![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:130 総数:286918 |
教育実習もあと少し![]() ![]() 先日、お一人が先に実習を終えられ、 もう一人の先生もあと少しでお別れです。 昨日、大学の先生が授業を見に来られ、 教育実習の先生の研究授業を行いました。 先生もとてもよく頑張って授業をされましたが、 2年1組の子どもたちもそれに応えて たくさん手を挙げて、たくさん発表していました。 2年1組の子どもたちは先生のことが大好きです。 あともう少しでお別れなのが寂しいですね… 10/30 芸術鑑賞会![]() ![]() ![]() 10/30 芸術鑑賞会![]() ![]() ![]() 強い敵に立ち向かう孫悟空、猪八戒、沙悟浄が強い敵に立ち向かう姿は迫力満点でした。子どもたちは『西遊記』の世界にどんどん引き込まれていきました。 この劇で、「思いやりの心」「あきらめない心」「仲間の大切さ」「相手を信じる大切さ」など、たくさん教えてもらいました。また、「おそろしいと感じるのは命を大事にしているということ。戦うことだけが勇気ではなく、逃げることも勇気がいる。逃げることは裏切りではない。それよりも最後まで相手を信じることが本当の仲間!」「仲間がいるから強い心を持てる。仲間のきずなは何事にも負けない力を持っている!」「苦しい時こそ思いやりを大切に!」などのメッセージもいただきました。 劇団「歌舞人」の皆様、素晴らしい劇をありがとうございました。 校外学習、たのしかったよ!![]() ![]() 今日(29日)は1年生が、安佐動物公園へ 校外学習に出かけました。 どちらも「楽しかったよ!!」と、 疲れた様子を見せながらも、笑顔で帰ってきました。 生きた学習、やっぱりすてきですね。 安佐動物公園へ行ってきました。![]() ![]() ![]() お家の方には、ご多用の中、朝から弁当等の準備をしていただき、ありがとうございました。 校外学習2(オタフクソース工場)
オタフクソース工場では,衛生管理やソースの原材料,製造工程について学びました。
工場に入る前には,白衣を着て,頭髪や耳を覆う帽子を被り,手洗いやエアシャワーをしました。それだけ丁寧に衛生面を整えないと入ることができないくらい管理をきちんとしているのだと実感できました。 ※写真掲載している場所は該当しない区域です。 ソースには,たくさんの野菜や果物が使われていることを学びました。そんな素材へのこだわりにおいしさの秘密があることも分かりました。 製造工程の見学では,原材料が入っている大きなタンクや1時間で9000本を製造するベルトコンベアを見ることができました。機械化が進む中でも,人間の目や口でチェックし,安心できるソースを製造していることも学びました。 広島の食文化に欠かせないオタフクソース。そんなオタフクソースのおいしさの裏側にある工夫,徹底した品質管理について深く学ぶことができました。 当日できたばかりのお好みソースを持ち帰っていますので,ぜひご家庭でも校外学習の話をしながら味わってみてください。 ![]() ![]() ![]() 校外学習1(広島市郷土資料館)
1日を通して,広島市郷土資料館とオタフクソース工場を訪れる校外学習に行きました。
貸し切りバスの車内でも興奮がおさまらない様子でした。 郷土資料館では,大きく分けて3つのことを学びました。 1.カキ養殖について 全国一の生産量を誇る広島のカキ。その養殖の歴史について学びました。 現在主流となっている養殖法ができる以前は,干潟に竹などを立ててカキを付着させて養殖していたそうです。 2.昭和の人々の生活について 昭和時代には電気製品が少なく,生活の道具一つ一つに今とは違う工夫があったそうです。それらの説明を聞きながら,質素ながらも力強く生きていた人々の暮らしぶりが伝わってきました。 3.火おこし体験 まいぎり式の火おこし器を使って火をおこす体験をしました。20分間の中で実際に火をおこすことはできませんでしたが,煙や焦げ臭いにおいを出すことができたグループもありました。昔の人が,マッチやライターがない時に,どれだけ苦労していたかを実感することができました。 このように,郷土資料館では歴史と文化,人々の知恵に触れる貴重な体験ができました。 ![]() ![]() ![]() 10/28 給食試食会![]() ![]() 10/28 給食試食会![]() ![]() 学校給食についての話やお子様の給食参観など、盛りだくさんのメニューでしたが、肯定的に受け取っていただいている感想をいただき、とてもうれしく思っています。 栄養教諭の話では、7名の給食調理員で全校児童+全教職員の給食を作っていることや、献立は「栄養バランスのとれた魅力あるおいしい給食であること」「食に関する指導の生きた教材となる給食であること」「十分な衛生管理のもと安全・安心な給食であること」の3つの柱をもとに作成していること等についてでした。 話の後、子どもたちと同じように配膳をしていただき、給食を試食していただきました。メニューは、ごはん、なまあげの中華煮、小松菜の中華サラダ、牛乳でした。 最後に、お子様が給食を食べている様子を参観していただきました。 ご多用の中、試食会に参加された保護者の皆様、ありがとうございました。 秋のギャラリー![]() ![]() ![]() フウセンカズラ。 顔のような種がとてもかわいらしい。 実った後も、ふうせんみたいで、もちろんかわいらしい。 野菊やクヌギの実などもすっかり深まる秋の風情です。 背景の運動場も、すっかり秋色です。 学校へ行こう週間
