最新更新日:2025/11/26
本日:count up105
昨日:159
総数:206109
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

すずめがちゅん 1年生

 先生のタンバリンのリズムに合わせて演奏しました。音の長さを意識しながら、超高速モードでの演奏は圧巻でした。演奏後の子どもたちは誇らしげでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原稿づくり 2年生

 町たんけんの発表会に向けて、原稿づくりをがんばりました。役割分担も決めて、後は練習のみ!土曜参観日に発表かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱 5年生 2

 先生のお手本で盛り上がる5年生は、今日も技に磨きをかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱 5年生 1

 自分に合った技を極めている5年生。今日は、先生から台上前転と頭はね跳びのコツを教えてもらいました。先生の技のすごさに、拍手喝さいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの温度と体積

 空気の体積は温めるとどうなるのか実験しました。試験管の口に、シャボン玉の液で蓋してお湯につけみます。すると、すぐにふくれる様子に、子どもたちは歓声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひき算 1年生

 繰り下がりのあるひき算の計算の仕方が分かった1年生。今日は問題に集中して取り組ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体ほぐしの運動 2年生

 サルやライオンになって、体ほぐしの運動です。本当に、動物になりきる2年生はすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動あそび 2年生

 前転や後転等、自分が極めたい技を特訓中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まとめ 3年生

 算数の教科書の「上」が終わり、まとめ問題に取り組みました。眉毛をハの字にして、真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のこぎりギコギコ 4年生

 前回のこぎりで切った材料に、色を塗っていきました。まだ、何ができるかは見えてきませんが、作品が完成するのが楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

倍の計算 4年生

 生活経験の中から倍の計算の必要性を感じさせ、友達同士の考えをつなぎ合わせながら、学習を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おばあちゃんからもらった命 5年生

 題材を通して、相手のためにできることは何かを考えました。まずは、「今度は、わたしが恩返しをする番です。」と思った主人公の言葉の意味について、考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしたちのくらしと災害 5年生

 タブレットでハザードマップを見てみました。見たことがない児童が割と多く、自分が住んでいる地域の状況を知って驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語 6年生

 動物のすみかを聞いたり答えたりした後、その動物のために何ができるのかを尋ねました。6年生にもなると、英語が流暢でまるで中学校に来ているみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

比例の関係 6年生

 飛び石の表・・・比例の関係に気づいた後、穴埋めをしていきます。子どもたちは、それぞれ考えがあるようで、意見をつなぎながら学習を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけん 2年生

28日(火)に段原の町を探検しました。お店の方々やたくさんの保護者の方々に見守っていただいて無事に探検することができました。ありがとうございました。インタビューしたり見たり聞いたりした事をまとめて、土曜参観で発表する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校体験 6年生 3

 小学校からですが通学を体験できたし、クラブ活動や校舎の様子も見ることができて、進学に向けて見通しがもつことができて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校体験 6年生 2

 案内してくれるのは、本校卒業生です。中学生に聞くと、「この日を楽しみにしていました。」と、うれしい言葉!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校体験 6年生

 午後から6年生は、段原中学校へ行き、クラブ活動や校舎内を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だんばら、再発見! 6年生 3

 11:00過ぎ、調べ終わった各グループが帰ってきました。ゲストティーチャーから「子どもたちはよく調べており、こちらがハッとするような質問がたくさんあり、驚きました。」、「素直でかわいらしい6年生で、こっちが楽しませてもらいました。」等、子どもたちの学習意欲や態度を称賛してくださいました。

 協力していただいた、ゲストティーチャーの皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間予定

月間予定

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

段原小学校生活スタンダード

スクールカウンセラーだより

お知らせ

広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245