![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:142 総数:287394 |
11月4日(火)エプロンづくり
5年生の家庭科「エプロンを作ろう」は、仕上げの段階に近づいてきました。今日は、「三つ折りにしてアイロンをかける」「ポケットをつける」という学習をしていました。初めてとは思えないほど、ピシッとかかったアイロン。ミシンの音も軽快に聞こえます。縫い目を見せてくれる子、返し縫いをてきぱきと行っている子。自信もついてきたようです。きめ細やかな指導と、それを聞いて自分のものにしていく子ども達の力、そして、長束西ファンズの皆さんの温かいサポートのおかげです。完成めざして、頑張りましょうね。
![]() ![]() ![]() 11月4日(火)流れる水のはたらき
5年生は、理科の学習で「流れる水のはたらき」について学習しています。「地面を削る(浸食)」「土や石を運ぶ(運搬)」「運ばれた土や石を積もらせる(堆積)」という3つの働きについて、みんなで確認し、次の新たな予想を立てていきます。「水の量を増やすと、流れる水の働きはどのように変わるだろうか?」「前の実験をどう発展させればいいかな?」「容器の穴を増やしてみる。」「容器の穴を大きくする。」予想を立てながら、早くもワクワクしている子ども達、次の実験も楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 11月4日(火)生き物のためにできることは?
6年生の英語の新単元は、環境問題についてです。まず、英語の会話を聞いて、内容をつかみます。ウミガメがエサのクラゲと間違えて、プラスチック袋を食べてしまうという内容でした。日本のビニール袋は、英語では「プラスチック バッグ」というのだそうです。そこから、インターネットで視野を広げ、SDGsや世界の生き物(トラ)の話へと発展していきます。子ども達は、聞き取る力がついていて、「クラゲと間違える。」「SDGs。」と、内容を理解していました。生き物のためにできることは何かを英語で発表していくこの単元、子ども達が英語でどんな発表をするのか、とても楽しみです。
![]() ![]() ![]() 11月4日(火)今日の給食~よく噛んで元気いっぱい~
今日は,11月8日の「いい歯の日」に合わせた噛み噛みメニューです。
「玄米ごはん 豚肉と大根の煮物 れんこんサラダ 牛乳」です。 玄米・豚肉・れんこん・こんにゃくと噛み応えのある食材をたくさん使った今日の給食です。よく噛んで食べると食材一つ一つの味がよく分かりますね。 特に今日の大根の煮物は,ごはんにぴったりの味わいで,とてもおいしかったです。 れんこんのサラダも歯触りがよく,子どもたちに大人気でした。 日頃の食事でも噛むことを意識していきたいものです。今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ ![]() 11月4日(火) 南海トラフ地震に備えて
今日は地震を想定した避難訓練でした。
まずは教室で事前指導です。放送や担任の先生の話をよく聞くことや、火災避難訓練と違うところと同じところを確認します。 そして、「緊急地震速報訓練キット」を使って、室内での対応訓練です。「しゃがむ、かくれる、まつ」の3つの対応を、机を使ってきちんと行うことができました。 最後に、グラウンドに避難します。火災の時と同じ「おはしも」を守って行動します。合図があってから5分37秒(点呼こみで)で全校児童の避難が完了しました。昨年は5分を切る早さでしたが今年は少し時間がかかったことと、笑い声や話し声の多さが気になりました。寒さもあってかポケットに手を突っ込んで避難する姿も見られました。 南海トラフ地震の発生が危惧される中、今回の訓練をしっかりと振り返り、自分たちの命は自分たちで守る力を身につけていきたいと思います ![]() ![]() ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |