最新更新日:2025/10/20
本日:count up1
昨日:42
総数:196187
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

図画工作科「立ち上がった絵の世界」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で、「立ち上がった絵の世界」の学習をしました。紙の立たせ方を工夫して、人間や動物、木や建物などいろいろなものを立たせました。
 「お花の世界ができたよ。」「森の中のキャンプ場が完成したよ。」「海辺で大きな魚を釣っているよ。」と、各自、思い思いの作品を完成させ、満足していました。

外で元気に!(1年生)

 グラウンドで体育科の学習をしました。 鉄棒、うんてい、のぼりぼう・・・と順番を守って遊具に挑戦した後は、友達と仲よく、いろいろなおにあそびをしました。見つけたおにから逃げるこつを紹介しあって、盛り上がりました。楽しいあそび方やルールを決めてこれから、もっといろいろなおにあそびに挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽科の授業で、「せんりつの変化を聞き取りながらバイオリンのえんそうを楽しもう」をめあてに、ドボルザーク作曲「ユモレスク」を鑑賞しました。
旋律を感じながら聞いていると3種類あることが分かりました。
ただ聞くだけではなく、旋律に合わせて全身を使って表現することで、曲想の変化がはっきり分かりました。
また、演奏している楽器に「バイオリン」が使われており、本物を見せてもらって拍手が起こっていました。
次の授業では、バイオリン以外の弦楽器の演奏を聞くそうです。

仁保中学校 授業・部活動体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から仁保中学校に行き、中学校の授業と部活動を体験させてもらいました。子どもたちは少し緊張気味でしたが、自分の選んだ授業と部活動を楽しく体験していました。小学校生活残り約6ヶ月を精一杯楽しんで、中学生になってもらいたいです。

4年生 国語

国語科の授業で、「あなたなら、どう言う」という教材で、よりよい対話について学びました。
1枚の場面絵だけを見て、2人の登場人物になりきって対話をします。
言い合いになってしまったり、言い負かされて悲しくなったりと、よい対話は生まれません。
しかし、登場人物2人ともの考えや気持ちを理解すると…
一転して優しい口調や、おもいやりのある言葉が溢れます。
ひとそれぞれ立場の違いを理解して、温かくよりよい対話ができるとすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重い?軽い?

 理科室で実験をしていました。

 一人ひとり順番に棒を押さえています。

 「重い?軽い?」周りの児童は尋ねていますが,
 「まだまだ,あとで教えてね。」と先生。
 
 「何か同じような気もする。」という児童も。

 実験が終わったらノートに記録をしました。

 結果からみんなで,考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幸運

 「今日も,さつまいもの花が咲いています。」と聞いて学年園に行ってみました。
 登校してきた児童も花を見つけて
「朝顔の花に似てるね。」と話しています。

 調べてみると,気温が高く日照時間が短くなると条件によっては花が咲く…とありました。今までそのような条件になることがあまりなかったため,さつまいもの花を見ることは珍しかったのだそうですが,ここにも,気候変動の影響がきているのでしょうか。

 さつまいもの花ことばの1つは「幸運」。

 つぼみもついていたので,しばらくは「幸運」が続くかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

ロング昼休憩2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月24日(木)は、ロング昼休憩でした。
今までは熱中症指数が高かったため、なかなか外で遊ぶことができませんでしたが、今日は、30分間思いきり遊ぶことができました。
4・5・6年生は、ドッジボールやおにごっこを楽しんでいました。

太田川自然体験活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習として湯来町で、ヤマメのつかみ取りとオオサンショウウオのこんにゃく作りを体験しました。つかみ取りでは、ヤマメの泳ぐ速さに圧倒される児童や全身が濡れてでも勢いよくつかみにいく児童もいました。こんにゃく作りでは、普段食べる前の姿や触感に驚いていました。自分たちで作ったこんにゃくを持ち帰り、おいしくいただけたと思います。

ロング昼休憩1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(水)は、ロング昼休憩です。
暑さも和らぎ、いつもより長い昼休憩を満喫しているこがねっ子たちです。
今回は、それぞれの学年で遊んでいます。
1年生は、しっぽ取りおにごっこ。
2・3年生は、ドッジボールでした。

