![]() |
最新更新日:2025/11/13 |
|
本日: 昨日:158 総数:383311 |
5年生 学活
5年生の教室では、お楽しみ会が行われていました。何年生になっても、お楽しみ会のゲームは、みんなで盛り上がり、教室に笑い声が響いていました。この日のために、ゲームの景品も手作りで用意されていました。
![]() ![]() ![]() 2年生 生活科
2年生の生活科「つくろう あそぼう」の学習です。日々、おうちから持ってきた材料をとうとう使う時がやってきました。みんな、どの材料を使うか、どんなおもちゃを作るかを友達と考えながら、活動していました。楽しいおもちゃができるといいですね。
![]() ![]() ![]() フレンドタイム
今日は、昼休憩の時間に3回目のフレンドタイムがありました。日曜日に縦割り班で活動があったばかりなので、どの子たちもすぐに教室に入り、リーダーの声掛けでゲームを始めていました。この日は、教室内での活動だったため、狭いながらも、じゃんけん列車や震源地ゲームなどを楽しく行っていました。
![]() ![]() ![]() 5年生 心の参観日![]() 「あそび」が「いじめ」になっていくことの恐ろしさ、またいじめを見かけたら「自分にできること」を探すことを伝えてくださいました。 「いじめ」はたった一つしかない大切な命をうばうかもしれない行為であること。 「いじめ」は絶対に許されない行為であることを、改めて考える、大切な時間となりました。 4年 被爆樹木に込められた思いを学びました。![]() ![]() ![]() 渡部さんからは、被爆樹木に付けられているプレートの見方や、被爆を生きのびた木々の力強さについて教えていただきました。 また、沼田鈴子さんとアオギリの物語や、沼田さんの被爆体験を語る映像、紙芝居「もう一つの太陽」を通して、被爆樹木がもつ生命の力、平和への願いを感じ取ることができました。 グリーンレガシーの活動についても紹介していただき、子どもたちは「ヒロシマに生まれ、ヒロシマに育った子どもとして被爆樹木のことを自分の言葉で誰かに教えられるようになりたい。」と意欲を高めていました。 おおいに楽しもう! 〜日曜参観、ゆめスコ〜![]() ![]() ![]() 参観では、日曜日ということを感じさせないほど子どもたちは集中して授業を受けていました。教師や仲間の話をしっかりと聞いたり、素早く静と動の切り替えをしたりと、半年間の成長を見ていただくことができました。 ゆめスコでは、PTA実行委員会の皆様を中心に、様々な準備を進めてくださいました。謎解きの問題だけでなく、ハロウィン仕様の会場づくりにより、イベントが大いに盛り上あがりました。 たてわり班のみんなで力を合わせて問題を解く姿にも成長を感じることができました。また一つ、思い出が増えました。 2年生「マットあそび」![]() ![]() 両手にしっかり体重をかけ、逆さ感覚や転がる感覚を体感し、自分の体をコントロールする経験を重ねています。 前転がりは、スムーズに立てるようになりました。後転は、うまく体を丸めながら、マットを押しきるタイミングが難しいようです。 5年生 研究授業 「観光情報サイトのよさは何だろう」![]() ![]() ![]() 今回の授業は、「観光情報サイトのよさは何だろう」。コンビニエンスストアを例に情報や情報技術を活用することのよさを学んできた子どもたちは、他の産業でも情報を活用しているのではないかと観光業に目を向けて学習を進めました。 前の時間に観光情報サイトを実際に使って、そのよさを体験した子どもたち。 「観光情報サイトのよさって?」の問いかけに、すぐさま「便利!」「使いやすい!」 「早い!」と答えていました。 「ネットだったらホテルもすぐ予約できるし、もし満室でも、別のホテルを見つけやすい!」 「詰め合わせパックみたいに、行きたいところがどんどん出てくるよ。」 「口コミもあったから、実際にその場所に行った人の感想も参考にできるよ。」 と、よさをたくさん見つけていました。 「お客さんにとってだけのよさ?」の問いかけには、観光情報サイトはお客さん(観光客)だけでなく、企業(ホテルや飲食店など)にとっても 「口コミでお客さんが来てくれるよ。」 「口コミシステムでもうかる!」 と、観光情報サイトはお客さん(観光客)だけでなく、企業(ホテルや飲食店など)にとってもよさがあることにも気付くことができました。 また、観光雑誌の例とも比較しながら、観光業における情報を活用するよさを、お客さん(観光客)や企業(ホテルや飲食店など)の立場に立って、考えることができました。 子どもたちの学びが、また深まりました。 1年生 生活リズムをととのえよう
今日は、元気な体をつくるために、生活習慣の勉強をしました。
「朝ごはんを食べましたか?」と聞かれると、たくさんの手が挙がっていました! 「はやねはやおき・あさごはん・からだをうごかすこと」の三つを、自分の今の生活と比べながら学びました。 今日学んだことを通して、頑張りたいことをワークシートに書いています。まずは1週間取り組みます。 頑張るぞ! オー!! ![]() ![]() ![]() 4年生 音楽
