最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:68
総数:272685
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

閉庁日を前にして

 暦の上では今日(8月7日)から立秋。秋なのに残暑がまだまだ厳しいですね。
 学校は来週、土日や閉庁日を含めてお休みが続く(8月9日〜8月18日)ので、職員室の床のワックスがけを行いました。
 きれにるすると気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和について考える日

今日も暑い日でしたが、子どもたちは、元気に登校していきました。

そして、被爆から80年を迎える明日。広島にとっては特別な1日です。

本校では、今日、8月5日に、全児童で、平和について考えました。校長室前には、平和の絵本の紹介も行い、子どもたちは、興味深く本を手にしていました。

被爆伝承者の方に質問をしたり、自分の考えを伝えたりしました。

「平和教育」を取り組んでいる大州小では、一人一人が平和への思いや考えをもつことを大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日 平和集会 登校日

大州小学校では、8月5日を登校日とし、平和集会を行っています。

平和ノートを学習したり、被爆伝承者の方からお話を伺ったり、紙芝居をしていただいたりして、被爆の実像を学びました。

縦割りグループで、鶴も折りました。

また、全校児童で、平和への願いを込めて、「ひろしま平和の歌」をホールに出て歌いました。

明日は8月6日です。平和について考えていく1日にしたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let’s 平和学習!(3)

 大州小学校では、毎年8月5日に平和学習を実施しています。内容は「平和ノート」「平和集会」「被爆体験の講話」「平和の歌の合唱」です。
 3時間目は1〜3年生、4〜6年生にわかれて被爆体験についての講話を聞きました。1〜3年生は、被爆体験証言者である宇佐美節子さんが紙芝居を通して80年前の広島についてお話をしてくださいました。4〜6年生は、被爆体験伝承者である井上つぐみさんが、80年前の被爆の実相や川本省三さんの被爆体験などをお話してくださいました。
 被爆80年の節目の年に、全校で「平和」を考えるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let’s 平和学習!(2)

 大州小学校では、毎年8月5日に平和学習を実施しています。内容は「平和ノート」「平和集会」「被爆体験の講話」「平和の歌の合唱」です。
 2時間目は縦割り班で平和への想いを込めて折り鶴を作りました。全ての班の折り鶴をまとめて千羽鶴にし、企画委員会が平和公園へ献納します。大州小学校の平和への想いが届くことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let’s 平和学習!(1)

 大州小学校では、毎年8月5日に平和学習を実施しています。内容は「平和ノート」「平和集会」「被爆体験の講話」「平和の歌の合唱」です。
 1時間目は全学級が「平和ノート」の学習を行いました。学年によって内容は異なりますが、どの学年も真剣に「平和」について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

80年前のこと、そして平和のこと、それを伝えるもの。

 本校では、子どもたちが語りたくなる平和教育を目指しています。そこで、学習の最後には「発信」を重視しています。では、考えを「発信」する方法にはどんなものがあるでしょうか?自分の声で、手紙で、ポスターで、ダンスで、歌で、、、その方法は様々にあります。
 子どもたちには、様々な表現方法に触れてほしいと考えているので、校内には様々な掲示物を整備しているところです。今回は、「平和の本」のコーナーを設置しました。設置初日、子どもたちは興味津々で本を手に取っていました。本日の平和学習の講師の方も思わず本を手に取ってくださいました。将来、平和への想いを本にして届けてくれる子どもが表れてくれると、、、そんな風に願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和への想いを新たに…

 8月5日の登校日、平和学習を行いました。6年生の代表児童2名(今野雅己くん、越智友葵さん)が全校児童に向けて平和の意見文を読みました。5年生で学習したことや自身の経験を基に、平和を願う気持ちをしっかり発信することができました。また、被爆体験伝承者の井上つぐみさんをお招きし、80年前の被爆の実相や被爆者の川本省三さんの体験などのお話を聞きました。6年生は学校の代表として、感想や質問をし、「あなたにとって平和とは何ですか?」「どうして伝承者になろうと思ったのですか?」「僕も被爆体験を伝えることができるようになりたい」など、たくさん発言をすることができました。
 今日の学習をこれからの学習、生活に生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別活動って?

 低学年での平和学習は何を中心に進めていけばよいか、、、本校では特別活動を中心に進めていくことにしました。しかし、特別活動についての理解はまだまだです。そこで、広島市教育委員会から梅田指導主事をお招きして、特別活動と平和教育について教えていただきました。子どもたちを輝かせるために、教師は何をすればよいのか、みんな考えを深めることができました。先生たちも学んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内を過ごしやすくするために、、、。

 先日、校長先生にお願いした学校の改良案を実行に移しました。たくさんの人が目にするものだから、、、と、子どもたちは丁寧に表示物を作りました。
 学校に足を運ぶ機会があれば、見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カープと平和!?のつながり発見!

 6年生の総合的な学習の時間では、今年も広島東洋カープを学習しています。平和教育推進研究校だからこそ、「ピースナイター」をテーマに取り上げます。
 なぜ、カープは平和に関するイベントをしているのか、、、子どもたちなりに調べ、考えたことがたくさん出そろいました。
 今回は、5年生への発表でしたが、9月27日(土)の1時間目には、参観に来校された方へ向けて発表を行います。ぜひ、子どもたちの考えを聞いてあげてください!きっと、大人でも知らないことがたくさん見つかりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島市小学校児童水泳記録会

今日は、広島市小学校児童水泳記録会が行われました。

本校からは、5年生6名、6年生7名が参加しました。

練習した成果を発揮し、しっかりとゴールを目指して泳ぎ切ることができました。

全員、大変よく頑張りました。素晴らしい成績で、表彰された児童もいました。

夏の素敵な思い出ができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036