最新更新日:2025/11/10
本日:count up144
昨日:69
総数:286229
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

10月30日(木)ハロウィン祭り

 10月30日(木)、平原子ども会のハロウィン祭りがありました。ご招待を受けて行ってみると、猫、魔女、カボチャ、ドラキュラ伯爵などの趣向をこらした仮装をした子ども達がたくさん集まっていました。。少し照れくさそうですが、シールやカチューシャでバッチリ変身できています。学校とは違った子ども達の姿を見られて、楽しかったです。「ハッピーハロウィン!」と言ったら、地域の方からおいしそうなお菓子が。「ありがとうございました!」とお礼を言ってにこにこ顔の子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

10月30日(木) ミッション実行中!

 長束音頭広め隊ことNOH47はミッション実行中。おうちの方々に長束音頭を知ってもらい、踊りを覚えてもらうための動画を作成中です。
 音頭の説明をする人、音頭を踊る人、動画を撮る人、踊り方の説明をする人…役割分担をしてそれぞれグループやペアで活動しています。
 「先生、できた動画一緒に見て。」説明ナレーション付き長束音頭解説動画の試写を見させてもらいます。「よいせーこらせー、どっこいさーのせー!」大きな声がタブレットから響き画面には体育館で6人で小さな踊りの輪を作って音頭を踊る姿が。「〇なら、でた?」何かハプニングがあったのか、妙な会話をしながら動画チェックをしています。(笑)
 このあと、どんなふうにお家の人に動画を見せていくのかな?
画像1
画像2
画像3

10月30日(木) 増水した時の川の様子

 5年生の理科は「流れる水と土地」です。流水の「浸食・運搬・堆積」の働きを観察や実験で確かめながら、理解していきます。
 今日は川のふだんの様子と大雨が降るなどして増水した川の様子を比べ気が付いたことをグループで話し合っていました。
 2枚の川の様子の写真を見ながら「川の水の量が多い。」「水が泥で濁っている。」この辺はまあ、でるよねという意見です。「森の色が違う。」「いや、かんけーないじゃろ。」「空の色が違う。」「雨降っとるけー雲があるんじゃない。」「森に雲がかかっとるよ。」「いや、霧じゃない?」もりもり意見を出し合う5年生さん。でもー、今比べるのは「川のようすですから〜!!」
画像1
画像2
画像3

10月30日(木)今日の給食~旨味たっぷり♪きのこスパゲッティ~

画像1
今日は「小型パン きのこスパゲッティ ホキのガーリック揚げ 温野菜」です。

 きのこスパゲッティには,秋の味覚。「えのきたけ・ぶなしめじ・えりんぎ」きのこトリオが登場です。味付けは,シンプルにコンソメ・しょうゆ・しおこしょうでしたが,きのこから出るうまみがたっぷりで香りもよく,美味しさたっぷりでした。

 ホキのガーリック揚げと温野菜も付いて,豪華な組み合わせでしたね。子どもたちの中には,サンドイッチを上手に作って食べている子もいてびっくりです。ジャムが付かない日も多くなって,なんだか子どもたちが上手に食べるスキルを磨いているなと感じる今日この頃です。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像2

10月30日(木)避難訓練の参加者を増やすために

 4年生は、「総合的な学習の時間」に、避難訓練の参加者を増やすために自分たちにできることは何かを考えました。「避難訓練があることを知らない人がいると思うので、ちらしを作って日時を知らせたらいいと思う。」「自分は災害にあわないから大丈夫だと思っている人もいるかもしれないよ。」「いつ来るか分からないのが災害だから、危険なことを知らせていこう。」「そのためには、写真を展示したらいいと思うよ。」活発な発表がありました。防災意識を高めるための、キッズ防災士55の学習は続きます。
画像1
画像2
画像3

10月29日(水) ドリーマー70season2

 5年生の総合的な学習の時間「ドリーマー70〜生き方を考える旅〜」はキャリア教育で地域とつながることをめざしながら、自分自身のことや生き方について考え、学んでいく取り組みです。
 これまでに5年生ドリーマーズは地域に住んでいるドリーマーズにお話を聞く活動の1回目を終え、地域のドリーマーズがどんな人であったか話し合って整理し、心に残ったところについて話し合いました。そして自分が興味をもった人にもう一度会って、詳しく話を聞いてみたいことを考え、改めて学校にお招きし、2度目のお話を聞く活動が始まりました。
 1回目は全員で何となく受け身で「聞く」が中心だったのが2回目は進んで「尋ねる」が活動の中心です。「これまでで一番きつかった仕事は何ですか。」「やめたくなったことはありましたか?」「仕事をやり終えて、1番うれしかったのはどの仕事の時ですか?」どんどん質問が地域のドリーマーさんに投げかけられます。それに対してサクサクと、でも、しっかりとした口調で力強く答えが投げ返されます。その答えには、確かな自信と思いを伝えたいという気持ちが込められているように感じました。確かなメッセージを受け取った5年生ドリーマーズ、ここから何を学びとっていくのでしょうか?
画像1
画像2
画像3

