最新更新日:2025/11/26
本日:count up202
昨日:165
総数:236509
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

こがめっこ研修

画像1
 10月30日(木)職員会議後に、職員研修を行いました。教員経験の少ない先生を対象とした「こがめっこ研修」ですが、本校では経験豊富な先生方もたくさん参加しています。
 今日は、教頭先生が講師となり、自分が担任だった時の経験をふまえた内容の研修を行いました。職員は皆、明日からの指導に生かそうと、真剣な表情で教頭先生の話を聞いていました。

たいせつボックス(1年2組)

図画工作科「たいせつボックス」の学習では、自分が持ってきた材料を使って、生き生きと活動していました。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

たいせつボックス(1年1組)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「たいせつボックス」の学習では、入れたいものや、つくりたい箱、飾りのイメージなどを考えながらつくりました。出来上がりが楽しみです。

頼もしいお兄ちゃんお姉ちゃん

画像1
画像2
画像3
 今日の大休憩の様子です。
 5年生と交流している園児たちが、グランドで楽しそうに遊んでいました。はぐれないように、しっかり手を繋いだり、園児たちのやりたいことに合わせて移動したり見守ったりする姿に、胸が温かくなりました。来年6年生になった時も、1年生たちをしっかり守ってくれそうです。

道徳科(5年生)

画像1
画像2
 道徳科「菅島へ、ようこそ!」の学習を行いました。郷土を大切にする心について考え、自分が住んでいる地元や地域の良さ、素晴らしさについてクラス全体で話し合いながら授業を行いました。

幼稚園・保育園との交流会(5年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は、虹山なないろ子ども園さんと可部ひかり保育園さんとの交流会がありました。小学校にはどんな教室があり、どんなことをするのかを年長さんに説明しながら、校内をまわりました。優しい口調で話しかけたり、一緒に遊んでいる姿がほほえましかったです。

学習の様子(4年生)

画像1
画像2
画像3
 5時間目の学習の様子です。
 1組は国語科「ごんぎつね」の学習で、結末について自分の感想を書きました。タブレットに入力し、共有しているので、次の時間にはみんなで読み合う予定です。
 2組は総合的な学習の時間でした。「太田川」をいろいろな視点から調べるために、自分でテーマを決めました。「太田川の危険生物について」「太田川のゴミについて」「太田川の未来について」など、テーマを決めたら、それぞれが調べ始めていました。

外国語活動(3年2組)

画像1
 10月30日(木)5時間目に、外国語活動の授業を行いました。
 今日は、アルファベットの大文字の形から、仲間分けをする学習でした。26個のアルファベットから、「D」と「P]のように似ているものを探しました。楽しみながらアルファベットを覚えていきました。

共同作業で剪定作業をしていただきました。

画像1
画像2
画像3
 10月30日(木)今週、近隣の小・中学校の業務員の先生方に、共同作業で本校の樹木の剪定作業を行っていただきました。
 業務員の先生方は、慣れた手つきでしっかり伸びていた枝葉を次々と刈り進め、あっという間にすっきりとした樹木に変身しました。
 

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科の時間に、練習問題に取り組みました。通分・約分を繰り返すことで、最小公倍数を見付けるまでにかかる時間が短くなってきました。単元テストに向けて、頑張ります。

習字(3年生)

画像1
画像2
 習字の授業では、「心」という字を書きました。二画目の「反り」を意識して、集中して取り組みました。最初は苦戦していた片付けにも、慣れてきました!

活動の様子(みなみ学級)

画像1
 国語科の授業で、図書室に行って紙芝居を見ました。好き嫌いなく食べることで体が強くなるお話でした。食べることの大切さについて考えました。

道徳科(3年生)

画像1
画像2
 10月30日(木)道徳科の時間に「きまりのない国」の学習を行いました。
 この授業は、教育実習の先生による最後の授業でした。主人公のけんたが、きまりのない国に行き、様々な経験します。その経験をもとに、きまりがあることの大切さを学習しました。
 きまりやルールがあることによって、自分たちの安全や権利が守られていることをしっかりと考えて発表していました。

音楽科(5年生)

画像1
画像2
 10月30日(木)音楽科の授業で、「COSMOS」の歌唱練習を行いました。言葉のアクセントを意識して、丁寧に歌いました。歌唱力に磨きがかかっています。

町探検 その2(2年2組)

画像1
画像2
画像3
 両延神社では、長い階段を登ってお参りしたり鐘を鳴らしたりしました。その後に、宮司さんに「階段は全部で何段あるんですか?」などと質問して、段数の由来も教えてもらいました。
 貴重な体験をした児童たちは、笑顔で学校に帰りました。また次に、第二弾があるので、頑張ってほしいと思います。

町探検 その1(2年2組)

画像1
画像2
画像3
 1、2時間目、生活科の学習で、町探検で亀山公民館と両延神社に出掛けました。
 亀山公民館では、工作室、家庭科室などの部屋の見学をしたり、地域の方や保育園の子供たちの展示を見たりしました。
 「お祭りはあるんですか?」「もみの木の飾りはいつ付けるんですか?」と、気になったことは質問をしました。聞いたことは、しっかりメモしました。

町探検 その2(2年1組)

画像1
画像2
 町探検の続きです。
 1組は、次に亀山公民館に行きました。館長さんの引率のもと、いろいろな部屋を見学させてもらいました。公民館には、料理ができる部屋や焼き物ができる窯がある部屋、和室など、たくさんの部屋があることが分かりました。また、公民館は「みんなが集まる場所・学ぶ場所・人と人が繋がる場所」ということが館長さんの話から知ることができました。公民館でも質問を行い、理解を深めることができました。
 町探検をすることで、より地域のことを知ることができ、自分たちの住む町が好きになっています。次回は31日(金)に、虹山交番とファミリーマートに行く予定です。

町探検 その1(2年1組)

画像1
画像2
画像3
 生活科「えがおのひみつ たんけんたい」の学習で、町探検に出かけました。今日は、両延神社と亀山公民館に行きました。
 まず、学年全体で諸注意を聞き、出発です。1組は、先に両延神社に行きました。長い階段を上り、一番上まで行き、見学しました。下りてくる途中で鐘を鳴らし、神社の厳かな雰囲気を味わいました。その後、宮司さんに質問に答えてもらいました。昔の人々は、神様に感謝するために、様々なことを考えていたことが分かりました。
 子供たちが一番知りたかった神社までの階段の段数が分かり、嬉しそうな表情を浮かべていました。

図画工作科(2年1組)

画像1
画像2
画像3
 5、6時間目は、図画工作科「わたしのお気に入り」の学習を行いました。
 児童は、お気に入りの石を見付けるために、校庭を隅々まで歩いて探しました。気に入った石がありすぎて、「どれがいいかなぁ。」と迷っている児童もいました。教室に戻ると、その石をどこで見付けたのか、どんなところがお気に入りなのか、説明する文章を書きました。みんな、自分が見付けた石にぴったりの素敵な名前を付けていました。

図画工作科 その2(2年2組)

画像1
画像2
画像3
 他にも、飛行機や布団など、たくさん想像を膨らませて考えていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835