![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:7 総数:140128  | 
10月31日 1年生 運動会の思い出
 1年生は、がんばった自分の姿を、クレパスを使って大きく描きました。廊下の掲示を見ると、運動会での踊りが目に浮かんできます。 
 
	 
 
	 
10月31日 5・6年生 運動会の思い出
 5・6年生は、運動会の思い出を短歌や俳句であらわしました。心に残った思い出が、校内を華やかにしています。 
 
	 
 
	 
 
	 
10月31日 たんぽぽ学級 ハロウィーン掲示
 たんぽぽ学級のみんなで作った掲示が、大林小学校に季節の移り変わりを教えてくれます。 
 
	 
 
	 
10月30日 3・4年生 光の実験
 3・4年生は、理科の授業で鏡を使った実験をしました。太陽の光を上手にとらえて、反射させることができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
10月30日 1年生 どんな形ができるかな
 1年生は、算数科の授業で箱を積みながら、色々な形を作りました。乗り物、ロボット、お城など。どんな形を作ったのか、お家で聞いてみてください。 
 
	 
 
	 
 
	 
10月30日 6年生 リコーダー奏
 6年生は、音楽科の授業でリコーダー奏の練習をしました。初めての曲にも、積極的に取り組み、どんどん上手になりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
10月30日 5年生 自動車の部品
 5年生は、社会科の授業で「自動車の部品は、いつくでできているのかな?」と、先生の自動車を見ながら、ノートに書き込みました。どんな部品があるのか、いつくぐらいの部品でできているのか、考えました。いくつの部品でできているのか、お子さんに聞いてみてください。 
 
	 
 
	 
 
	 
10月30日 2年生 かけ算
 2年生は、算数科の授業で「かけ算」に取り組みました。担任が、かけ算カードをめくり、一人一人が順番に答えました。 
 
	 
 
	 
10月30日 1年生 なわとび
 1年生は、体育の授業でなわとびにチャレンジしました。しかし、くくることができなければ、片づけができません。みんなで、くくる練習からはじめました。 
 
	 
 
	 
10月29日 1年生 スクールカウンセラーの先生
 1年生の道徳の授業に、スクールカウンセラーの先生がかかわってくださいました。友達とのかかわりで、困った時「周りの人に相談してもいいんだよ。」と、アドバイスをくださいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
10月28日 6年生 地層のでき方
 6年生は、理科の授業では、地層のでき方について学びました。運ばれてきたものが積み重なり、押しつぶされて地層になっていくことをノートに書いていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
10月28日 5年生 分数と小数の計算
 5年生は、算数科の授業で、分数と小数計算について学びました。どちらにそろえて計算するのか、友達と話し合いながら考え方を伝えました。 
 
	 
 
	 
10月28日 3・4年生 国語科の授業
 3・4年生は、国語科の授業をがんばっていました。4年生は、漢字の正しい使い方について学びました。 
 
	 
 
	 
10月28日 2年生 かけ算の考え方
 2年生は、かけ算の考え方を学びました。〇こずつだと、何回もたし算するのと、かけ算で計算するのと、どちらが正確に速く求められるのか、考えました。 
 
	 
 
	 
10月28日 1年生 たしざんのまとめ
 1年生は、算数科の授業で「たしざんのまとめ」をしました。くり上がりのあるたし算も、友達といっしょにがんばっています。 
 
	 
 
	 
10月25日 やり切りました
 赤も白も、力を出し切りました。みんないい顔で、運動会を終えることができました。 
 
	 
 
	 
10月25日 継承〜熊谷踊り〜
 大林の伝統「熊谷踊り」には、全児童が地域に400年前から続く伝統的な踊りを発表しました。運動会前日には、6年生の着付け指導に呉服店の方が来てくださいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
10月25日 笑・和・輪〜一致団結〜
 3〜6年生は、息のそろったフラッグ演技・身体表現を発表しました。演技が終わると、大きな拍手が運動場を包み込みました。 
 
	 
 
	 
 
	 
10月25日 全校児童でレッツゴー!
 全校児童による競技では、段ボール列車や大きなズボンをはいて、ペアで仲良く競技をしました。また、女神様チャレンジでは、みごとにボールをキャッチしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
10月25日 赤も白もがんばれ!
 応援合戦では、赤も白も大きな声でエールを送りました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立大林小学校 
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403  |