![]() |
最新更新日:2025/10/20 |
本日: 昨日:42 総数:196190 |
外国語活動 特別非常勤講師 来校 2回目
前回に引き続き、外国語活動 特別非常勤講師の湧谷先生にご来校いただきました。
3年生の教室では、アルファベットを使ったカードゲームが行われていました。 発音をよく聞かなければ、アルファベットのカードが取れません。 日本語にはない発音をしっかり聞いてゲームは進んでいました。 湧谷先生、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「空きようきのへんしん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白・赤・黄・青のカラー紙粘土を混ぜて新たに色を作ります。 「赤と青を混ぜると、紫ができるよね。 「黄色と青を混ぜると、どんな色ができるかな・・・」 みんなカラー紙粘土を混ぜて色を作るのを楽しみました。 その後は、紙粘土を伸ばしたり、丸めたり、ねじったりして容器に貼り付けました。 素敵な「えんぴつ立て」の完成は、もうすぐです。 最後まで![]() ![]() 公園の木陰を思い起こしながら,重い足を引きずって学校へと向かいました。 帰りは上り坂ばかり。急な坂道がより一層急に見えます。 40分弱歩いて学校に到着。 今日一日 大人の足で1万歩でしたが,子どもたちはもっともっと歩いていると思います。 ゆっくり休んで,元気に月曜日に会いましょう。 ![]() ![]() ランチの後も![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班がいくつか一緒になって遊ぼうとしていたり,友達と何か見つけたり。 もう一つのお楽しみ
遠足のお楽しみの一つ,お弁当タイムです。
目的地に着くまでも,歩きながらお弁当の話で盛り上がっていました。 見て見て!私のお弁当…と見せ合いながらおいしそうに食べています。 小さなお弁当箱の中に,楽しんでおいで,仲良くね,気を付けてね…いろいろな気持ちがこもっていました。 この後のエネルギーも満タンです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊具でも![]() ![]() 登ったり,隠れたり, 並んで座って同じ景色を眺めたり… ![]() ![]() さあ 遊ぶよ
予定より早く現地につきました。
前もって決めていた遊びを 縦割り班ごとに始めます。 だるまさんが転んだ おにごっこ ドッジボール… だれを追いかけているのか,だれを追いかけていいのか…見ているほうはわかりませんが子どもたちはしっかりわかっているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 足取り 軽く
学校を出発してからは ほぼ下り坂。
一列で 気を付けて歩いています。 ゼッケンをつけた班長さんが先頭なのでついていくのにとても分かりやすいです。 足取り軽く 進んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足へ、出発!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、楽しみにしていた遠足です。 登校してきたこがねっ子達の笑顔から、わくわくしている気持ちが伝わってきます。 たてわり班で集合し、安全について話がありました。 みんな元気に、出発しました。 天気も味方して、楽しい1日になりそうです。 「自転車教室」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後で、自転車に乗って練習用の模擬コースをまわりました。 これまで知っているようで知らなかったことをたくさん教えていただきました。 数日後、「交通ルールや乗り方」のペーパーテストを実施します。 令和7年度 前期終業式
10月10日(金)令和7年度 前期終業式が行われました。
いつも通り、静かに体育館に集合し、心地の良い空気が流れます。 校長先生から、時間を守ることや挨拶などについて、褒めていただきました。 さらに、前期にできるようになったことを発表することとなり、勇気のあるすてきなこがねっ子達がたくさん手を挙げていました。 学習のことや給食のこと、委員会等の仕事のことなど、みんなそれぞれ 自分のすばらしいところがたくさんみつかりました。 前期でがんばったことを宝物にして、後期もいろんなことに挑戦して いきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 17日(金)の遠足に向けて、計画委員会が企画しました。 遠足当日に各班で遊ぶ内容を決めたり、班ごとにレクレーションをして 結束を深めたりと充実した内容でした。 計画委員会の皆さん、企画・準備・進行、ありがとうございました。 来週はいよいよ遠足です。 お弁当などの準備を、よろしくお願いします。 終わりは まあるく
暑かった日々も終わりに近づきつつある今日。
1年生が大切に育ててきたアサガオも区切りのいい今日で,ありがとう,さようならです。 支柱に絡みついたつるを引っ張って外し,まるくまとめてリボンをかけて飾り物を作りました。 「ハロウィンかな,クリスマスかな,どうするか考えてリボンの色を選ぼうね。」 オレンジや黄緑,赤などのリボンで巻かれたリースができました。 「私のは小さいから,かわいく飾れるよ。」 「大きいのもいいね。」 登校して毎朝水やりをしたこと,ぐんぐんつるが伸びて大きくなったこと,夏休みもおうちの人と一緒にアサガオの花を数えたこと。 リースを見るたびに,入学してからのさまざまな物語が思い出されることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いい香り![]() ![]() ![]() ![]() 生垣のきんもくせいです。 あら,咲いていたかなと思って探してみたら,たくさんでもなく,しっかりと開花でもなく,ちらほらと咲いていたりつぼみがあったり。 子どもたちに,前期よく頑張ったね…と言っているようです。 乗りやすくなったかな?一輪車![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タイヤが傷んでいたので、何個か新しいタイヤにつけかえてもらいました。 乗りやすくなりましたね。 大休憩には、たくさんの子どもたちが楽しんでいます。 ひまわり学級では、自立の授業で乗りました。 バランスをとるのが、けっこうむずかしい…。 チャレンジが大事!! しきつめて
2年生が算数の学習で,図形を並べていました。
正方形ばかりしきつめたり,長方形にこだわったり。 図形の学習ですが,色彩に気を配る児童もいました。 しきつめた後は,タブレットでぱちり。 みんながどのようにしきつめたのかを共有します。 遊びの要素も見られますが,後々,大切な学習につながります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動 特別非常勤講師 来校![]() ![]() ![]() ![]() 3年生と4年生のクラスで、アルファベットを教えていただきました。 アルファベットには、大文字・小文字があることや形が同じものや違うものがあることなど、楽しみながら学ぶことができました。 20日(月)に、もう1時間ずつ来ていただく予定です。 あら?これも。
今日も元気? 一日頑張ろう。
僕も入れてよ。 次の授業は何かな。 色々話しかけているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() あら?
校舎内を歩いていると,不思議な表示が…。
指示されたとおりに見てみると あら? よく考えられています。ほかにもいくつかありました。 考える楽しさ,見つける楽しさ。発想は無限です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 直角むし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1 TEL:082-285-6322 |