最新更新日:2025/11/08
本日:count up1
昨日:136
総数:264592
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

10月30日 2年生 生活科

 17日の町探検で調べたことを11月の土曜参観で発表します。その準備をしていました。最初に、各グループで発表原稿を読みます。次に、いろいろな施設を見学させていただいて、それぞれの特徴が表現できるキャッチコピーを考える授業です。インタビューの内容をヒントに、考えます。

 どんなキャッチコピーになったのかは、当日までのお楽しみにしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行に向けて、係ごとに分かれて打ち合わせをしていました。班長は、班の目標を掲示用に紙に書く(参観日には掲示してあります)、生活係は、タブレットで調べながら海響館での班行動の計画を立てたり、レク係は、レクリエーションの内容を決めたりしていました。

 みんなで楽しむために、前向きな話し合いが続いています。

10月30日 4年生 社会科

画像1 画像1
 昨日、郷土資料館の見学で調べたことをタブレットでまとめています。検索した写真を見ながら、イラストを描いて説明したり、分かったことを文章で表したりしています。実際に見たり、火おこしを体験したりしているので、まとめもスムーズにできているようです。
画像2 画像2

10月30日 今日の給食

*10月30日 今日の給食*
黒糖パン
ポークビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳

 給食の黒糖パンは、いつも食べているパンの材料に黒ざとうを入れてこね、丸い形にして焼いて作ります。黒ざとうは、さとうきびの汁を煮つめて作った、色の濃いさとうで、ミネラルやビタミンを含んでいます。独特の風味があり、料理やお菓子などに使われることが多いです。ほんのり甘い黒糖パンは、給食で人気があるパンの一つです。
画像1 画像1

10月30日 6年生 修学旅行を前に

画像1 画像1
 6年生が、校長室を訪ねてくれました。来月に迫った修学旅行のしおりを届けてくれました。
 楽しみにしていることを教えてくれました。訪れる場所はもちろん、食事やホテルで過ごすときも楽しみだと教えてくれました。手渡されたしおりにはメッセージも添えてありました。私も引率で同伴します。楽しみにしています。こちらこそ、よろしくお願いします。
画像2 画像2

10月29日 4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4年生は広島市郷土資料館への校外学習です。郷土資料館の歴史を4年生全体で話を聞き、「広島市のあゆみ」「ごんぎつね展」「火おこし体験」に各クラスで分かれ学習しました。社会科や国語科で学習した内容もあり、興味深く学習することができました。火おこし体験では、実際に火を起こすことができたグループもあり、盛り上がりました。

10月29日 5年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 跳び箱で台上前転と抱え込み跳びの練習をしています。跳び箱をマットで覆ったり、いくつかの段数の跳び箱を用意したりしているので、自分に合った場で練習を繰り返していました。

10月29日 今日の給食

*10月29日 今日の給食*
ごはん
煮こみハンバーグ きのこソースかけ
みそ汁
牛乳

 今日は年に1度のハンバーグが給食に登場しました。ハンバーグは、ケチャップ・ウスターソース・さとうで煮込み、たまねぎ・ぶなしめじ・えのきたけが入ったソースをかけて作りました。ハンバーグを楽しみにしていた児童が多かったようで、「ハンバーグは好きだから最後に食べるよ」「ソースがおいしくておかわりしたよ」「また給食で食べたいな」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日 校内掲示板

皆さんは、秋といえば何を思い浮かべますか?

スポーツの秋、読書の秋、行楽の秋、実りの秋、そして食欲の秋
食欲の秋にまつわる掲示物が登場しています。
画像1 画像1

10月29日 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正門の近くで、秋見つけをしています。まつぼっくりや木の実、紅葉した葉など、嬉しそうに見せてくれました。

10月29日 3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鏡を使った実験が終わったので、次の学習「日なたと日かげ」に向けて、興味付けです。放射温度計を使って、いろいろな場所の温度を測っています。

 「コンクリートのところは、40度以上だったよ。」
 「日陰のところは、温度が低いね。」

 測りながら、気づいたことを友達と話し合っていました。

10月29日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品東小学区の地域の方や保護者に見守られての登校です。特に水曜日には、たくさんの方に見守っていただいています。ありがとうございます。

10月28日 今日の給食

*10月28日 今日の給食*
減量ごはん
親子うどん
ししゃものから揚げ
キャベツの昆布あえ
牛乳

 ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨を食べることで、カルシウムをとることができ、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。

 
画像1 画像1

10月28日 たんぽぽ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハロウィンが近づいています。今日は、飾りを作ったり、仮装を楽しんだりしていました。写真を撮ることを伝えると、ポーズをとったり、できた飾りを見せてくれたりしました。

10月28日 4年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話の絵を描きます。今日は、コンテを使って、幹や枝を塗っていきます。綿棒やティッシュペーパーでこっすって立体的に仕上げていきます。
 コンテを使うのは初めてなので、緊張しているようです。

10月28日 3年生 音楽科

 「ソ・ラ・シ・ド・レ」の音に挑戦し、リコーダー名人を目指します。グループごとに練習をしています。一緒にまたは一人ずつ聞き合うなど、練習の仕方を工夫していました。互いにアドバイスしながら、上手に練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 1・6年生 体育科ー3−

画像1 画像1
 6年生は、鬼ごっこでは走るスピードを調節したり、ドッジボールではボールを投げる力を加減したりしています。短い時間でしたが、楽しく過ごす工夫ができています。

 第2回目も企画されるようです。1年生の皆さん、楽しみですね。
画像2 画像2

10月28日 1・6年生 体育科ー2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が企画した遊びを体育館と運動場に分かれてしました。ルールは、6年生が丁寧に教えてくれます。1年生は、ペアの6年生に声をかけてもらって嬉しそうです。

10月28日 1・6年生 体育科ー1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語科「みんなで楽しく過ごすために」で、1年生と遊ぼう会について話し合いました。今日は学習の発展で、1年生と楽しく過ごします。

 移動するときは、6年生が1年生を優しくリードしています。

10月27日 6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の総合的な学習の時間では、宇品線物語と題して、旧国鉄宇品線の歴史と現在に残る話について学習をしています。
 本日はその学習の一つとして、ウォークラリーを行いました。うじな通実行委員の方にご協力いただきながら、旧国鉄宇品線にまつわる建造物やモニュメントに実際に行き、その歴史について調べました。

 実行委員の方に直接説明していただくことで、自分たちが住む宇品地域についてより深く知ることができたのではないかと思います。
 今後は調べたことについて班ごとにまとめ、11月末に行われる発表会に向けて準備を進めていきます。

 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226