最新更新日:2025/11/13
本日:count up3
昨日:159
総数:363983
校訓「希望の実現」学校教育目標「安心して生活し学べる学校」具体的行動目標「人を大切にする 自分の考えを持つ 自分を表現する チャレンジする」

10月30日(木) 美術 絵画 その1

 1年生の美術では、「夢の缶パッケージ」を絵の具を使って表現しています。タブレットを活用して、生き物やキャラクターを描いています。技術革新です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(木) 美術 絵画 その2

 生徒たちの集中力の高さがすばらしいです。絵を描くことに没頭しています。集中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(木) 家庭科 旬の食べ物 その1

 家庭科の授業で、「旬の食べ物」について学んでいます。家で家庭菜園や、実際に畑がある家庭があることから、生徒たちの反応がすばらしいです。地の利です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(木) 家庭科 旬の食べ物 その2

 現代では、さまざまな技術革新によって、「鰆」が年中食べられるようになり、「旬」が分からなくなっていることを先生が説明しています。同感です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(木) 技術 電気分野 その1

 最近のニュースで聞く「モバイルバッテリー」の事故の様子を動画で視聴し、「電気」について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(木) 技術 電気分野 その2

 身近な生活用品に関する事故の様子を動画で学ぶことで、生徒の理解度が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(水) 避難訓練 その1

 地震を想定した避難訓練を実施しました。訓練放送が鳴り、放送の指示で頭を隠す準備をしています。基本です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(水) 避難訓練 その2

 きちんと机の下に入り、頭を守っています。流石です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(水) 避難訓練 その3

 グラウンドへ移動開始です。落下物との衝突を防ぐために頭を覆うものをそれぞれが準備しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(水) 避難訓練 その4

 集合、点呼が終了後、教頭先生の講評です。避難訓練が本番と同じようにできなければ、些細な異常でも対応できません。慌てると、集団での行動が不可能となります。訓練を大切に。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(水) 1年生体育 その1

 1年生の体育で、ソフトボールが始まりました。男女共修なので、男子と女子が一緒に行います。まずはキャッチボールからです。基本です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(水) 1年生体育 その2

 続いて、ゴロやフライへと発展します。清和中学校区の女子生徒は、じょうずにキャッチします。驚愕です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(水) 授業研究会への感謝

 清和中学校では、授業研究会の対象となった学級へ、研修に参加した教職員、教育委員会の指導主事から感謝のコメントを記載し、掲示します。すばらしい取組です。生徒たちも喜びます。
画像1 画像1

10月28日(火) 授業研究会 その1

 学力重点指定校である清和中学校は、年に複数回授業研究会を実施しています。本日は理科です。1つのクラスの授業を、先生たちみんなで研修します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(火) 授業研究会 その2

 生徒は個人思考した解答理由を、タブレットで撮影しオクリンクで先生のタブレットに送信しています。送信された生徒の解答は、電子黒板で表示されます。時代の進化です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(火) 授業研究会 その3

 グループ活動になると、中心に頭を寄せて議論すことができる点が、清和中学校の長所です。そして清和中学校の学習スタイルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(火) 授業研究会 その4

 授業が終了した後、近くにいる先生や教育委員会の指導主事に、考えを説明しています。学びが深まった証明です。立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(月) 道徳 平和の尊さ いのちの音色 その1

 本日は、生徒の発表を聞いて平和について考えた後は、ゲストティーチャーを二人招聘しての授業です。東京都在住のシンガーソングライターの中村里美さん、ギタリストの伊藤茂利さんです。お二人は、「いのちの音色」ライブ講演と題し、日本全国でヒロシマ・ナガサキの被爆体験を音楽で伝えています。本日は、清和中学校区出身の画家である丸木位里さんを学ぶ目的で地域を訪問され、その後ライブを開催していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(月) 道徳 平和の尊さ いのちの音色 その2

 ときに朗読が入ったりします。その内容は、千羽鶴の作成の原点となった佐々木禎子さんや被爆者として語り部を続けた沼田鈴子さんでした。広島市で学校教育を受けた人であれば、知っている人ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(月) 道徳 平和の尊さ いのちの音色 その3

 最後の曲は、手話を交えて生徒の参加しての曲でした。2人の方の手話に合わせて、生徒たちは一生懸命表現していました。良き思い出となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布物

学校だより

全国学力・学習状況調査報告

学校いじめ防止等の基本方針

お知らせ

広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006