4年生の音楽の学習の様子です。この日は、「もみじ」の楽曲について、曲の旋律、リズム、曲想を学習。子どもたちにとって「もみじ」と言えば早速、「もみじまんじゅう」を連想する人もいました。そして、写真を見ながら、秋の紅葉の素敵な場面を思い浮かべました。この歌唱は、かけあいと重なりの二部合唱になっていることも学習し、まずは、旋律をみんなでいっしょに歌っていきました。
![]() ![]() ![]() 後期のリーダーたち![]() ![]() ![]() 3〜6年生の代表児童が一列に並び、順番に思いを伝えます。 「切り替えをしっかりし、メリハリのある学級にしていきたいです。」 「笑顔や優しさであふれる学級にしたいです。」 「手本となれるよう意識し、いけないことはいけないと注意します。」 などの抱負を全員が自分の言葉で語りました。 リーダーたちを中心に、みんなで千田小学校をよりよくしていきましょう。 生活科「ゴムで走る車」![]() ![]() 「速く走らせたい」「遠くまで走らせたい」そのために、ゴムの長さを変えたり太さを変えたり、走らせ方を工夫したりいろいろ試しながら遊びました。 レースやバトル、コースづくりなどにも発展し、あちこちで自分たちのしたい遊びに没頭している子どもたちでした。 ベストを尽くしました![]() ![]() 雨が心配されましたが、思いが通じたのか、記録会中に降ることはありませんでした。暑くも寒くもなく、絶好の陸上日和でした。 広島市の小学5・6年生が集まる大会ということで、よい緊張感の中、練習の成果を発揮することができました。よく頑張りました! 練習を重ねて![]() ![]() 今週は、記録会に向けての練習を2回行いました。100m走とソフトボール投げに出場するため、何度も繰り返し走ったり投げたりしました。 心配されていた天気も、午前中は問題なさそうです。ご声援お願いします。 食育の日の献立でした![]() ![]() ![]() ごはん ホキ の赤じそ揚げ 炒りうの花 ひろしまっこ汁 牛乳 今日は「食育の日」の献立です。毎月食育の日には、ひろしまっこ汁を取り入れています。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしを取り、その季節の旬の野菜を入れています。今日は、秋が旬のさつまいもを入れました。さつまいもはとても甘くて、美味しく仕上がりました。 ひろしまっこ汁は子どもたち大人気のメニューです。今日の給食もよく食べていました。残食が少ないと大変うれしくなります。 広がれ!あいさつの輪![]() 現在は1年生が担当しています。始めてのあいさつ運動に大変はりきって望んでいます。セーフティーパトロール隊や民生委員の皆様と一緒に、元気な声で「おはようございます!」を届けます。 そして、今日は、学校朝会でも「あいさつ」についてお話がありました。「あいさつの輪」は、ビンゴ形式で楽しみながらできる取組です。各学級がつくった「あいさつ標語」を放送で紹介しました。 千田小学校だけでなく、地域全体にあいさつの輪が広がっていくことでしょう。 ![]() さあ、後期スタート!![]() 校長先生からは、突然「心理クイズをします。」との言葉。担任の先生たちの協力も得て、4人の子どもたちから一人を選んでもらいました。 「ごみが落ちていたら言われなくとも拾える子って素晴らしいですね。」と確認し、後期のさらなる成長を願いました。 生徒指導の先生からは、学校のきまりに関するお話がありました。高い鉄棒が使えるのは4年生以上であること、倉庫の隙間では遊ばないこと、ボールを使っていい場所を守ることなど、子どもたちの安全を確保するために大切なことを確認しました。 ![]() 後期スタート!6年生学年集会![]() ![]() まず、前期の学校生活を振り返り、よかったことや課題を話し合いました。 続いて、最高学年としてどんな姿を目指すか、後期の目標について話し合いました。 最後には、レクレーションで大いに盛り上がり、クラスや学年の絆を深めることができました。 6年生としての自覚を胸に、後期もさらに成長してほしいです。 一年間の折り返し![]() ![]() ![]() はじめに、校長先生からのお話がありました。「ピンチはチャンス」という言葉を提示しながら、あきらめずに取り組むことの大切さを伝えられました。 続いて、広島市科学賞と地図地理作品展の表彰を行いました。夏休みに一生懸命取り組んだ成果の表れです。おめでとうございます。 次に、明日行われる中区青少年健全育成大会で意見発表を行う児童の作文を聞きました。自分の家族の経験も交えながらの意見は、大変説得力がありました。 最後に、久しぶりに全校児童で校歌を斉唱しました。 終業式や、個人懇談でお渡ししたあゆみをもとに、後期につなげていってほしいと思います。 朝のあいさつ運動
今週から、朝のあいさつ運動は、1年生の当番となりました。この日は、みんな興味津々ながら、きちんとした態度で、通る人たちに、「おはようございます」と元気な挨拶をしていました。地域の方にも、立派な態度をほめていただきました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34 TEL:082-241-8623 |