最新更新日:2025/11/23
本日:count up27
昨日:28
総数:173337
広島市立美鈴が丘中学校  校訓  〜優しく たくましく〜

保育実習3 野菜のお花クイズ

野菜の花を見て、何の野菜かを答えるクイズでした。
野菜のシルエットのヒントカードを見て、メガホンを持っている中学生に答えを伝えるゲームです。
正解したら、自分の選んだシールが貼ってもらえました。
画像1 画像1 画像2 画像2

保育実習2飾りつけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
黒板に幼児さんに読んでもらえるようにひらがなとイラストを描きました。
ガラス窓に手作りのリングを付けたり、ハロウィンの風船を飾り付けています。

保育実習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日が初日で明日までの3日間、10時ごろになると普段の中学校にはないかわいらしい声がしてきます。
はじめに、家庭科の時間に時間をかけて作った木製のパズルで遊んでもらいました。
公民館祭りでも、活用予定です!!

体験授業【理科】

画像1 画像1
理科
内容 楽しい実験

体験授業【社会】

画像1 画像1
社会 
内容 世界各地の人々の生活

体験授業【技術】【保健体育】

画像1 画像1 画像2 画像2
技術 内容 電気について〜電気を通すものと電気を通さないものを調べよう〜

保健体育 内容 体つくり

体験授業【音楽】

画像1 画像1
音楽
内容 お箏にチャレンジ〜「さくらさくら」を弾いてみよう〜

体験授業【国語】【数学】

画像1 画像1 画像2 画像2
国語
内容 恋の歌〜百人一首で心をつなごう〜

数学
内容 正負の数〜トランプを使って楽しく〜

美鈴が丘中学校体験授業

画像1 画像1
美鈴が丘小学校の児童の皆さんに、中学校の授業を体験してもらい、中学校の教育活動を体験してもらうために実施しました。

オリエンテーションの様子です。

犯罪被害等防犯教室

今日は、広島少年鑑別所から講師をお招きし、犯罪被害等防犯教室を開催しました。
この教室は、他を思いやりながら、自分の身を自分で守る力を身につけることを目的としています。
犯罪は、いつ、どこで起こるかわかりません。日ごろから正しい知識や心構えを持っていることが大切です。
講演では、勉強やクラブ活動など「打ち込むものを持っていることが大切」という話や、鑑別所や少年院の違い、その働きやその中で送る生活についての貴重なお話がありました。
社会に様々なルールがあるように、中学校も定められたルールを守って生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和ポスター表彰式参加

佐伯区ライオンズクラブから夏休みの課題で描いた平和ポスターの表彰を受けました。
2年生の1名は学年優秀賞。2年生2名1年生3名は、努力賞を頂きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練(火災)

6時間目の終わりに、火災の避難訓練を行いました。
避難場所集合完了まで、目標を5分としていました。結果、4分35秒でした。
静けさ、速さ、そして落ち着きはどうでしたか?
火事はいつどこで起きるかわかりません。
今日のように、出火場所から安全に避難できる経路を一人一人が考えて動くことは、大切です。
訓練で落ち着く力を身につけ、これからの生活に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年保健体育ダンス3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組後半です。

1年保健体育「ダンス」2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いて2組です。

1年生保健体育「ダンス」1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かわいらしい招待状をそれぞれ1組と2組からもらっていたので、会場の2階多目的室へ向かいました。
衣装も各グループで体操服にするか制服にするかを考えたようです。
タオルの小道具を用意した班もありました。
6つの発表もあっという間でした。来年も見せてくださいね。

最後は、男子と女子で円をつくってマイムマイムを踊りました。

公民館のガラス 「秋」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で3日間あった第2期テストを終えて、美術部の12人は午後に公民館に出向きました。

依頼のあったキットパスによるガラスアートは今年2年目で、今年は1年生の4名が考えた図案に決まりました。

4枚のガラスいっぱいに描かれた作品を見に、公民館のロビーに寄ってみてください。

【1年生】結果よりも過程

画像1 画像1
前期中央委員と生活委員の8名が、前期で感じたクラスの課題「授業中の騒がしさ」の解決を目指し、「静かにできた!チェック」を自主的に実施しました。

彼らは貴重な休み時間を削り、どうすれば改善できるか真剣に議論し、この取り組みをやり抜いてくれました。

先日、この取り組みの結果と、今後のクラスへの願いを、SHR(ショートホームルーム)の時間にクラスメイトに語ってもらいました。

生徒たちには、結果の数値(チェックの「〇」の数)だけでなく、活動そのものに「価値づけ」 をして伝えることを大切にしてもらいました。

・少しでも良い雰囲気を作り出そうと声をかけてくれた人。

・声は出さなくても、態度で示し、協力してくれた人。

委員たちは、そんな仲間の具体的な行動を褒め、その時自分たちが感じた「嬉しさ」や「安心感」といったポジティブな感情を、クラス全体に共有してくれました。

もちろん、生徒たちはもっと良い結果が出せると考えていたはずです。しかし、成果を焦る必要はありません。大切なのは、仲間を増やしながら、少しずつ良い変化を起こしていくこと。学年のために大切な時間を削り、この活動をやり抜いてくれた8名の委員たちには、心からの感謝を伝えました。

今後も、生徒たちが「私がこの学年を成長させた」と胸を張れるよう、生徒主体の活動を積極的に進めてまいります。

※写真はチェック表の写真。企画から実行、まとめまでしてくれた生徒たち本当にありがとう!

ステンドグラス「希望の道」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月から美術部が作成していたステンドグラスが開会式のはじめに披露されました。
部活動を延長して最後まで丁寧に仕上げてくれていました。

最優秀賞

表彰式では、1年生から各クラスに対して、金賞、銀賞の発表がありました。
「最優秀賞」の結果は、校長先生から文化祭実行委員長に手渡され、発表されました。
どの学年のどの曲も美しいハーモニーがあって、とても素敵でした。銀賞も金賞も一つの曲を作り上げる「本番を迎えるまでの日々の過程」に大変価値があるのですから、素晴らしさは変わりません。
合唱の審査の結果として、最優秀賞の3年1組、おめでとう。これからの学校生活も変わらず「最優秀」でいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 展示見学

保護者の皆様、日ごろより温かいご支援を頂き、心より感謝申し上げます。
今日一日が、ここに集った皆さんにとって「素晴らしかった」と思える時間になったでしょうか。
生徒の頑張りを演奏や作品から感じたことと思います。
我々教職員も生徒たちと一緒に勉強や部活動に取り組んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立美鈴が丘中学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘南一丁目12-1
TEL:082-928-2161