![]()  | 
最新更新日:2025/10/29 | 
| 
本日: 昨日:32 総数:445033  | 
学校給食視察 
	 
	 
	 
本校栄養教諭が、三篠小の給食室の様子や食育の取り組み等について説明しました。 ひもをつないで 
	 
	 
	 
お家からひもの準備のご協力ありがとうございました。 町探検に行きました!(2年生) 
	 
	 
	 
クラブ活動の様子
5年生になって初めてのクラブ活動でした。 
話を聞くときは真剣に、活動するときは楽しそうにしていました。  
	 
 
	 
 
	 
学習の様子
書写の時間に、毛筆で「羊」を書きました。 
落ち着いた雰囲気で「羊」が書けるよう、友達と少し席を離し、自分のペースで書いていました。 清書の中から、自分が1番丁寧に書けたと思うものに自分の名前を書いて仕上げました。  
	 
自立活動の様子
自立活動の時間に折り紙をしました。6月をイメージするカエルやてるてるぼうずなどの折り方の動画をペアで観ながら、折っていきました。「難しい!」と言いながら一生懸命折っている児童や、「出来た!」と嬉しそうに見せてくれる児童の姿が見られました。 
 
	 
	 
	 
すなやつちとなかよし 
	 
 
	 
 
	 
藍の定植をしました。 
	 
	 
	 
	 
	 
1〜4組の順に穴を開けた所にぐっと入れて根元をしっかりと押えました。植えたばかりはぐったりしていた苗も、日を追うごとにたくましく生長してくれることと思います。日々水やりに励みたいと思います。 3年生芸術鑑賞会
5月23日(金)に芸術鑑賞会がありました。 
自分たちが知らない楽器がたくさんでてきておどろいた様子でした。 代表の児童は実際に楽器の演奏を体験することができました。 最後に3年生の代表児童がしっかりとお礼の言葉を伝えることができました。  
	 
	 
	 
5/26 救急救命講習 
	 
	 
	 
今年度も、日本赤十字社指導員をお招きして、心肺蘇生法やAEDの使い方など、救急対応について、学び合いました。 1年生 給食当番
1年生の給食当番が始まっています。当番は隔週で行います。 
手洗いをした後、白衣と帽子、マスクをつけて準備をします。 6年生のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらいながら、こぼさないように盛り付けをがんばっています。 当番以外の児童も、給食のルールを守り、落ち着いて配膳をすることができています!  
	 
芸術鑑賞会 
	 
	 
	 
最後に、6年生が代表して感想とともにお礼を述べ、よい思い出の1ページとなりました。 学校探検(2年生)
 1年生を学校探検に招待しました。案内係と説明係に分かれ、校内のいろいろな部屋や場所に案内したり、何をする部屋かを説明したりしました。1年生と手をつないで優しく声をかけたり、大きな声で説明したり、1年生のことを考えて、頑張ることができました。「1年生と仲良くなれたよ。」「1年生に喜んでもらってよかった。」と達成感いっぱいの2年生でした! 
 
	 
	 
	 
	 
	 
学校たんけんをしたよ!(せつめいがかり) 
	 
	 
	 
	 
	 
「学校たんけん」がありました。 この日のために2年生は、1年生に分かりやすく伝えるための工夫を 考えながら練習してきました! 説明する人と写真を持つ人は順番に変わっていきます。 話す速さ・声の大きさに気をつけて伝えることができました! こんなとき、視覚障害者はうれしい!!
 5月19日(月)、「やさしさ発見プログラム」で、目の不自由な方のお話を聞いたり、アイマスク体験をしたりしました。白杖を実際に使って歩いてみると、まっすぐ進むことの難しさを感じました。ランチゲームでは、お箸を使って食べることの難しさを感じるとともに、クロックポジションの伝え方を学ぶことができました。 
外で誰かとぶつかると方向が分からなくなるので声をかけてほしいということ、白杖を上に上げているときは困っているサインだということ、AIの機能に助けられていることなど、たくさんの話をしていただきました。町で見かけたら、少しの勇気を出して声をかけられるといいですね。  
	 
 
	 
 
	 
ひかりのプレゼント(2年生)
 図工の学習で、カラフルなセロハンをいろいろな形や模様に切って組み合わせ、透明なシートに貼りました。作品が仕上がると、外に出て、日光を当ててみました。角度を変えたり、友達と重ね合わせたりして見え方の変化を楽しむことができました。 
作品を掲示していますので、参観日のときにぜひご覧ください!  
	 
 
	 
野菜を育てよう!(2年生)
 ミニトマトかピーマンで、自分が選んだ野菜の苗を植えました。「早く大きくなってね。」と話しかけながら水やりをする微笑ましい姿が見られました。おいしい野菜ができますように!収穫したら持ち帰りますので、ぜひご家族で召し上がってみてくださいね! 
 
	 
 
	 
「しょうかいします」(2年道徳) 
	 
	 
	 
	 
	 
『たいいくかん』外ではできないことができるから。はっぴょうかいができるから。 『くすのき』150年もたっているから。 『きゅうしょくしつ』おいしいきゅうしょくをつくっているから。 とさまざまな意見がでました! 班での発表では、 「いいと思います。」 「ぼくもそう思った。」 と自分の意見を伝える場面も見られました! やさいのなえをうえたよ!(2年生活科) 
	 
	 
	 
	 
	 
植えた後は、葉っぱの数を数えたり、 匂いを嗅いだりして「観察カード」に記録しました。 毎朝、水やりをして おいしいお野菜ができるのが楽しみです!! 自立活動の様子 
	 
 
	 
 
	 
みんなでレースをしたり、紐で引いたりしました。 みんな楽しそうに声をかけあって活動していました。  | 
 
広島市立三篠小学校 
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267  |