![]() |
最新更新日:2025/10/26 |
|
本日: 昨日:194 総数:261795 |
10月7日 2年生 音楽科
2年生も音楽で、鍵盤ハーモニカを演奏しています。ゆびくぐりができているか、担任が見て回っています。できていると、大きなスタンプをもらい、満足そうな子供たちです。
10月7日 1年生 音楽科
いままで習った曲を演奏しています。先生が1人1人の手元を確認していきます。先生がそばにいなくても、どんどん練習できる1年生です。
10月7日 4年生 図画工作科
アイデアいっぱいのコースで、ビー玉の楽しい動きを作ります。全部で4段のタワーです。1段ずつ迷路を仕上げていきます。何度もビー玉を転がして、うまく転がるか、少し難しくするにはどうしたらよいかなど考えながら作っていました。 出来上がりが楽しみですね。 10月7日 保健委員会
午後、秋の歯科検診があります。大休憩に保健委員会は、保健室から検診に必要な用具をそれぞれの会場へ運んでいます。準備どうもありがとう。
10月6日 1年生 校外学習 -5-
8月5日に国内で初めて誕生したマルミミゾウの赤ちゃんが9月17日から公開されています。平日でも200人くらいは並ぶそうです。せっかくならぜひ赤ちゃんに会いたいと、30分前から並びました。
赤ちゃんは、片足を上げたり、顔をお母さんゾウの身体にこすりつけたりとかわいい動作をたくさん見せてくらました。 とても充実した1日となりました。
10月6日 1年生 校外学習 -4-
「卵焼き、ハートなんよ。」 「おむすびが3つも入ってるよ。」 「この入れ物には、デザートが入ってるんだ。好きなものばかりだよ。」 嬉しそうに教えてくれました。 10月6日 1年生 校外学習 -3-
チェックポイントでは、「〇〇グループ、全員揃っています!!」と先生に伝えていました。ルールも守れています。 10月6日 1年生 校外学習 -2-
園内では、グループ行動です。探検隊となって、隊長を中心に計画したルートで動物をみてまわります。
1年生 校外学習 -1-
安佐動物園へ校外学習に出かけます。バスに遅れてはいけないと少し早めの登校でした。バス2台に分かれて出発です。
入り口を入ったヒヒ山の前で、先生から園内での約束について確認がありました。みんなよく聞いています。
10月6日 5年生 野外活動に向けて
10月6日 2年生 給食時間の様子
2年1組に給食を食べている様子を見に行くと、ごはん粒が一粒も残っていないピカピカ食器の人がいました。みんなに紹介すると、「ぼくも!私も見て!」と多くの児童がピカピカの食器を見せてくれました。他の児童も、食器についたごはん粒を箸で上手に集めながら食べていました。ピカピカの食器は洗浄の作業でも助かります。最後の一粒まで大切に食べてくれて嬉しいです。
10月6日 今日の給食
*10月6日 今日の給食*
ごはん さけのから揚げ 大根のゆずあえ 月見汁 今日はお月見ですね。十五夜は旧暦の8月15日の夜のことをいいます。十五夜の月は「中秋の名月」と呼ばれるほど、一年で一番美しいので、昔からお月見をする風習があります。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。 今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れています。「クラス全員に同じ数入るように頑張ってついだよ」「◯個入っていたよ」と教えてくれる児童がいました。
10月3日 2年生 図画工作科
10月2日 6年生 算数科
「円錐と角柱の体積」の学習です。角柱は、底面がいろいろな形をしたものが用意されていました。次々出される問題に、一人でじっくり考えたり、ペアやグループで取り組んだりしています。
10月3日 今日の給食
*10月3日 今日の給食*
ごはん 含め煮 おかかあえ 牛乳 含め煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。
10月2日 4年生 社会科 2
10月2日 4年生 社会科 1
下水道出前講座を体育館で行いました。日本の下水道をつなげると何キロメートルになるのかというクイズから始まり、興味をもって学習できる工夫がたくさんありました。
10月2日 1年生 生活科
10月3日 5年生 社会科
「おいしそう。」 「和食のほうが好きかも。」 と案外和食好きが多いので驚きました。朝食を切り口に、図や表から食生活の変化がどのように食料自給に影響を与えたのかを考えていきます。
10月3日 3年生 社会科
「働く人の工夫を見つけよう」の学習をしています。スーパーマーケットで働く人たちの工夫を考えています。材料を調理する人、品物をトレーに入れる人、ならべる人とそれぞれの立場での工夫店を話し合います。
品物をならべるとき、お客さんがよく手に取る品物を見ていたり、季節によって並べるものを変えるなどの工夫に気づいていました。これからは買い物をするときに、見方が変わるかもしれませんね。
|
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |