力を合わせて!
運動会に向けて練習も佳境に入ってきました。3・4年生は、団体競技の練習をしています赤が勝つか白が勝つかハラハラドキドキのこの競技。棒を持っている時だけでなく、待機している時もドキドキです。力をあわせて、勝利を手に入れるのは赤でしょうか?白でしょうか?本番を楽しみにしていてください。
【4年生】 2025-10-22 18:57 up!
全体練習「閉会式」「エール交換」
今日は気温が低く、風も吹く肌寒い中で、運動会の全体練習を行いました。それでも、姿勢よく最後までしっかり話を聞いていました。また、その後のエール交換の練習では、応援係の声に合わせて、一緒に大きな声を出し、エールを交換しました。当日は、ご観覧の皆さんもご一緒に子どもたちにエールを送ってください。
【学校の様子】 2025-10-22 18:48 up!
花笠音頭をよりよくしよう!
3・4年生の運動会の演技「花笠音頭」が仕上げに入っています。自分達の踊る様子を動画で確認し、今の自分達に足りていないものを考えました。今日は3・4年生がグループに分かれ、声や細かい動き、動きを止めるところなど、もっとよりよいものになるようにアドバイスをし合いました。教え合う中で自信を付け、だんだんとレベルアップする様子が見られました。明日は他の学年に見てもらい、さらに自信を高めて運動会に臨んでほしいと思います。
【3年生】 2025-10-22 18:33 up!
笠に花と鈴を付けました
運動会に使う花笠の笠に、花飾りと鈴を付けました。みんなで協力しながら、きれいにつけることができました。これからの練習や本番でやる気が高まりますね。
【3年生】 2025-10-22 18:32 up!
とびだせぴょーん
図工では、ゴムの力を使ってとびだすおもちゃを作っています。何から何がとびだすのか・・・?!完成が楽しみです。
【2年生】 2025-10-22 18:31 up!
10月22日の給食
★献立★
ごはん
豚じゃが
甘酢あえ
チーズ
牛乳
★献立ひとくちメモ★
茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。今日は、甘酢あえに入っています。
【本日の給食】 2025-10-22 18:31 up!
この図形の面積は?(算数科)
算数科では、円の面積について学んでいます。今日は、複合図形の面積の求め方を考えました。図形を切ったり重ねたりして、求め方を考えます。「ここを切ると、扇形になったよ。」「この部分がなくなれば、面積が求められるなー。」つぶやきや「うーーーーん」と悩む声。「あっ!わかった!」の声も至るところで聞こえました。
子供たちが真剣に学習に取り組む姿は本当に素晴らしいと思いました。
【6年生】 2025-10-22 10:34 up!
5cmのいくつ分は?
2年生は、この間から「かけ算」の学習に入っています。今日は、かけ算が使えるかどうか、問題を解きながら確かめていました。ノートにも丁寧にわかりやすく書いています。
【2年生】 2025-10-21 21:04 up!
くじらぐもにのって
今週末の運動会に向け、学校全体が全力で取り組んでいますが、もちろん教室ではいつも通り、学習も全力です。
1年生は、国語科「くじらぐも」の学習をしていました。くじらぐもと子どもたちのかけあいも工夫しながら発表しています。お話の場面をしっかり読み取っていて、お話の世界に入り込んでいる姿がとても素敵でした。
【1年生】 2025-10-21 20:57 up!
代表リレーの練習
運動会では、4年生以上の学年代表の児童がリレーをします。放課後の練習では、チームごとにバトンパスの練習をしたり、作戦を立てたりとどのチームも真剣に取り組んでいます。
何度も練習したバトンパスと全力で駆け抜ける姿をぜひご覧ください。
【学校の様子】 2025-10-21 20:51 up!
全体練習「開会式」
全体練習2回目の今日は、開会式の練習をしました。先生の説明を聞きながら、少しずつ練習をしました。1年生児童による「児童宣誓」は、朝礼台に立つ児童だけでなく、1年生全員が声を揃えて元気よく宣誓します。その1年生をしっかり見つめて聞いている他の学年の児童も素敵でした。
運動会当日を楽しみにしてください。
【学校の様子】 2025-10-21 20:45 up!
