平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は
広島カレー 野菜ソテー 牛乳です。

〜給食放送より〜
広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売られているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油を30分以上炒めてからカレー粉を入れ、カレールウを手作りしています。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。

昼休憩に、「カレールウってどうやって作ってるんですか!?」「カレールウって作れるんですね!」と声をかけてくれました。
給食放送を通して、興味を持ってもらえてうれしいです^^

食育月間の取組 結果発表!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月に1か月間、食育月間第2弾として ごはんの残食を減らす取組を行いました。
6月の食育月間でのご飯の残り(平均73人分)より減らすことが目標です。
その結果が、写真1枚目です。
平均すると63人分で、目標達成!

給食時間に結果を伝えるとともに、給食の残りを減らすことで感謝の気持ちを伝えられること、地球にもやさしいことなどを伝えました。

図書室の模様替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室がすっかりクリスマスムードになりました。
 赤い帽子のサンタクロースさんが楽しそうにしています。オーナメントもとても素敵です。
 図書ボランティアの方々のすてきな飾り付けのおかげで、ほんのり温かい気持ちになりました。いつも本当にありがとうございます。

読み聞かせ3

画像1 画像1
画像2 画像2
牛田タイムの時間に、図書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。
 じっと聞き入っている児童、反応しながら聞いている児童、どの児童も集中して読み聞かせを楽しんでいました。最後にみんなで大きな拍手!
 図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛田タイムの時間に、図書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。
 じっと聞き入っている児童、反応しながら聞いている児童、どの児童も集中して読み聞かせを楽しんでいました。最後にみんなで大きな拍手!
 図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛田タイムの時間に、図書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。
 じっと聞き入っている児童、反応しながら聞いている児童、どの児童も集中して読み聞かせを楽しんでいました。最後にみんなで大きな拍手!
 図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

5年生 国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「方言と共通語」
 広島にいると広島弁は聞き慣れているけど、違う地方の方言を聞いてみると???ということがあります。
 そこで、方言と共通語それぞれの良さと使い分ける場面について考えました。

3年生 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は広島市道路交通局より講師をお招きして、3年生対象の自転車教室をしました。
 初めに、自転車に乗る際の交通安全について様々な場面で気をつけることを話していただきました。
 今日は天気もよく、グランドにコースを作って、実際に自転車に乗ってどこを見ながら運転すればよいかを教わりました。
 交通安全に気をつけて事故のないように自転車に乗るようにしましょう。

牛田学区青少協 親善交流モルック大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛田学区青少年健全育成連絡協議会「親善交流モルック大会」がありました。

 さまざまな世代の方々が同じチームとなってモルックを楽しみました。
初めてモルックに挑戦する方も多く、ルールを教え合ったり、応援し合ったりする姿があちこちで見られ、会場は笑顔に包まれました。
 世代を超えた交流を通して、地域のつながりがより深まる、あたたかいひとときとなりました。

 
 

文化の祭典 オープニングイベント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛田小学校合唱部が、紙屋町シャレオ中央広場で行われた広島市文化の祭典 オープニングイベントに参加しました。
 行き交う多くの人が見守る中、3曲を披露しました。地下街に美しい歌声が響き渡りました。

今週の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日の献立は
ごはん 煮込みハンバーグ 味噌汁 牛乳
30日の献立は
黒糖パン ポークビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳
31日の献立は
ごはん さばの塩焼き 即席漬け 八寸 牛乳
でした。

29日の煮込みハンバーグ、数年前は100人分以上も残りがあり驚いた記憶があります。が、29日ののこりは、なんと20人分!
この日はごはんも30人分しか残りがなく、とてもよく食べてくれていました♪


給食放送〜実習生のあいさつ〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約1か月の実習がもうすぐ終わるので、実習生からあいさつがありました。
 朝、門のところで毎日挨拶をしてくれたこと、運動会へ向けて頑張る姿など、牛田っ子のすてきなところを話してくれました。実習を通して、「先生になりたいという気持ちが強くなりました。」と言ってくれた実習生の先生もいました。
 子どもたちは、実習生の先生たちが大好きです。休憩時間はよく遊び、授業では一生懸命学習に取り組んでいました。
 この実習期間中で学んだことを胸に、大学でも頑張ってください!!

給食放送〜教育実習生のあいさつ〜1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約1か月の実習がもうすぐ終わるので、実習生からあいさつがありました。
 朝、門のところで毎日挨拶をしてくれたこと、運動会へ向けて頑張る姿など、牛田っ子のすてきなところを話してくれました。実習を通して、「先生になりたいという気持ちが強くなりました。」と言ってくれた実習生の先生もいました。
 子どもたちは、実習生の先生たちが大好きです。休憩時間はよく遊び、授業では一生懸命学習に取り組んでいました。
 この実習期間中で学んだことを胸に、大学でも頑張ってください!!

お話会 そらまめくん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はハロウィーンにちなんで、オリジナルの台本による人形劇「ハロウィーンってなあに?」を披露してくださいました。
 ハロウィーンの由来は?どうしてかぼちゃ??
 ハロウィーンにまつわるいろいろなことを教えてくださいました。
 ありがとうございました。

ハッピーハロウィン!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はハロウィンです。
 高学年の教室をのぞくと、仮装した子どもたちがいました!
 ハロウィンパーティーをしているクラスや、パーティーの後も、仮装したまま授業をしているクラスがありました。
 「ハッピーハロウィン!!」と、カメラに笑顔を向けてくれました。
 教室の入口などにハロウィンの飾りをつけているクラスもあり、牛田小学校がハロウィンの楽しい雰囲気に包まれています。
 
 

4年生 学級活動〜みんなの力で考えをまとめよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 砂漠で遭難したという設定で、必要なものをグループで考えました。
 懐中電灯、パラシュートの布の部分、食塩、水、コンパス、手鏡・・・など10のアイテムに優先順位をつけます。
 友達と、持っていく理由を伝えあいながら、どのアイテムを一位にするか考えました。みんなが納得できるように、グループ全員の意見を聞きあいながら話し合うことができました。

教育実習生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年4組で教育実習生の授業がありました。
 社会科「残したいもの、伝えたいもの」の学習でした。広島市に原子爆弾が落とされた後、原爆ドームを残すべきか、取り壊すべきかの議論がありました。原爆ドームの保存活動に関わる人々の願いに触れ、昔も今も変わらない平和への願いによって人々が行動していることを学びました。

委員会活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活委員会
 給食委員会の様子です。

委員会活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放送委員会
 保健委員会
 掲示新聞委員会の様子です。

委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美化委員会
 音楽委員会
 運営委員会の様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

シラバス

非常時・緊急時の対応

牛田小学校 いじめ防止等のための基本方針

情報提供

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談の窓口

広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592