10月29日(水) タン・タン・タンタンメン!!その3

 しっかりと練習をこなした3年生さんたち「じゃあ、記録に挑戦するよ。」といった先生が取り出したのは2本のコーンバーの間に長いゴムひも3本がつけられたもの。コーンバーを砂場の横の辺の両端に渡すと、砂場の中にはまるで50cmおきに白い線が引かれたようになります。踏切から1m、1m50cm、2m、2m50cmという風にゴムの線を目指して飛ぶことができるフィールドになります。1mを越えると1点、1m50cmは2点、2mは3点、2m50cmは4点と点数が決められており、何回か跳んでその合計点が記録となるようです。「やった、3点!合わせて11点になったよ。」「踏切線から足が出たから、助走を少し後ろにしたら。」「両足でちゃんと着地できんかった〜。」など、ただ、おもいっきり走って跳ぶだけではなく、助走、リズム、踏切、着地まで考えて運動するための手立てを活かし、しっかりと「跳ぶ」技能を身に付けていく3年生さんたちです。
画像1
画像2
画像3

10月29日(水) タン・タン・タンタンメン!!その2

 さて、リズミカルな助走で幅跳びに取り組む3年生さん、水分補給に行っているときにふと助走路を見ると「数字を書いたペットボトルのふた」が地面に置いてあることに気づきました。そうです。マーカーです。踏み切りは同じところですが、それぞれ子供たちは走るときの歩幅が違うので、5歩の助走をするとき、それぞれ助走を始める位置を変えないと踏み切る場所が変わってしまいます。それぞれがきちんと踏切線で踏み切ることができるように1人1人がマーカーを置いて、そこから助走を始めます。
 小さなペットボトルキャップですが、すごい工夫です。子供たちが考えながら自分にあった助走をするための手だてがきちんと行われています。
画像1
画像2
画像3

10月29日(水) タン・タン・タンタンメン!!その1

 3年生の体育は「走・跳の運動」の幅跳びに取り組んでいます。短いリズミカルな助走から強く踏み切って跳んで、楽しさを味わいながら、跳躍の技能を身に付けることを目標にしています。
 今日はリズミカルな助走に少しアクセントを加えて力強く踏切を行う感覚を養う練習を行っていました。幅跳びで跳躍を行うとき踏切に向かう最後の1歩は体の真下でないと強く踏み切ることができません。つまり踏み切る3歩前から最後の1歩に備え、スピードを殺さないように歩幅を短くしてピッチを上げるのです。リズムにすると「タン・タン・タタタン!」になります。この「5歩のリズム跳び」を繰り返し練習することでリズミカルで力強い踏切を身に着け、記録に挑戦します。
 どんどん、跳躍を繰り返す3年生さんたち。友達の助走に合わせて「タン・タン・タタタン!」と声をかけます。それぞれ「イチ・ニイ・サンシゴー!」や「タン・タン・タンタンメン!」といい方をかえているグループのあります。
 運動しやすい秋晴れの空のもと、3年生さんたちの元気な声がひびきます。
画像1
画像2
画像3

10月29日(水)今日の給食~けんちん汁の温もり~

画像1
今日は「せんちゃんそぼろごはん けんちん汁 みかん 牛乳」です。

 「今日のみかんすごくおいしかったです!!」と広島みかんがデザートがついて,どのクラスもおまけをめぐっての熾烈なじゃんけん大会or一粒づつの分け合いなどなど 盛り上がりを見せた本日の給食の時間。

 10月も気が付けば下旬となり,温かいお汁が恋しい季節となりました。

 けんちん汁には,鶏肉・豆腐・こんにゃく・大根・にんじん・ねぎ・油揚げと具沢山。おいしい煮干し出汁が心と体を温めてくれました。
 せんちゃんそぼろごはんも食物繊維たっぷりの切り干し大根の歯ごたえがよく,美味でした。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡

10月29日(水)ふしぎなたまご

 2年生は、図画工作科で「ふしぎなたまご」という学習をしています。「たまごの中からどんな世界が生まれてくるか想像しよう。」というめあてで、パスと絵の具を使って、たまごと、中から生まれたものを描いていきます。カラフルなたまご、水玉柄や星柄、いろいろなデザインのたまごが描かれます。中から出てくるのは、鳥、ドラゴン、雪だるまなど、子ども達が大すきなもの。夢あふれる素敵な世界が生まれました。
画像1
画像2
画像3

10月29日(水)よりよい学校生活のために話し合おう

 5年生は、国語科の学習で「よりよい学校生活のために」という学習をしています。話し合いのテーマは、「お楽しみ会を開きたいのだけれど、時間がたりません。どうしたらよいと思いますか。」です。グループで話し合って出た案を発表します。あるグループの発表では、「授業中のおしゃべりをやめて、むだな時間を省けば、お楽しみ会の時間を捻出できると思います。」という案が出ました。集中力を高めて学習するということです。聞いた他のグループからは、質問が出され、話し合い活動へと発展します。他のグループの案も気になりますね。
画像1
画像2

