最新更新日:2025/07/04
本日:count up148
昨日:412
総数:823936
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

今日の給食【7月4日(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 豚キムチ丼
〇 三糸湯
〇 牛乳
です。

 今月の給食のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。
 今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。
 そして、豚肉には、体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗りきりましょう。
 また、今日は「地場産物の日」です。豚キムチ丼に入っているチンゲン菜、三糸湯に入っている卵・ねぎは、広島県で多く生産されています。

クラブ活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)将棋クラブ
(2枚目)卓球クラブ
(3枚目)防災クラブ
防災クラブは、自主防災アドバイザーの越智秀二先生を講師にお迎えして、宇品の町で実際に災害が起こった時にはどのようなことが起こるか、どのような対策をすればよいのかを具体的にお話していただきました。越智先生、本日はご多用の中お越しいただき、ありがとうございました。

クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)文字アートクラブ
(2枚目)家庭科クラブ
(3枚目)消しゴムハンコクラブ

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)ドッジボールクラブ
(2枚目)オセロクラブ
(3枚目)南中ソーランクラブ

クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度2回目のクラブ活動を行いました。外で行うクラブは、暑さのため、グラウンドでの活動はできませんでしたが、教室で異学年での交流を深めたり、次回に向けてチームごとに作戦を立てたりと有意義な時間を過ごしました。
(1枚目)ヨガ・フラダンスクラブ
(2枚目)百人一首クラブ
(3枚目)絵手紙クラブ

3年 算数 暗算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数で、暗算について学習しました。筆算を書いたり計算機を使ったりせずに頭の中で計算するにはどうしたらよいのか、頭の中で行っている計算をワークシートに書き出しました。位ごとに計算するやり方や、およその数に見立てて計算するやり方など、それぞれの考えを説明し合いながら、より速く、より正確に計算できる自分なりの方法を見付けていきました。

宇品中学校 職場体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品中学校の3年生5名が宇品小学校で職場体験学習を行います。今日と明日の2日間、学校で働く先生や子供たちと関わりながら、職業についての知識を深め、働くことの意義を学びます。最初は緊張していたのか上手に子供たちと関われなかったようですが、大休憩には一緒に遊んだり、図書室で本を読んだりと、楽しそうに過ごす姿が見られました。

1年 タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、画用紙に描いた絵をタブレットのカメラで撮影して発表用のカードを作りました。画面いっぱいに画用紙が収まるように、大きさを調整することが難しかったようで、何度も取り直しながら、納得の一枚を探していました。これからいろいろな場面で使いながら、扱いに慣れていきます。

2年 図画工作 絵の具を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作では、水彩絵の具を使って絵を描くことを学習します。今日は、クラッカーから飛び出すテープを絵の具で表しました。パレットに絵の具を広げて筆になじませ、いろいろな線で、カラフルなテープを描いていきます。絵の具が交じり合わないように気を付けて、1本1本のテープを丁寧に描いていました。

今日の給食【7月3日(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 パン
〇 赤魚のガーリック揚げ
〇 キャベツのソテー
〇 クリームスープ
〇 牛乳
です。

【一口メモ】
 赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。
 実は、赤魚という魚はいません。主に、ベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカメヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウアカウオ」など、体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。
 身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。

5年 校外学習(平和記念公園)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 被爆伝承者の川又栄子先生からは、集団疎開の様子や、終戦後の生活の厳しさなどのお話を聞きました。スライドを使って、とても分かりやすくお話していただき、どの話からも、「戦争が終わっても苦しみは続いていた」ということを感じることができました。

5年 校外学習(平和記念公園)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が校外学習で平和記念公園へ行きました。公園内の慰霊碑や資料館を巡ったり、被爆伝承者の方のお話を聞いたりして、原爆の被害について改めて考えるきっかけとなりました。

長なわ交流会(2年生・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩に、2年生と4年生の長なわ交流会を行いました。はじめに4年生が2年生に向けて連続跳びのお手本を見せました。引っかからずにテンポよく跳んでいく4年生に、2年生からも驚きの声が聞こえてきました。その後は4年生が2年生にタイミングを教えながら、一緒に練習しました。上手に跳べた時には周りから拍手が沸き起こるなど、温かい雰囲気の中での交流会でした。

3年 社会 湯来南小学校との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の市役所のお話に続いて、今日は湯来南小学校とオンラインでつながり、湯来南小学校の4年生の皆さんに湯来町のことについて教えてもらいました。市の中心部から1時間くらいで行ける同じ広島市の湯来町ですが、自然がいっぱいの湯来町の魅力はたくさんありました。オオサンショウウオやホタルなど、宇品では見られない生き物の話に、3年生の子供たちはとても興味を示していました。湯来町に行ってみたくなる、そんな時間を過ごすことができました。湯来南小学校4年生の皆さん、本日はありがとうございました。

4年 音楽 旋律を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽で、1人1小節ずつのメロディーを作って、グループで繋げて短い旋律を作りました。音のつながりを考えて作った旋律を、リコーダーで試しに演奏し、どのように聞こえるか確かめていきます。どのグループも試行錯誤を繰り返しながら、みんなで協力しながら活動しました。

3年 保健 けんこうな生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から、体育の時間に保健の学習が加わります。最初に学習するのは「健康な生活」についてです。外から帰って洗わなかった手や、汗をかいた服にどれだけ菌が隠れているかを写真で確認した後、よりきれいに過ごすための手の洗い方など、清潔に過ごすために大切なことについて話し合いました。「いつも、洗った清潔なハンカチを使おう。」「隅々までしっかりせっけんを使って手を洗おう。」清潔を保つための大切なことについて気付くことができました。

今日の給食【7月2日(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 ごはん
〇 マーボー豆腐
〇 チンゲン菜の中華炒め
〇 牛乳
 です。

【一口メモ】
 今日は「地場産物の日」です。
 きれいな緑色をしたチンゲン菜は、中国野菜の中でもよく使われている野菜の一つで、広島県でも多く作られています。チンゲン菜には、病気から体を守ってくれるカロテン、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。アクが少なく、歯ごたえがよいので、炒め物や、料理の彩りに使われます。
 また、チンゲン菜の中華炒めに入っているもやしも 広島県で多く作られています。

5年 算数 小数の倍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科で倍を表す数が小数になる計算の学習をしました。4種類の長さについて、「〇は□の何倍か?」「△は〇の何倍か?」という問題の式を考えていきます。元にする長さと比べる長さがそれぞれどの長さに当たるのかをきちんととらえる必要があるので、間違えやすい学習でもあります。子供たちは長さの関係を正しくとらえようと、ノートに書いた数直線を見ながら、一生懸命に考えていました。

3年 平和学習 戦争中と今のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は平和学習で、戦争中と今の子供たちのくらしの違いについて学習しました。食事や衣服、生活の様子や町の様子の写真を見比べながら、「昔に比べると今はいろいろな物を選べる」「昔は物が少ない」など、それぞれが感じたことを発表しました。

代表委員会(保健委員会より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大休憩に代表委員会が開かれました。今日は保健委員会より、けがや病気の予防を呼び掛ける、保健室のオリジナルキャラクターの募集についての提案がありました。夏休み明けには新しいキャラクターが決定する予定です。楽しみですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304