![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:28 総数:89081 |
畑づくり 3年生
お二人の地域の方においでいただき、広島菜の畑づくりをしました。
最初に、土に残っている根を取り除きました。昨日草取りをしましたが、たくさんの根があり驚いていました。 次に、化学肥料や堆肥など肥料をまきました。 最後に、業務の先生が耕運機で、かき混ぜてくれました。 次は、8日に種まきをする予定です。 地域の方、暑い中、早朝よりありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 美しく立つ針金 5年生
図画工作科の学習で、針金の曲げ方、立たせ方、組み合わせ方を工夫して、自分が面白いと思う形をつくります。
今日の学習では、ペンチの安全な使い方を教えてもらい、切ったり、曲げたり、つなげたりするなど、いろいろな方法を試しました。 ![]() ![]() ![]() はくにあわせてリズムをうとう 1年生
久しぶりの音楽です。最初に常時活動で、先生のオルガンの音をよく聴いて、歩いたりスキップしたりしました。
「おさるのだいくさん」の曲の途中に、「タン」と「タタ」や「ウン」を組み合わせてリズムをつくって打ちました。6月での学習をよく覚えていて、リズムカードを並べて、楽しいリズムをつくって打つことができました。 ![]() ![]() ![]() タブレット端末で 2年生
タブレット端末で、生活アンケートや歌作りプロジェクトが募集しているラップの歌詞の言葉を入力しました。
友達と教えあいながら、フリック入力でがんばっていました。 ![]() ![]() 小筆で 4年生
書写の学習で、小筆を使って自分の名前を書きました。
大筆と違う筆の扱いに気を付けながら、丁寧に書いていました。 ![]() ![]() 花から実へ 5年生
理科の学習で、アサガオやヘチマの花のつくりや実のなり方について調べました。
ヘチマは花がたくさん咲いているだけでなく大きな実ができており、実の先に枯れた花がついていることに気付いていました。 ![]() ![]() ![]() 草取り 3年生
3年生は総合的な学習の時間に、広島菜を育て広島菜漬けにする学習をします。
明日、協力してくださる地域の方と一緒に、畑づくりをします。その準備として、学年園の草取りをしました。一生懸命に草を取ったので、あっという間に草がなくなり土が見える畑になりました。 ![]() ![]() ![]() 大休憩
今日は朝からぽつぽつ雨が降っていましたが、大休憩には止みました。
久しぶりに運動場で、友達と外遊びを楽しんでいました。 ![]() ![]() 体育館の壁を
業務の先生方が、スクリーンの代わりにするために、本校の体育館のステージの壁を白く塗ってくださっています。
これから朝会等で、スライドの画面が見やすくなります。 暑い中、作業をしてくださりありがとうございました。 ![]() ひらがなかるた 1年生
ひらがなの復習で、かるたをしました。
「あひるのあ」「かえるのか」など読み手が言うのを聞いて、見つけました。 ![]() ![]() タイピング練習 4年生
インターネットのブラウザでできるタイピング練習をしていました。ゲーム感覚で楽しみながら、タイピングの速度が上がっていっていました。「〇〇点になった。」とうれしそうに報告してくれる子もいました。
![]() ![]() ![]() 夏休みが明けて、学校が再開しました
夏休みが終わり、今日から学校が再スタートです。
子供たちは、登校班で元気に登校してきました。あいさつの声も響きます。また、夏休みに作った作品を大事そうに抱えている子も多くいました。 この夏休みの間に事故もなく、子供たちが元気に過ごせたのも、保護者の皆様、地域の方々のおかげだと感謝申しあげます。 11月の150周年記念行事に向けて、子供たちとともに準備を進めていきたいと思います。 ご理解、ご協力よろしくお願いいたします。 ![]() 夏休み明け朝会
meetで学校朝会がありました。
校長先生から、夏休みの振り返りとして、休み中の工事や作業、先生方の研修したことについて話がありました。 また、150周年記念事業の一つとして、子供たちから募集した横断幕のデザインの発表がありました。 熱中症や生活リズムなど、気を付けることも話されました。 最後に校歌を歌いました。それぞれの教室から歌声が響き、がんばろうというやる気が伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() すごろくトーク 6年生
すごろくを使って、夏休みにしたことについてお互いに話をするゲームをしました。養護教諭の先生とも話をすることができました。
夏休み明けの学習を楽しく学習をスタートすることができました。 ![]() ![]() ![]() 給食
久しぶりの給食です。
献立は、ハヤシライス、ベーコンポテト、牛乳です。 給食センターの先生方から、残暑見舞いが届けられていました。 どの子もおいしそうに、しっかりと食べていました。 ![]() ![]() ![]() 交流研修
9月に授業を公開する4年生のシラバスから、教科等横断的視点でつながりそうな単元について考えました。グループで考えるといろいろな視点からの考えが出てきました。
![]() ![]() ![]() 夏季の閉庁日のお知らせ
いつもホームページにご訪問いただき、ありがとうございます。
本校は、8月8日(金)から8月17日(日)の期間を、土日祝日等を含め閉庁期間として休業いたします。この期間は、電話などご連絡・ご訪問いただいても対応することがかないませんことをご承知おきください。 閉庁期間中、お急ぎの場合は、教育委員会総務課までご連絡ください。 次の稼業日は8月18日(月)からです。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 鈴張地区慰霊祭参加 6年生
本校の裏にある慰霊碑の前で鈴張地区慰霊祭が開催され、本校6年生児童が参加させていただきました。
全校児童が平和への願いを書き込み、縦割り班で教えあって心を込めて折った折り鶴を献納したり、遺族会会長の伊井様のご講話「鈴張の戦前・戦中・戦後」についての感想を発表させていただいたりしました。 最後に、全員で黙とうをささげました。 地域を思い、平和について考えるよい機会となりました。 ![]() ![]() ![]() 平和を考える集い
被爆80年を迎えた今日、鈴張小学校でも「平和を考える集い」を行いました。
平和記念式典を視聴し、地域の慰霊祭に参加した6年生が戻るまで、各学級で平和について考えました。折り鶴を折った学級もありました。 また、「岩田くんちのおばあちゃん」のビデオを視聴し、6年生が地域の方の被爆や戦争体験について聞かせていただいた感想の発表を聴きました。 平和への願いを込めて歌った「折り鶴の飛ぶ日」は、校舎を越えて響きました。 最後の教頭先生のお話では、「戦争は人間の仕業です。」と言われたローマ法王ヨハネ・パウロ2世の言葉や「いのり」という詩を紹介されました。 「私が大好きな人も 私が大嫌いな人も…幸せでありますように 平和な世界でありますように」という詩の最後は「そんなわたしでありますように」と締めくくられます。 私たち自身が、平和を祈り行動できるようにしていきたいと改めて考えることができました。 今日学んだことをお家でも話し、平和を考える一日にしてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() 元気に帰りました
「平和を考える集い」を終え、子供たちが一斉下校しました。
明日からの夏休み後半が、元気に充実して過ごせるように祈っています。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |