最新更新日:2025/11/26
本日:count up3
昨日:204
総数:236514
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

町探検2日目(2年2組)

画像1
画像2
画像3
 1、2時間目、生活科の学習で、2回目の町探検に行きました。今回は、虹山交番に伺いました。
 交番に着くと、子供たちはたくさん質問し、警察官の方が優しく答えてくださいました。「1番大切なことはなんですか。」と聞くと、「地域の人を守るために、自分が健康であることです。」と、答えてくださいました。また、毎日のお仕事として地域のパトロールは欠かさないことも教えてくださいました。本物の手錠や身を守る盾を見せてもらったり、小さい盾は触らせてもらったりもしました。子供たちも「おおー!」と、目を輝かせていました。
 とても貴重な体験になりました。

お別れ会(5年生)

画像1
画像2
画像3
 1か月間一緒に勉強した教育実習生が、今日で最後の日でした。お別れの日に何をしたいかみんなで考えて、「全員が楽しめる会にしよう」と計画しました。
 笑顔いっぱいの、みんなの思い出に残る会となりました。

掃除、頑張りました!

画像1
画像2
画像3
 みなみ学級の掃除時間の様子です。静かに、自分のやるべき事を行いました。

お別れ会(4年生)

画像1
画像2
画像3
 実習生の先生と一緒に過ごせる最後の日となり、5・6時間目にお別れ会を行いました。みんなで楽しくゲームをしたり協力したりして、忘れられない時間となりました。
 最後に、実習生の先生が4年1組のみんなに、手紙を読んでくれました。実習生の先生の言葉で、これから5年生へ向けて頑張っていこうという気持ちが湧きました。

教育実習の先生、ありがとう(3年1組)

画像1
画像2
 10月31日(金)今日で、教育実習が最後でした。5時間目は先生のお別れ会をしました。
 先週から、先生にバレないようにこっそりと準備をしていました。誰でしょうクイズやプレゼント渡し、歌のプレゼントなど、みんなの思い出に残る素敵な会になりました。

図画工作科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「けずって見つけたいい形」の学習を行いました。余分な粘土をヘラで削り落として、「オリジナルシーサー」が完成しました。作品一つひとつの顔がいい表情をしています。

自立活動(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 自立活動でハロウィンの飾りを作りました。折り目に合わせて丁寧に折った後、自分たちの好きな顔を描きました。最後に紐を挟んで糊付けしました。可愛いガーランドができました。

体育科(2年生)

画像1
画像2
 4時間目は1、2組合同で体育科の学習で、クラス対抗のドッジボールを行いました。
 とても盛り上がっていましたが・・・もっとボールを譲り合ったり、自分からもどんどん前に出る児童が増えたりしたら、もっともっとたくさんの人が楽しいのになぁと思いました。
 でも、これもドッジボールあるあるです。これから「みんなが楽しいドッジボール」をするためにはどうしたらいいのかを、みんなで考えていきます。

町探検(2日目)(2年1組)

画像1
画像2
画像3
 一昨日に続いて、生活科の学習で町探検に行きました。今日は生憎の雨でしたが、虹山交番へ行きました。交番へ行くまでの道では、お友達とお話をしたり、合唱祭で歌う歌を歌ったりと楽しく、でも雨なのでより慎重に歩きました。
 交番では、2人の警察官の方がおられ、子供たちの質問に分かりやすく答えてくださいました。質問に答えてくださるだけでなく、盾や手錠も見せてもらい、大満足の子供たちでした。雨の中の行き帰りの歩きも、とても素晴らしい1組さんでした。帰って来てから、町探検を振り返って、プリントに絵と文章で表現しました。
 今日、雨で行くことができなかったファミリーマートには、また後日、探検に行く予定にしています。

体育科(4年1組)

画像1
画像2
 10月31日(金)3時間目に、体育館で「走り高跳び」を行いました。
 今日は、バーを低くして、踏み切り足と振り上げ足を確認して跳ぶ練習を行いました。 練習していくうちに、コツをつかんで上手に跳べるようになってきました。
 最後に、踏み切り足と振り上げ足が間違っていないか、先生に検定をしてもらいました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 10月31日(金)3時間目の授業風景です。
 1組は生活科の授業で、南っ子広場に行き「むかしあそび」の竹トンボを体験しました。細い棒を手の平を使ってしっかり回し、竹の羽を飛ばします。初めて竹トンボをする児童もいて苦戦していましたが、何回か練習するうちに、上手に飛ばせるようになりました。
 2組は、算数科「ひきざん」の授業で、13−9の計算の仕方を学習しました。3から9は引けないので、13を10と3に分けて計算する方法を学びました。これから計算が少しずつ難しくなっていくので、今の間にしっかり計算方法を理解しておいてほしいと思います。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
 10月31日(金)3時間目の授業風景です。
 1、2組が一緒に、各学年の課題に取り組みました。漢字練習では、漢字ドリルの新出漢字をはみ出さないようになぞったり書き順に気を付けたりして、集中して取り組みました。

道徳科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 道徳科「コスモスの花」の学習を行いました。友達とはどのような存在なのかということについて、物語の話の中から学んだり、クラスのみんなと意見交流をして考えを深めました。

外国語科(5年生)

画像1
画像2
 外国語科「道案内」の学習を行いました。友達にマップを見せながら、道案内をする活動に挑戦しました。難しい場面では、教え合う場面も見られました。とても心温まる瞬間でした。

合同音楽(3年生)

画像1
画像2
 10月31日(金)、合唱祭に向けての合同練習が始まりました。
 3年生は「気球に乗ってどこまでも」「赤い屋根の家」の2曲を歌います。今日は歌詞の内容が伝わるように、丁寧に歌うことをめあてに練習を行いました。
 これから本番まで、素敵な歌声を届けることができるように練習を頑張りたいと思います。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科「よりより学校生活のために」の学習を行いました。今日は、「話す・聞く」テストです。音声を聞き、メモをとりながら問題に取り組みました。

教育実習生 最終日

画像1
画像2
 10月初旬からスタートした教育実習期間が、今日で終了します。今朝は、校内放送で教育実習生がお礼とお別れの挨拶をしました。1か月一緒に勉強してきた実習クラスの児童たちは、神妙な様子で実習生の先生の挨拶を聞いていました。

こがめっこ研修

画像1
 10月30日(木)職員会議後に、職員研修を行いました。教員経験の少ない先生を対象とした「こがめっこ研修」ですが、本校では経験豊富な先生方もたくさん参加しています。
 今日は、教頭先生が講師となり、自分が担任だった時の経験をふまえた内容の研修を行いました。職員は皆、明日からの指導に生かそうと、真剣な表情で教頭先生の話を聞いていました。

たいせつボックス(1年2組)

図画工作科「たいせつボックス」の学習では、自分が持ってきた材料を使って、生き生きと活動していました。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

たいせつボックス(1年1組)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「たいせつボックス」の学習では、入れたいものや、つくりたい箱、飾りのイメージなどを考えながらつくりました。出来上がりが楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835