10月28日(火)秋の掲示物

 たけのこ学級の廊下の掲示板は、秋満載です。秋の楽しみや思い出を表した俳句がたくさん飾られています。「宮島でもみじがりして楽しいな」ご当地の素敵な俳句ですね。思いを込めた秋の俳句をじっくり読みたいと思います。
 さつまいもも、飾られています。育てているさつまいもに、おいしく大きく育ってほしいという願いがワークシートに書かれています。
 季節を感じるたけのこ学級の掲示板。前を通る度に心がほっこり温かくなります。
画像1
画像2
画像3

10月28日(火)図書委員会 読み聞かせ

 昼休憩に、図書委員会の子ども達による「読み聞かせ会」がありました。今回はハロウィンに関する本を選んでいます。代表の子が、給食時間に校内放送で読み聞かせ会のアナウンスをしました。席のセッティングは、図書ボランティア「にじ」の皆さんが手伝ってくださいました。たくさんの子ども達が集まって、さあ、はじまりはじまり。練習を積んだ図書委員会の子ども達の読み聞かせは、ゆっくりで聞き取りやすく、はっきりとした口調です。たちまち本の世界に引き込まれていました。聞いていた子ども達は大満足で、温かい拍手が沸き起こりました。
画像1
画像2
画像3

10月28日(火)今日の給食~広島の小松菜シャキシャキ~

今日は「ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 牛乳」です。

 広島育ちの小松菜を使って,春雨・コーン・にんじん・まぐろと一緒に手作りのドレッシングで和えました。ドレッシングは,食酢・醤油・砂糖・ごま油・食塩を合わせました。シャキシャキの小松菜は広島育ち。歯ごたえも彩りも抜群でした。

 中華煮は,久しぶりの登場です。赤味噌のコクがあり,ごまの風味もとてもおいしかったです。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡

 
画像1

10月28日(火)エプロンを作ろう

 5年生は、家庭科の学習で、エプロンを作っています。長束西ファンズの「ミシンお助け隊」の方々にサポートしていただいて、「しつけをして、ミシンで縫い、しつけをとる」という学習をしました。自分の名前が書いてあるタグをはさみこむのが、なかなか難しく、しつけで縫い留めたと思っていたら、ぽろっとはずれていて、「縫えてないじゃん!」という場面がいくつかありました。それでも、根気強く縫っていく子ども達。エプロンのでき上がりを楽しみに、がんばっていこう、5年生!
画像1
画像2
画像3

10月28日(火)長束音頭を広めよう

 3年生は、「長束音頭を広めよう」という合言葉で、「総合的な学習の時間」の学習をしています。先日の園訪問に続き、今週は、平原・谷・第一祇園ヶ丘の集会所を訪問し、地域の方と踊ることで、長束音頭を広めていきます。今日は、「どう踊ったらいいかな?」という先生の問いかけに、「笑顔で!」「楽しく!」と答え、思いを新たに、踊りの練習をしました。グループごとに、はじめのあいさつをする人を決め、代表になった人は、その内容も考えました。「もっと知ってもらおう」「楽しく踊ってもらおう」という願いの根底には、「長束に伝わる伝統文化を守り、継承していきたい。」という強い願いがあります。地域の方に、思いが届く踊りを披露してもらいたいです。
 
画像1
画像2
画像3

10月27日(月)今日の給食~大人気 から揚げ~

今日は「ごはん 鶏肉のから揚げ ひじきの炒め煮 かきたま汁 牛乳」です。

 鶏肉のから揚げは,下味をつけて衣をつけて給食室にあるフライヤー(大きな釜のような)で揚げています。ガーリックパウダーの隠し味が食欲をそそるおいしさの秘密です。

 子どもたちに大人気で,かきたま汁やひじきの炒め煮もよく食べてくれていました。

 1年生のクラスでは,「ひじき減らしたけど 食べてみたらおいしかったから おかわりが欲しいです」という子も何人もいて嬉しかったです。最近,このような場面も多くなり,1年生の頼もしい成長を感じています。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像1

10月27日(月)和の木版画づくり

 5年生は、木版画に取り組んでいます。テーマは「和」。富士山や波、美人画や鯉といった浮世絵をもとに考えた版が、子ども達の机の上に並んでいます。絵の具を版につけ、黒い画用紙に写し出していきます。とても素敵なカラー版画ができ上がっていました。
画像1
画像2
画像3

10月27日(月)側転と倒立に挑戦

 4年生は、体育科の学習で、マット運動をしています。今日は、側転と倒立をしていました。どちらも、自分の体重を腕の力で支えなくてはいけません。「側転はどうやったらうまくいきそう?」何度か挑戦した後の先生からの問いかけに、「ひざを伸ばす。」「てのひらをしっかりつく。」「指を開く。」「腰を上げる。」という的を射た子ども達の答えが返ってきました。倒立は、壁のぼりをした後にチャレンジです。やる気いっぱいで技に挑む4年生の子ども達でした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

年間行事予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

長束西小学校PTA

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談窓口について

R7シラバス

全国大会関係

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922