太田川自然体験活動

 自然豊かな湯来町で、ヤマメのつかみ取りやこんにゃくづくりをしました。
 自分で取ったヤマメは新鮮で、おいしそうにみんな食べていました。オオサンショウウオの形のこんにゃくもきれいにできました。
 子どもたちは、未来の世代にもきれいな自然を残そうとする施設の方の思いもしっかり受け取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざせ 生きものはかせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(火)に、生活科「めざせ 生きものはかせ」の学習で昆虫採集に繰り出しました。バッタやアリ、ダンゴムシ、トンボ、チョウなど、たくさんの昆虫を捕まえようと子供たちは一生懸命でした。その後、教室で捕まえた昆虫を観察しながら観察カードを書きました。

MLB教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月16日(火)5年生、6年生対象にMLB教育が行われました。
〜Making Life Better〜よりよく生きるための授業〜という意味になります。
5年生は、「心が苦しい時、どうする?」をテーマに、心が苦しい時、自分なりの対処法を選んで実践できるようになる方法を考えました。
6年生は、「怒りをどうコントロールするの?」をテーマに、怒りの感情を上手にコントロールする方法を考えました。
スクールカウンセラーの森先生にも、授業に参加していただきアドバイスをいただくこともできました。
 また、カウンセリングは児童の皆さんが一人で受けることもできることを教えていただきました。
 心が苦しいとき、怒りが収まらない時など誰しも訪れます。
そんなつらいときには、今日考えた方法を試したり、カウンセリングを利用する等いろいろな乗り越え方があることが分かりました。

6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(火)6年生の家庭科では、エプロンづくりをしていました。
自分で選んだ模様の布を、裁ちばさみを上手に使って、粗方の形に裁っていました。
これから、様々な工程を学習しながら素敵なエプロンに仕上がっていくのが、とても楽しみです。

立ち上がって

 花火や木,わかめなど。思い思いのものが立ち上がっています。

 3年生の図工の学習です。

 画用紙を丸めたり裏返したり。何をどのように立ち上がらせようか,一生懸命考えています。
 せっかく立たせたのに,思うように立たないものも。どうすればいいか,先生や友達にアイディアを求めたりもしています。

 作品の仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科では、9月に入ってミシンの実習を行っています。
ミシンの仕組みを学習し、下糸や上糸の準備をします。
まっすぐ丁寧に縫い進めます。
手縫いとは違う仕上がりに、歓声があがっていました。

読み聞かせ 5・6年生

9月9日(火)2校時(5年生)、3校時(6年生)に、学校司書の道野先生と、図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせが行われました。
自分で読書をするのも楽しいことですが、本を読んでもらう喜びはひとしおです。
こがねっ子の皆さんに、様々な本に出逢ってほしいと考えています。
素敵な一時をありがとうございました。
画像1 画像1

ようこそ ジェディー先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(火)ジェディー先生にご来校いただき、英語を楽しみました。
ジェディー先生の自己紹介では、ふるさとであるフィリピンの位置や、食べ物など英語でお話してくださいました。
1・2年生は、様々なフルーツについて、3・4年生は好きな色について、5・6年生は文化の違いについて、テンポよく会話をしながら学んでいました。
言語の違いをこえて、対話していく面白さを感じることのできる時間でした。
ジェディー先生、ありがとうございました。
また、2月に会えることを楽しみにしています。
See you!!

インタビュー

画像1 画像1
 4年生が,国語科の学習で先生方にインタビューを行っています。

 あらかじめ,インタビューを受けることができる時間を設定し,担当の児童がその時間に尋ねてきました。

 ドアをノックして入るところから練習を重ねているようです。

「小学生の頃に夢中になっていたことは何ですか?」

 どう答えたら児童にわかりやすいだろうか,その後の質問が充実するだろうか…という疑問が頭の中を駆け巡りましたが,小学生の頃によく遊んでいた遊びの話をすることで会話を続けることができました。
 
 最初の質問は決まっていたようですが,それから後の質問は返答の内容によって展開し,インタビューに来た児童のことにも話が広がりました。

 「学級で,このインタビューのことを伝えます。」と言ってインタビューは終了。どんな学習が続くのか楽しみです。

作者について、本について

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,夏休みに読んだ本の作者について調べていました。

 その作者は他にどんな本を書いたのか
 その作者の書く本はどのような分野なのか  など。

 机上に,夏休みに読んだ本やそのメモ書きを置いて調べていましたが,子どもたちがどのような本を読んでいるのか,机の間を歩いて見るだけでも,楽しい時間でした。
 この児童はこんなことに興味があるんだな,この本を読んでどんな感想をもったかな,読んだことないからあらすじを聞いてみたいな…。

 いつか尋ねてみようと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322