![]() |
最新更新日:2025/11/24 |
|
本日: 昨日:47 総数:472826 |
10月30日(木)2年生 算数科 かけざん
2年生は、5の段、2の段に続いて、3の段の学習をしています。どんな秘密があるのかを探り、九九の唱え方の学習も進めています。
10月30日(木)ブックトークで紹介された本
5年生は学校司書の先生に、国語科で学習している「たずねびと」に関連したブックトークをしてもらいました。教室には、5年生と同じくらいの年齢の主人公が登場する平和に関する本が置かれています。
10月30日(木)4年生 音楽科 リコーダー演奏
4年生は、高い音をきれいに出せるのように注意しながら、リコーダーの演奏をしています。
今日は、2人、または3人に分かれて、二重奏をしました。
10月30日(木)平和学習発表会に向けて
10月29日(水)学校業務支援2
今日の学校業務支援でも樹木の剪定を進めてもらい、本川小学校平和資料館そばのフェニックスがすっきりしました。
10月29日(水)4年生 初めての彫刻刀
10月29日(水)あいさつ ホップ・ステップ・ジャンプ!
10月の生活目標は「あいさつは 心をこめて ていねいに」です。今週は、「あいさつ ホップ・ステップ・ジャンプ」として、10人以上の人に自分からあいさつをしましょうと呼びかけています。達成できたら表に〇をつけます。5日間とも〇をつけるのを目指しています。
あいさつは人とつながる第一歩です。いつでもどこでも誰とでも、進んで大きな声で笑顔で挨拶できる人になるように呼びかけています。
10月28日(火)3年生 図画工作科「ここがすみか」
校庭に落ちている枝や木の実を使ったり、友達と話し合って想像をふくらませたりして学校の特徴に合わせていつもの場所をつくりかえ、タブレット端末で写真を撮ります。いろいろな材料を試しながら想像をめぐらし、思いに合わせてすみかをつくることができました。 10月28日(火)6年生 外国語科
6年生の外国語科では、自分(家族)の持ち物がどこの国で作られたものなのかをクイズにして出題し、答えあうという活動をしました。学校や家庭で写真を撮り、問題をつくりました。その国はアジアやヨーロッパなど、どこの地域にあるのかも英語で伝えあいました。
クイズを出し合ったあと、世界地図の中のその製品がつくられた国にシールを貼りました。どこから輸入されたものが多いのかという社会科の視点も取り入れていました。
10月28日(火)6年生 家庭科 ナップザックづくり
6年生は家庭科でナップザックをつくっています。生活を豊かにするための布を用いた製作で、ミシンを使っていますが、そろそろ完成に近づいています。ナップザックが完成した人は周りの人の手助けもしています。
10月28日(火)5年生 外国語科 道案内
5年生の外国語科では道案内の表現を学習しています。町の中のどこに自分の家があったらよいかを決め、駅から自分の家までの道を先生に伝えます。Go straight for three blooks. Turn lert.などを使って案内しました。動物が好きだから動物園の近くに家があることにしたなど、理由もつたえる児童もいました。半分の子どもたちが発表しました。次の時間に続きをし、町が完成予定です。
10月28日(火)学校業務支援
景色が変わりました。
10月27日(月)学校運営協議会
今日は学校運営協議会を開催しました。授業参観を通して、委員の皆様に各学級の学習の様子を見ていただきました。全国学力・学習状況調査の結果や学校アンケートの報告をし、ご意見をいただきました。
ご多用の中、ありがとうございました。
10月27日(月)1年生 国語科 くじらぐも
10月24日(金)6年生 平和学習発表会に向けて
6年生は平和学習発表会で、被爆80年「繋ぐ〜大切な思い〜」と題して発表をします。原子爆弾により本川小学校では400人もの児童の命が失われましたが、たった一人生き残った「居森 清子さん」のことを発表の中で伝えます。
今日は、教室と県外におられる居森清子さんのご家族とをリモートでつないで、お話を聞くことができました。子どもたちは深く考え、たくさんの気付きや思いをもちました。被爆の実相について学んで伝えていくことへの責任感や使命を感じているようでした。これからの練習に生かしていきます。
10月24日(金)2年生 国語科 主語と述語
2年生は国語科で主語、述語について学習しました。主語と述語のみの文を見てどれが主語か述語かがわかるようになり、授業の終わりには、主語を選んで述語に対応した文を作っていました。
10月24日(金)3年生 エコフラワー
樹木医の先生や地域の方に教えていただきながら植えたエコフラワーの芽が出始めています。
10月23日(木)1年生 算数科 たしざん
10月23日(木)警察官による登下校の見守り
朝はパトカーやバイクで何度も学校の前を通って見守りをしてくださっています。下校時には本川小学校の正門の前で子供たちの下校の見守りをしてくださり、その後、通学路を再度見回りにパトカーに乗って学校を後にされました。子供たちの安全のためにありがたいです。 保護者の皆様、地域の皆様もいつもありがとうございます。
10月22日(水)野外活動31
たくさんの思い出と共にユーハイム似島歓迎交流センターを出発しました。
学校に戻って解散式をしました。「約束を守り、協力し合って楽しく過ごそう」という5年生のめあては達成できました。これからの学校生活に生かしていきましょう。 保護者の皆様、野外活動へのご協力をどうもありがとうございました。
|
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |