![]() |
最新更新日:2025/11/08 |
|
本日: 昨日:136 総数:264592 |
10月30日 2年生 生活科
17日の町探検で調べたことを11月の土曜参観で発表します。その準備をしていました。最初に、各グループで発表原稿を読みます。次に、いろいろな施設を見学させていただいて、それぞれの特徴が表現できるキャッチコピーを考える授業です。インタビューの内容をヒントに、考えます。
どんなキャッチコピーになったのかは、当日までのお楽しみにしますね。
10月30日 6年生 総合的な学習の時間
みんなで楽しむために、前向きな話し合いが続いています。 10月30日 4年生 社会科
10月30日 今日の給食
*10月30日 今日の給食*
黒糖パン ポークビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳 給食の黒糖パンは、いつも食べているパンの材料に黒ざとうを入れてこね、丸い形にして焼いて作ります。黒ざとうは、さとうきびの汁を煮つめて作った、色の濃いさとうで、ミネラルやビタミンを含んでいます。独特の風味があり、料理やお菓子などに使われることが多いです。ほんのり甘い黒糖パンは、給食で人気があるパンの一つです。
10月30日 6年生 修学旅行を前に
楽しみにしていることを教えてくれました。訪れる場所はもちろん、食事やホテルで過ごすときも楽しみだと教えてくれました。手渡されたしおりにはメッセージも添えてありました。私も引率で同伴します。楽しみにしています。こちらこそ、よろしくお願いします。
10月29日 4年生 校外学習
10月29日 5年生 体育科
10月29日 今日の給食
*10月29日 今日の給食*
ごはん 煮こみハンバーグ きのこソースかけ みそ汁 牛乳 今日は年に1度のハンバーグが給食に登場しました。ハンバーグは、ケチャップ・ウスターソース・さとうで煮込み、たまねぎ・ぶなしめじ・えのきたけが入ったソースをかけて作りました。ハンバーグを楽しみにしていた児童が多かったようで、「ハンバーグは好きだから最後に食べるよ」「ソースがおいしくておかわりしたよ」「また給食で食べたいな」と教えてくれました。
10月29日 校内掲示板
皆さんは、秋といえば何を思い浮かべますか?
スポーツの秋、読書の秋、行楽の秋、実りの秋、そして食欲の秋 食欲の秋にまつわる掲示物が登場しています。
10月29日 1年生 生活科
10月29日 3年生 理科
「コンクリートのところは、40度以上だったよ。」 「日陰のところは、温度が低いね。」 測りながら、気づいたことを友達と話し合っていました。 10月29日 登校の様子
10月28日 今日の給食
*10月28日 今日の給食*
減量ごはん 親子うどん ししゃものから揚げ キャベツの昆布あえ 牛乳 ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨を食べることで、カルシウムをとることができ、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。
10月28日 たんぽぽ学級
10月28日 4年生 図画工作科
コンテを使うのは初めてなので、緊張しているようです。 10月28日 3年生 音楽科
「ソ・ラ・シ・ド・レ」の音に挑戦し、リコーダー名人を目指します。グループごとに練習をしています。一緒にまたは一人ずつ聞き合うなど、練習の仕方を工夫していました。互いにアドバイスしながら、上手に練習をしていました。
10月28日 1・6年生 体育科ー3−
第2回目も企画されるようです。1年生の皆さん、楽しみですね。
10月28日 1・6年生 体育科ー2−
10月28日 1・6年生 体育科ー1−
移動するときは、6年生が1年生を優しくリードしています。 10月27日 6年生 総合的な学習の時間
本日はその学習の一つとして、ウォークラリーを行いました。うじな通実行委員の方にご協力いただきながら、旧国鉄宇品線にまつわる建造物やモニュメントに実際に行き、その歴史について調べました。 実行委員の方に直接説明していただくことで、自分たちが住む宇品地域についてより深く知ることができたのではないかと思います。 今後は調べたことについて班ごとにまとめ、11月末に行われる発表会に向けて準備を進めていきます。 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。 |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |