最新更新日:2025/10/09
本日:count up97
昨日:141
総数:230850
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

音楽科(6年2組)

画像1
 10月9日(木)2時間目の音楽科の授業風景です。
 SEKAI NO OWARI の「RPG」を歌いました。さすが6年生!高音が皆揃っていて、とてもきれいな歌声でした。

算数科(3年2組)

画像1
 10月9日(木)2時間目の算数科の授業風景です。
 「かけ算のひっ算」の授業で、23×3を筆算で求める方法を学習しました。既習内容をヒントにして、どのように解いていくかを考えました。

学習の様子(4年生)

画像1
画像2
 10月9日(木)2時間目の授業風景です。
 1組は、国語科の授業で、国語辞典を使った学習を行いました。「とる」の意味はいくつもあることから、「はっけよい すもうをとる」「こんにちは ぼうしをとる」などの文章を考えました。
 2組は、算数科「がい数」の学習を行いました。今日は、「一万のくらいまでの概数」にする方法を考えました。

算数科(2年生)

画像1
画像2
画像3
 10月9日(木)算数科の授業風景です。
 1組は、「三角形と四角形」について、学習を行いました。いろいろな形を見て、どれが三角形や四角形かを判断するとともに、図形の特徴について学びました。
 2組は、三角形や四角形を使って、形合わせの学習を行いました。教科書に載っている形を、三角形や四角形を使ってつくりますが、いろいろな方法があり、自分が思い付かなかった発想には、「すごい!」「そうか」などの声が聞こえました。

運動会 短距離走の練習(1年生)

画像1
画像2
画像3
 10月9日(木)2時間目に、明後日行われる運動会の短距離走の練習を行いました。
 1年生は、トラック半周でほとんどカーブですが、コースからはみ出すことなくゴールまで走り切りました。毎日の坂道登校で足が鍛えられているせいか、とても力強い走りで見応えがありました。

書写(3年生)

画像1
画像2
 10月9日(木)、書写で「光」という字を練習しました。今日が2回目でしたが、始筆・終筆を意識したり文字のバランスを考えたりしながら、集中して取り組みました。

国語科(4年生)

画像1
画像2
画像3
 国語科では、「ごんぎつね」の物語文で、場面ごとにごんの気持ちを読み取る学習を行っています。文章の中から読み取るため、宿題や授業でも音読をたくさん行っています。
 上の写真では、班ごとに一文で交代しながら集中して読んでいるところです。難しい言葉や読み方が分からない漢字も、互いに教え合う姿がたくさん見られました。

算数科(6年生)

画像1
画像2
 算数科「円の面積の求め方を考えよう」の学習を行いました。今日は、円の面積の求め方を考えました。既習したことを使って、図に表したり、数を数えたりしながら、面積を求める方法を考えました。

国語科(6年2組)

画像1
画像2
 国語科「やまなし」の学習を行いました。2組は、「やまなしを通して賢治が伝えたかったことは何か」をお家の人に伝えようというゴールを目指して、学習を進めてきました。
 今日は、お家の人に伝える原稿作りを行いました。1人でもう一度教科書を読み直したり、友達と話したりするなど自分に合った方法で考えていきました。今日の音読の宿題は、お家の人に伝えることにしています。ぜひ、お家でも一緒に考えてみてください。

運動会練習(4年生)

画像1
画像2
画像3
 5・6時間目にソーラン節の練習をしました。今日は法被を着て、本番を意識しながら踊りました。動きや声、表情がだんだんと変わってきました。土曜日の本番が楽しみです。
 残り2日間の練習ですが、かっこいい姿を見てもらえるよう最後まで一生懸命頑張ります。

音楽科(5年生)

画像1
画像2
 音楽科「cosmos」の学習を行いました。言葉を丁寧に発音し、音程を正確にとることを意識して歌いました。これから、亀山南合唱祭に向けて練習に取り組みます。

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科「分数と小数、整数の関係」の学習を行いました。分数を小数で表すには、分子を分母でわることを学びました。

運動会の練習(1・2年生)

画像1
画像2
画像3
 4校時に、1・2年生合同で運動会の練習を行いました。今日、初めて本番で使うポンポンをつけて踊りました。踊り始めると、太陽が出てきて、1・2年生のポンポンがよりキラキラと輝きました。
 隊形も踊りもすっかり覚えた1・2年生!、本番を楽しみにしていてくださいね。

図画工作科(2年1組)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「はさみの あーと」の学習を行いました。学習を進めるにあたって、まず、「はさみを使う時の約束」を確認しました。「使っている時には話したり、よそ見をしたりしない」「切りながら歩かない」「紙を動かしながら切る」等、幼稚園や1年生の時に学習したことをとてもよく覚えており感心しました。
 今日は、思いのままにはさみで紙を切る活動をしました。思いのままに切る楽しさを味わってほしいと思い、いろいろな大きさの紙を渡し、楽しみながら切っていきました。来週、今日切った形を組み合わせて、作品(アート)を仕上げていく予定です。

体育科(3年生)

画像1
画像2
 10月8日(水)、今日のソーラン節は、法被を着て行いました。法被を着ると、いつも以上に凛々しく、勇ましく感じます。本番まであと少し。かっこいい姿を見せるために頑張ろう!

はさみのあーと(2年2組)

画像1
画像2
画像3
 5、6時間目の図画工作科の学習で、「はさみのあーと」という学習を行いました。
 画用紙を自由に切り、その切った形から想像してのりで貼り、絵をつくりました。「恐竜に見える!」「山に見える!」「枝豆のシャワーにしよう!」と、面白いアイデアを想像して、楽しく活動しました。

給食の様子(みなみ学級)

画像1
 運動会の練習を頑張っているみなみのみんな!!体をしっかり動かしているので、今日もお腹がぺっこぺこ・・・待ちに待った給食を、みんなで楽しく美味しくいただきました!!

運動会 第2回係打合せ その3

画像1
画像2
画像3
 原稿を読む練習をしたり準備物を目的の場所に運んだり、円を描く練習をしたり・・・皆、本番に向けて真剣に取り組みました。

運動会 第2回係打合せ その2

画像1
画像2
画像3
 ポスターを作ったり自分の動きを確認したり、応援の練習を頑張ったり・・・皆、運動会に向け、準備と練習を頑張りました。

運動会 第2回係打合せ その1

画像1
画像2
画像3
 10月7日(火)6時間目に、運動会の係打合せ(2回目)を行いました。運動会を今週土曜日に控え、今日は本番と同じ動きを練習しました。
 今年の運動会のテーマは「絆の力 一人一人が主人公」です。係の仕事は、運動会を成功に導くための大切な仕事です。一人一人が主人公となり、運動会当日も演技・競技同様に頑張ってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835