の学習を行いました。先生から「じどう車って何?」と聞かれ、「えっ?」と少し戸惑いましたが、「タイヤが4つあるもの」「運転手がいて動くもの」など、自動車をイメージしながら発表しました。
 2組は、算数科「ひきざん」の授業で、14−8の計算の仕方を考えました。14を10と4に分けて計算する考え方を学びました。

理科(6年生)

画像1
画像2
 理科「月の見え方と太陽」の学習で、月の見え方が日によって変わるのはなぜかということについて考え、実験観察を行いました。地球が自転していることや、地球の周りを月が公転していることを学んだ後、暗闇の中でボールとライトを用いて月の見え方を実際に一人一人観察しました。

理科(3年生)

画像1
画像2
 3年生は、理科で「光」の学習をしています。
 今日は、日光を鏡ではね返して的当てを行いました。その中で、「光をはね返して近くに当てた方が明るくはっきりする。」「鏡を動かすと、それに合わせて光も動く。」など、たくさんのことに気付きました。

社会科(5年生)

画像1
画像2
 社会科「これからの社会に向けて」の学習を行いました。日本は、世界との結び付きを大切にしながら、再生可能エネルギーの開発などの新しい取組をする必要があることを学びました。

学級活動(5年生)

画像1
画像2
 学級活動の時間に、「席替え」を行いました。11月になり、学習も遊びも全力でがんばります。

活動の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 朝一番に、畑の野菜の様子を見に行きました!すると、ついに白菜の葉が、みんなの見覚えのある大きさ&形になってきているのを発見!「大きい!」「すごい!」と、みんな大興奮でした!
 その後は、体つくりのグラウンドダッシュ!今週も、気持ちよくスタートすることができました!!

リズムジャンプ(3年生)

画像1
画像2
画像3
 11月4日(火)、今日はリズムジャンプの先生に来ていただき、リズムジャンプを行いました。黒い線を踏まないように、そしてリズムに合わせていろいろな動きでジャンプを繰り返します。頭もフル回転しながら、しっかりと体を動かしていました。そして最後はクラス対抗綱引き。大盛り上がりでした!
 また1月にも来ていただけるので、今からとても楽しみな子供たちでした。

体育科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 11月4日(火)にスポーツリズムトレーニング協会より、講師の方をお招きして、「リズムジャンプ」を教えていただきました。リズムに合わせて、友達と楽しい時間を過ごしました。

社会科(6年生)

画像1
 社会科「明治の国づくりを進めた人々」の学習で、江戸時代と明治時代の暮らしを比べました。服装や食べ物の違いに着目し、欧米化が進んでいることに気付きました。次の学習では、欧米化のきっかけやそれに関わる人物たちについて学習します。

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科「平均」の学習を行いました。平均は、合計÷個数で求められることを学びました。

学習の様子(4年生)

画像1
画像2
 11月4日(火)2時間目の学習の様子です。どちらのクラスも算数科「計算のきまり」の学習を行いました。
 1組は、「3×6=18」の式を基にして、「3×60」や「30×60」の求め方を考えました。3つの式を見比べて気付いた事を話し合う中で、かけ算の性質を理解することができました。
 2組は、「(13+7)×6」と「13×6+7×6」の答えが等しくなることを確かめ、□や〇などの記号に数を当てはめました。このきまりが「分配法則」ということも知りました。
 このきまりは、なかなか難しいですが、一度使えるようになると計算がグッと楽になります。しっかり使いこなせるようになってほしいと思います。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 11月4日(火)4時間目の学習の様子です。
 1組は、それぞれの課題に向かって、集中して取り組んでいました。とても静かな教室で、待つ姿勢も立派でした。
 2組は、1年生が算数科でくり下がりのある引き算の学習を行なっていました。これまでは、100玉そろばんを使っていましたが、計算のやり方を理解することで、徐々に100玉そろばんを使わずに計算できるようになってきています。いろいろな計算にチャレンジすることで、解くスピードも速くなってきました。頑張っています!

社会科(3年2組)

画像1
 11月4日(火)3時間目に、社会科「火事からくらしを守る」の学習を行いました。
 教科書や動画から消防団の活動を読み取り、活動の工夫や努力などについて学びました。

外国語活動(4年2組)

画像1
画像2
 11月4日(火)3時間目の授業風景です。
 外国語活動の授業で、アルファベットの大文字・小文字に慣れるための学習を行いました。
 同じアルファベットの大文字と小文字の書いてある割れた卵の形を、グループで協力して合わせていきます。大文字と小文字が違うと、卵の形になりません。子供たちは知っているアルファベットや、似たようなアルファベットを見付けて合わせていきました。アルファベットを覚えながら、楽しく活動を行いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835