この3日間は「学校へ行こう週間」でした。
期間中,様々な教科の授業を公開しました。特に専科(学級担任以外)の授業の様子は,3年生になって初めて公開しました。 普段とは異なる様子をご覧になるよい機会になったのではないかと思います。 子どもたちは,普段の雰囲気とは少し違う緊張感もありながら,積極的に発言したり,友達と話し合ったりすることができました。またひとつ自信に繋がったこどももいたのではないかと思います。 保護者の皆様,ご多忙の中ご来校いただき,誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 参観ありがとうございました![]() ![]() ![]() 今日も各学級ともたくさんの保護者の皆様に 参観していただくことができました。 どの学級の、どの授業でも 子どもたちの頑張っている様子を見ていただけたかと思います。 3日間、多数のご来校に感謝いたします。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 参観週間2日目![]() ![]() ![]() 今日は、学校運営協議会の委員の皆様も 各学級を参観してくださいました。 どの学級でも、運動会の頑張りとはまた違った 座学で頑張る姿を見ていただくことができました。 廊下や階段に掲示してある絵も 1点1点見ていただきました。 委員の皆様、ご来校の保護者の皆様、 ありがとうございました。 参観週間です![]() ![]() 今日から3日間、毎日3,4時間目に授業参観をしていただけます。 運動場で張り切っている姿とはまた違った、 教室で各教科の授業に取り組んでいる様子を 見にきていただけたらと思います。 運動会が終わり…![]() ![]() ![]() 今朝は気温もぐんと下がり、 子どもたちの服装も半袖よりも長袖が増えてきました。 業務の甲木先生が 毎日お世話をしてくださっている玄関周りの花も すっかり秋の雰囲気です。 同じく甲木先生が塗り直してくださった 正門の「表札」が やわらかくなった秋の朝日にきらきら輝いていました。 今日一日、おだやかな気持ちで過ごせそうな 朝の登校風景でした。 10/21 放送朝会 〜教育実習生さんのあいさつ〜![]() TV放送で、教育実習生が教育実習修了のあいさつを行いました。教育実習で学んだことやうれしかったこと、これからも先生になるための勉強をしっかり頑張りたいことを伝えてくれました。 実習で学んだことを生かして、これからもさらに頑張ってほしいと思います。 青春のエネルギーを輝かせた3年生!
秋晴れの空の下,口田東小学校の運動会が開催されました。
3年生は持ち前の明るさと力強さで,運動会をさらに盛り上げてくれました。 団体演技「三色に輝け!われらの青春」では,赤・青・黄色の3色のスカーフを使い,陣形をダイナミックに変化させるダンスを披露しました。 本番に向けて,休憩時間も使いながら必死に練習してきました。本日はその成果が存分に発揮できていたのではないかと思います。 演技の後の子どもたちからも「練習の成果を出し切れた!」「今までで一番うまくできた!」といった声が聞こえてきました。 徒競走では,子どもたちの真剣な眼差しと力いっぱいの走りに温かいご声援をいただき誠にありがとうございました。 また一つ行事を終え,さらに成長した3年生。その達成感を胸に,さらなる飛躍をしてくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() 運動会、ありがとうございました![]() ![]() ![]() 18日の土曜日には消えない傘マーク。 昨日は雨プログラムも準備し、今日を迎えましたが、 まったく雨の心配をすることもなく、 時折青空がのぞく空の下、 予定通りに運動会を実施することができました。 リストバンド着用による観覧席の入れ替えなど、 新しい試みも行いましたが、 PTA役員の皆様のご尽力や保護者の皆様のご協力のおかげで スムーズに会を進行することができました。 皆様のご協力のおかげで 無事に運動会を実施することができました。 ありがとうございました。 運動会を通して学んだことをこれからの学校生活に生かしてまいります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 10/18 運動会は予定通り開催いたします!![]() 本日、予定通り運動会を開催いたします。 午前8時50分開会です。 プログラムについても、通常のプログラムで行います。 子どもたちのがんばる姿を楽しみにしていてください。 よろしくお願いたします。 前日準備(6年生)
1〜5年生が4校時で下校した後、
教職員と6年生とで明日の運動会の準備を行いました。 6年生は各係に分かれて作業を行いました。 机や椅子、ネット運びなど会場設営。 トイレ清掃。 ライン補修など 各係の仕事を熱心に行いました。 明日本番も、自分自身の競技や演技以外にも 各係の仕事、代表の言葉などたくさんの場面で活躍してくれます。 どうぞよろしく!6年生さん。 ![]() |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |