最新更新日:2025/10/10
本日:count up1
昨日:91
総数:382462
人と 学びと 未来と 関わり合う 矢野小学校

「秋」完成!!

画像1 画像1
 ひまわり学級では、自立活動の時間で「秋」の壁画を作りました。低・中・高学年でグループ分かれて、秋に関するものをたくさん作りました。
 どのグループも、工夫を凝らした作品ばかりで、とてもすてきな壁画ができました。今後、矢野交流プラザに飾る予定です。

【1年生】運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の練習が始まりました。小学校に入って、初めての運動会で踊るダンス、先生のお手本を見て、頑張って覚えています。話を聞く姿勢も素晴らしいです。
本番では、恥ずかしがらずに、大きな動きで踊ることができるように、練習を頑張ります。

交流会(5年生)

 矢野に住み特別支援学校に通っている同級生と5年生が交流会を行いました。

 今年で3回目となります。

 ボッチャというパラリンピックの種目となっているスポーツを通して交流会を行いました。
 ボッチャは、カーリングに似たスポーツです。年齢、性別、障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に競い合えるスポーツです。障がいによりボールを投げることができなくても、ランプ(勾配具)を使い、自分の意思をランプオペレーターに伝えることができれば参加できます。

 終始和やかな雰囲気で、4チームに分かれて得点を競い合いながら同じ地域に住む友達と親交を深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操

今年の運動会から準備運動でラジオ体操を行います。
当日は、運動委員会の5・6年生が全員の前に出て模範演技を行います。
逆の動きを覚えるため練習中です。、
画像1 画像1

「全力で 勝利に向かう 君のかげ」

 タイトルは、今年の運動会のスローガンです。
 後期の始まりとともに今週から、25日の運動会に向けて全学年で本格的に運動会の練習が始まりました。
 1年生にとっては初めての運動会、6年生にとっては小学校生活最後の運動会です。どの学年も、持てる力を存分に発揮してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ

今日は3回目のクラブ活動でした。
10月に入りましたが、まだまだ日差しは強く、運動すると汗が吹き出します。
グラウンドや体育館で活動していた、ソフトボールクラブやバスケットボールクラブ
、卓球クラブの活動の様子です。どのクラブも児童や先生の楽しそうな声で溢れていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

より学びを深め、よりよい矢野小学校に(後期始業式)

 後期始業式を行いました。

 前期終業式と同じように、子どもたちが体育館に向かうところから声ひとつ聞こえません。体育館に入場して長いクラスだと10分近くの時間を待ったと思いますが、式が始まるまで約600人の児童・教職員がいるとは思えないほど体育館は静寂に包まれていました。この学校の空気は最高学年の6年生をはじめ高学年がつくり、中学年・低学年に伝わっています。「当たり前のこと」かもしれませんが、なかなかできるものではありません。
 
 学校長は式の中で、「後期は、クラスメイトをはじめ多くの人と関わり合い学びを深めていきましょう」と話をしました。
 また、式の中では、今日から1か月間本校で学ぶ2名の教育実習生が児童に向けてあいさつをしました。2人とも母校となる本校で多くの児童や教職員と関わり学びを深めてほしいと考えています。

 最後に、夏休み中に行われた水泳記録会や科学研究など広島市主催の行事、コンテスト等の表彰式も行いました。多くの児童が表彰の対象となりましたが、代表して6年生の児童3名が表彰状を受け取りました。

 後期は、さらに”関わり合う”ことを大切にして、自身の可能性や力をさらに伸ばしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人と学びと未来と関わり合う(前期終業式)

 今日で前期終了です。
 前期終業式を体育館で行いました。
 この半年の矢野っ子の成長は、式が始まる前から行動・態度に表れていました。最高学年の6年生をはじめ半年前に入学した1年生まで全学年が、体育館への無言での静かな移動、そして式が始まるまでの体育館の態度など春よりさらに成長した姿を見せ、感動しました。

 式中の学校長の話の中では、4月からこの半年間の自身のがんばりや成長を認め、協力し切磋琢磨し共に学び合った仲間、またサポートしてくれた先生に対して拍手を送り合いました。

 保護者の皆様、地域の皆様、4月から今日まで本校の学校教育活動にご理解・ご支援いただきありがとうございました。来週の月曜日からは、後期が始まります。引き続きご協力・ご支援の程よろしく願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回 校内全体研究会