10月21日の給食
★献立★
せんちゃんそぼろごはん
けんちん汁
みかん
牛乳
★献立ひとくちメモ★
せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は、そぼろごはんの具に、食物せんいがたくさん含まれている切干しだいこんを加えています。食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
また、今日は地場産物の日です。せんちゃんそぼろごはんに入っているこまつな、けんちん汁に入っているだいこん・ねぎは、広島県で多く作られています。
【本日の給食】 2025-10-21 20:36 up!
みんなで応援練習
今日は、運動会の応援係が各教室に出向き、運動会当日にある応援合戦で行う応援練習をしに行きました。「赤組、白組に分かれて声を出します。」「みんな、大きな声で元気よくお願いします。」応援係の威勢の良い声に、どの学年も大いに盛り上がった応援練習となりました。
応援合戦では、「鈴小エール」というものがあります。これは、赤白関係なく、頑張るみんなに送られるエールです。団長の「フレーフレー鈴小 そーれ」の後、「フレフレ鈴小」を4回、言います。当日は、保護者の方も参加して、子供たちと一緒に応援してください。
どうぞ、よろしくお願いします。
【学校の様子】 2025-10-21 20:36 up!
法被に思いを!(5・6年生)
いよいよ、今週末に迫った、運動会。今日は、「鈴が峰ソーラン」にかける思いを、漢字一文字で表しました。当日は、その漢字を背中に背負い、全力で舞います。
本番まで、もう一踏ん張り!
【6年生】 2025-10-20 21:03 up!
全体練習「鈴が峰音頭」
運動会本番に向け、全体練習が始まりました。
1回目の今日は、全員で踊る「鈴が峰音頭」の練習です。広島県民謡協会の先生や峰扇会の方にご指導いただき、練習しました。練習後の感想は、「初めて踊ったけど、間違えずに踊れるようになってtった。」「夏祭りで踊っているのを見たから懐かしかった。」「伝統を受け継ぎたい。」など、楽しんで頑張った様子が伝わるものでした。運動会の本番では、ぜひ地域の皆さん、保護者の皆さんもご一緒に鈴が峰音頭を踊りましょう。踊りの先生方、ご多用のところご指導いただきありがとうございました。
【学校の様子】 2025-10-20 20:48 up!
10月20日の給食
★献立★
ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
米麺汁
牛乳
★献立ひとくちメモ★
米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸してから細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日は、かつお節と昆布でだしをとり、和風にしています。
【本日の給食】 2025-10-20 20:12 up!
かけ算
2年生の算数で、最大の山場と言われるかけ算を学習し始めています。先週、「1つ分の数」×「いくつ分」で「全部の数」が出るを求めることができることを学習しました。今日はブロックを使ってかけ算の式を表しました。
【2年生】 2025-10-20 19:21 up!
10月17日の給食
★献立★
ごはん
ホキの赤じそ揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳
★献立ひとくちメモ★
広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。食材の生産者さんや調理員さんなど、給食は、多くの人々が 関わり、作られています。感謝しながらいただきたいですね。
【本日の給食】 2025-10-20 07:20 up!
筆算の説明を頑張りました。
今日の教育実習生との算数の授業は「筆算の仕方を考え、説明しよう。」がめあてでした。
筆算ができるだけでなく、それを友達に分かりやすく説明しないといけません。一つ一つの手順を書き、友達の説明を聞いて良いところも見つけていました。また、難しさを感じている友達には、書き方のアドバイスをしている人もいました。
これからもみんなで学び合っていきます。
【3年生】 2025-10-17 12:46 up!
みんなで気持ちを揃えて練習しています
あと1週間で運動会。3年生も、4年生も、「全力で輝け」をテーマに、一人ひとりが全力で、気持ちを揃えて花笠の練習に取り組んでいます。
細かい動きを揃えることができれば、とてもカッコよくなりますね。
みんなで輝けるように頑張ります。
【学校の様子】 2025-10-17 12:45 up!