![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:202 総数:236898 |
外国語(5年生)![]() ![]() 学習の様子(1年生)![]() ![]() 1組は国語科の授業で、「じどう車くらべ」の学習を行いました。先生から「じどう車って何?」と聞かれ、「えっ?」と少し戸惑いましたが、「タイヤが4つあるもの」「運転手がいて動くもの」など、自動車をイメージしながら発表しました。 2組は、算数科「ひきざん」の授業で、14−8の計算の仕方を考えました。14を10と4に分けて計算する考え方を学びました。 理科(6年生)![]() ![]() 理科(3年生)![]() ![]() 今日は、日光を鏡ではね返して的当てを行いました。その中で、「光をはね返して近くに当てた方が明るくはっきりする。」「鏡を動かすと、それに合わせて光も動く。」など、たくさんのことに気付きました。 社会科(5年生)![]() ![]() 学級活動(5年生)![]() ![]() 活動の様子(みなみ学級)![]() ![]() その後は、体つくりのグラウンドダッシュ!今週も、気持ちよくスタートすることができました!! リズムジャンプ(3年生)![]() ![]() ![]() また1月にも来ていただけるので、今からとても楽しみな子供たちでした。 体育科(5年生)![]() ![]() ![]() 社会科(6年生)![]() 算数科(5年生)![]() ![]() 学習の様子(4年生)![]() ![]() 1組は、「3×6=18」の式を基にして、「3×60」や「30×60」の求め方を考えました。3つの式を見比べて気付いた事を話し合う中で、かけ算の性質を理解することができました。 2組は、「(13+7)×6」と「13×6+7×6」の答えが等しくなることを確かめ、□や〇などの記号に数を当てはめました。このきまりが「分配法則」ということも知りました。 このきまりは、なかなか難しいですが、一度使えるようになると計算がグッと楽になります。しっかり使いこなせるようになってほしいと思います。 学習の様子(みなみ学級)![]() ![]() ![]() 1組は、それぞれの課題に向かって、集中して取り組んでいました。とても静かな教室で、待つ姿勢も立派でした。 2組は、1年生が算数科でくり下がりのある引き算の学習を行なっていました。これまでは、100玉そろばんを使っていましたが、計算のやり方を理解することで、徐々に100玉そろばんを使わずに計算できるようになってきています。いろいろな計算にチャレンジすることで、解くスピードも速くなってきました。頑張っています! 社会科(3年2組)![]() 教科書や動画から消防団の活動を読み取り、活動の工夫や努力などについて学びました。 外国語活動(4年2組)![]() ![]() 外国語活動の授業で、アルファベットの大文字・小文字に慣れるための学習を行いました。 同じアルファベットの大文字と小文字の書いてある割れた卵の形を、グループで協力して合わせていきます。大文字と小文字が違うと、卵の形になりません。子供たちは知っているアルファベットや、似たようなアルファベットを見付けて合わせていきました。アルファベットを覚えながら、楽しく活動を行いました。 |
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2 TEL:082-814-8835 |