 教育委員会指導第一課から指導主事を指導・助言者としてお招きし、今年度2回目の授業研究会を4年3組で行いました。
 本時の学習は、5年生で学ぶ「割合」の学習にもつながります。〇割引きや〇%オフなど実生活でも活用度の高い内容です。今回の学習では「基準値を1とみる」という倍の見方に気づくところがポイントでした。
 多くの児童が、ペアや班、全体で学び合うことで、2つの数値を「差」で考えるのではなく「倍」で考えることができていました。
 授業終了後の協議会では、課題設定や本時のめあての達成度を中心に協議しました。
 学びに向かう子どもたちの真剣できらきらしたまなざしが印象的な授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 学校運営協議会

 本年度2回目の学校運営協会を行いました。
 本校には、地域の方をはじめ、元学校長など教育に対して見識の深い方など13名の方に学校運営協会委員を委嘱し、学校運営について助言・協力をいただいています。
 今回は、2時間目に、学力向上重点指定校の研究教科である算数の授業を、3時間目には全てのクラスの授業を参観していただきました。
 
 その後の協議会では、本校の学校運営に対しご助言や温かいお言葉をいただきました。矢野小学校の強力な応援団に感謝するとともに、子どもたち・教職員にとってよりよい学校運営となるよう、今回助言いただいたことを活かしてまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】矢野の町 歴史再発見

 4年生は総合的な学習の時間で、矢野の町に古くから残っているものを調べています。今日は地域の発喜会の方にきてもらい、尾崎神社やかもじのお話を聞きました。現地調査やネットで調べて分からなかったことも教えてもらって有意義な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

 3年生は運動会で矢野音頭を踊ります。それに向けて、今日は矢野女性会の方々に矢野音頭の歌詞や振り付けの意味を教えていただきました。少しだけ矢野音頭を踊ってみましたが、「難しかった」「次は指先まで気をつけて踊りたい」などの声が聞こえてきました。これから、運動会に向けてがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】運動会へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月29日(月)、学年集会を開きました。

 今年で小学校生活最後の運動会になるため、学年で集まり、何について意識し、頑張っていくのかを考えました。

 そのために、地域の方、校長先生、各担任、下学年が6年生にどんなことを期待しているのかを伝え、学校のリーダーとして何を頑張るのかを考える機会にしました。

 運動会まで約1か月ですが、最高学年として、全力で臨むことを期待しています。

6年生の食育授業

画像1 画像1
9月に入って栄養教諭と家庭科専科教諭を中心に高学年で食育の授業を行っています。6年生では,栄養バランスの良いこんだてについて考える授業を行いました。不足している栄養素が分かり、5大栄養素のバランスを考えて料理を作ったり選んだりできるような力を養ってほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
あなごめし 米麺汁 牛乳

給食では、月に1回広島県の郷土料理を取り入れています。今日は、あなごめしです。
子どもたちは、喜んで食べていました。

整理整頓された印刷室

画像1 画像1
 印刷に、ごみひとつ落ちていません。機器や用紙が常に整頓されておかれています。
 本校には、2名のスクールサポートスタッフがおり、教職員の事務的な業務をサポートしてもらっています。
 教室や体育館などの特別教室の消毒・換気作業や配付物のプリントやワークシートなどの印刷・仕分け、印刷室の整備・整頓等など業務内容は多岐にわたります。
 事務的なサポートのみならず、教職員が気持ちよく働くことができるような環境を整えてもらっています。
 

画像2 画像2

あたり前をあたり前に

画像1 画像1
移動教室の授業で、誰もいない教室です。
きちんと机いすが整頓されています。
「あたり前を当たり前に」できることが実は一番大切ですね。

大根の種まき

画像1 画像1
給食委員会の児童が、畑に大根の種をまきました。

大きく美味しい大根が育ってほしいです。

3年生の学習の様子

落ち着いて学習に取り組んでいます。3年生は、今社会科では火事から命を守る消防の学習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の学習の様子

日中はまだまだ暑い日が続きます。
2年生の学習の様子です。学校生活でもひとつ学年が上がり、お兄さんお姉さんになり頼もしくなりました。授業だけではなく、給食準備・片付けや清掃活動にも積極的に取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校いじめ防止等のための基本方針

学校だより

保健だより

お知らせ

年間指導計画

非常変災時の対応について

広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1
TEL:082-888-0048