最新更新日:2025/10/10
本日:count up39
昨日:60
総数:381487
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

6年生 体育 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ外は暑いので、教室で体育をしています。
6年生は小学校生活最後の運動会に向けての学習が始まりました。
まずは、表現運動のグループリーダーを決めます。
「みんなのために…」「最高の思い出にするために…」「自分がステップアップするために…」と熱い思いをもったリーダー候補がたくさん立候補しました。
みんなやる気は十分なようです。

5年生 もうすぐ野外活動 しおりの表紙を飾ってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週は野外活動です。
事前学習や係活動も進んできたので、楽しみな活動を絵に描いてしおりの表紙を自分オリジナルに仕上げました。
ナイトウォーク、カレー(野外炊飯)、ローボート、部屋での時間…などそれぞれの「楽しみ」が詰まった表紙になりました。

4年生 図画工作「ひかりのさしこむ絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
半透明の台紙に色とりどりの紙をはって描きます。
その絵に光を通すと、色紙の色が透けて床や壁にうつってとてもきれいです。
ポイントは、「いろいろな色の配置を考える」です。
額縁を付けてできあがり。
光に透かして見るのが楽しみです。

2年生 図画工作「おもいでをかたちに」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの思い出のワンシーンをねんどで表しました。
粘土をうねらせて波を表現したり、大きな口をあけて笑っている顔をつくったりと、楽しかった夏休みの思い出がたくさんありました。

9月10日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
ごはん
肉じゃが
卵と野菜の炒め物
チーズ
牛乳

日本でとれるじゃがいもの約80%が、北海道で作られています。代表的な種類は「男爵」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男爵は、ゆでるとホクホクするので、粉ふき芋などに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。

6年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
漢字とは違い、ひらがなは曲線がある文字が多いためやわらかい筆運びが必要です。
筆先に意識しながら、「の」の練習をしました。

1年生 おんがく けんばんハーモニカをれんしゅうしています

画像1 画像1
画像2 画像2
親指、人差し指、中指を使って「ド」「レ」「ミ」を演奏します。
けんばんをおさえるタイミングと息を吹き込み、タンギングをするタイミングを合わせないといけないので真剣です。
つい、指と息に力が入ってしまいます。

たんぽぽ学級 それぞれにがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
黙々と練習問題に取り組んだり友達と一緒に読んだりと、自分のやるべき学習に向かってがんばっています。

3年生 社会「学校の消防設備を調べよう」

今日は、皆実小学校にある消防設備をグループごとに調べて地図にまとめました。
学習後の振り返りには、「消火器や熱感知器がたくさんあって、びっくりした。」「こんなにたくさん消防設備があるから、皆実小学校は安全だな。」という感想だけでなく、「なんで階段のそばに煙感知器や防火扉があるんだろう?」「熱感知器がある教室と煙感知器がある教室があるのは、なんでだろう?」と新たな疑問も出てきました。出てきた疑問はこれから授業の中で解決していこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(今日の献立)
ビーンズカレーライス
フルーツポンチ
牛乳

カレーライスは、使われる食材でいろいろなカレーライスができます。給食に、どのようなカレーライスがあるか思い浮かびますか?広島カレー・チキンカレーライス・ビーフカレーライス・ポークカレーライス・卵カレーライス・夏野菜カレーライス・冬野菜カレーライスなどがあります。今日は、1年に1回登場する大豆とレンズ豆が入ったビーンズカレーライスです。今日の献立はどちらも大人気で、残りがとても少なかったです。

生活科 土遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で土遊びをしました。手や足で泥の感覚を楽しみながら,友達と協力していろいろなものを作っていました。「川がつながった!」「こっちもつなげよう。」「トンネルが開通したよ!」と楽しそうな声がたくさん聞こえました。
保護者の皆様,着替えなどの準備ありがとうございました。

4年生 保健(食育)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の保健の授業の様子です。
よりよい発育のためには「食事」「運動」「休養・すいみん」が大切だと確認したあと、その中でも特に食事について栄養教諭から話を聞きました。骨や筋肉の発育のために必要な栄養素とその働き、どんな食材にその栄養素が含まれているのかを学習しました。習ったことを活かして料理を選んだり、自分の食事を思い返して学習に振り返りをしていました。よりよい発育のために、栄養バランスのとれた食事を心がけることができたらいいですね。

3年生 ホウセンカの観察

夏休み、ホウセンカがたくさんの花を咲かせ、実をつけました。
今日は、ホウセンカの実を観察しました。「ざらざらしているよ。」「花の色と同じような実の色があるよ。」と観察しながら、いろいろと発見していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 筆算の計算 たんぽぽ1組 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、筆算の計算に取り組んでいます。

食べ物消しゴムを使っての学習です。
自分が買いたい物の値段を見て、筆算の式を組み立てます。
十の位、一の位、繰り上がりと気をつけて、計算頑張っています!

9月8日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
ごはん
鶏肉のピリカラ揚げ
キャベツのソテー
わかめスープ
牛乳

わかめは海そうの仲間で、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維も多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べるとよい食品です。今日はわかめスープに入っています。

6年生 夏休みの研究

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は夏休みの宿題に研究レポートをしています。
自分が興味を持ったテーマをそれぞれの方法で調べたり実験したりしてレポートにまとめています。
実に多岐にわたるおもしろい研究の数々でした。

1年生 かんじの学習をがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
ひらがな、かたかなと学習してきた1年生。
いよいよ、漢字をがくしゅうするようになりました。
ちょっとお姉さんお兄さんになったような気がするのか、とてもはりきっています。

2年生 生活科 いきものはかせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日暑くて、外へ出て昆虫や生き物を観察できないので、タブレットで調べました。
画像で見るととても便利で、回転させたり裏をみたり、気になるところを拡大してりしてしっかり観察できます。
今から昆虫図鑑をつくる予定だそうです。

3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の図工は「言葉から思いうかべて」という単元でした。宮沢賢治の作品「どんぐりと山猫」の朗読を聞き、様子を想像してちぎり絵に表します。授業では初めての本格的なちぎり絵に苦戦する児童もいましたが、みんな真剣に作品をつくっていました。完成がとても楽しみです。

9月5日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
ごはん
のり佃煮
含め煮
野菜炒め
牛乳

給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど色々な種類があります。今日は含め煮です。給食室の大きな釜でゆっくり煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしくできあがります。今日もよく噛んで食べることができましたか?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358