最新更新日:2025/11/11
本日:count up9
昨日:273
総数:501757
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

長縄大会は、来週だ!

 いよいよ長縄大会は来週です。記録に挑戦すると同時に、長縄大会のねらい「みんなでチャレンジし、クラスの仲を深めよう。」をしっかり意識している子どもたちです。リズムをとる掛け声、数を数える声、「ドンマイ!」「大丈夫だよ!」など励ましの声…子どもたちは、ねらいに向かって進んでします。学級の仲も学年の仲も深まっていて、素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 国語科「ごんぎつね」を学習していました。ごんの気持ちの変化に着目して読み進めています。今日は「ごんは、兵十ともっと友達になりたいと思ったか」と問われ、友達になりたい気持ちが高まった、変わらない、低くなった、高くなったり低くなったりでこぼこだなど様々な意見が出されました。理由をつけて説明するので、友達の意見を聞いて「確かに!」と意見が変わる子もいました。
 実りの秋、学びの秋…深い学びで力をぐんと伸ばしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 国語科「意見が対立したときには」を学習していました。授業始まりには、生活の中でよくある言い争いを思い出して学習に入っていました。対立したときに、「どうしてそう思うの?」「なぜかというと、○○だからだよ。」「確かに、その考え方もわかる。」「それなら、こうしたらどうかな。」など、互いの意見をしっかり聞き合い、受け止め、話を前に進めていく言葉を学んでいました。
 日頃から、道徳科などで、相手の意見をしっかり受け止めることができる子供たちは、改めて国語科で学習し納得している様子でした。
 教科書の最後には、「意見が対立したときでも大切にしたいのは、温かい心で伝え合うことです。言葉の使い方への気配りが、互いの気持ちを変えることがあることも、覚えておきましょう。」と書いてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何にしようかな…

 家庭科で「石内北ランチ」のメニューを考えました。
 今年は「歯と口の健康を考える 『よくかむ』こんだて」がテーマです。安い、おいしい、新鮮な地産地消のものや栄養素からバランスのよいものなど、よく考えていました。子どもたちが考えたメニューは、12月に実際に給食として出ます。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピクニック気分

 5年生は給食を止めているので、「お弁当」です。今日は天気がよいので、中庭でお弁当を食べました。楽しそうにおしゃべりをしながら、笑顔いっぱいで食べていました。こんな日があっても…いいよね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワゴン列車

 本校は、校内に給食調理場があり、調理員さんが調理してくださった、できたての給食を食べることができます。12時近くなると、エレベーター前には、給食ワゴンが列になって並び、各教室前まで運ばれてきます。本当に恵まれた環境で学校生活を過ごすことができています。
 当たり前の反対言葉は、あり難し…何事にも「ありがとう」の感謝の気持ちをもって生活します!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

版画の版づくり

 紙版画の版をつくっていました。握りこぶし大の自分の顔に髪や目など、細かく切ってつけていきます。前髪を本物の髪の毛のように細かくギザギザに切っていました。とっても楽しそうに取り組んでいます。版画の完成は、まだまだ先のようですが、完成が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 教室に行ってみると…さわやかな秋、学びの秋です。一生懸命学習していました。素敵な姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 5年生は…気持ちを切り替え授業をしていました。
 もっと自分たちで話し合い、高め合っていくためにどうするか…自分の思いを言葉に、友達の思いに反応しながら訊こうと、全員で取り組んでいました。
画像1 画像1

みんな 集合!

 先生たちが中庭に集まってきました。
 何が始まるのでしょう?
 何かの打ち合わせ?練習?
 手でハートをつくったり、手拍子したり…お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

秋バージョン「おまかせたねだんご」

 10月16日(木)に緑政課の方々に教えていただいて、1年1組、2組、5組が秋バージョンのおまかせたねだんごを植えました。講師の方に「10日間が大切ですよ。水やりを頑張ってね。」と言われ、子どもたちは水やりをしながら様子を見ていました。すると、みんなの願いが届いて、かわいい芽が顔を出してくれました。これからどんな風に成長していくのか、どんな花が咲くのか楽しみですね。引き続き、1年生は水やりとお花への声掛けをがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動

 今日は、「アルファベットクイズを出し合おう」の学習でした。
I have □ letters. Do you have a □. Yes.I do.等いろいろなワードを使って、クイズを出しながら会話を楽しみます。
  Good job students.!
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「ぺったんコロコロ」に挑戦!!

 1年生は、図画工作科「ぺったんコロコロ」に10月20日(月)〜24日(金)の間に、各クラスでグループに分かれて活動しました。大きな模造紙を前に、各グループごとにテーマを考え、みんなで知恵を出し合い、力を合わせて、大きな作品を完成させました。持ってきたいろいろな材料の形を見ながら、「スタンプしたらどんな形になるかな。」「コロコロしたら面白いかな。」などなど試行錯誤しながら、絵の具をつけてころころしたりぺったんして活動を楽しんでいました。「スタンプの絵の具の入れ物が色が混ざって汚れないように!!」と後から使う人のことも考えながら、約束を守ったり上手に場所を譲り合ったりしていました。素敵な作品が完成しました。
 今回の活動のために、いろいろな材料を準備していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チーム6年生!

 今日は、運動場で6年生が長縄集会を行っていました。
 「認め合い、支え合い、深め合い」を学年目標にしている6年生です。何を目標に、どのように取り組むのか、みんなでどのようなかかわりをするのか…学年全体で話し合い長縄に取り組んでいました。
 9月末の修学旅行以降、一つ上を目指して行動している6年生です。最高学年の姿を見せています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真剣な話し合い

 国語科で1年生に読む本を決める話し合いをしていました。自分がその本を選んだ理由を分かりやすく伝えていました。班で1冊に決めるときは、1年生にとってどれがおすすめか、ねらいを確認しながら話し合っていました。
 3年生らしく学びにしっかり向かっていました!成長の秋を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 理科の地層の学習をしています。3人グループの座席をつくり、自分で調べる内容を決め、調べる内容ごとにグループになります。それぞれの調べ方や調べる時間は各自に任されていて、自由に移動します。学ぶ場の工夫です。教室内では、誰とどのような状況でも学ぶことができるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食から

10月23日(木)の献立
【パン 大豆シチュー 元気サラダ 牛乳】
 
 元気サラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするためのサラダを作るお話です。給食でも、ハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつお節・昆布・酢・油・さとう・塩・こしょうを使い、りっちゃんと同じような材料でサラダを作っています。みなさんもこのサラダを食べて元気に過ごしましょう。

(栄養価:エネルギー606kcal たんぱく質27.5g 塩分2.3g)
画像1 画像1

校外学習 にじいろ学級 2年生

最高のお天気に恵まれました。
今日は、にじいろ学級は、こころレイクサイドパークまで遠足です。
仲良く楽しく過ごしてください。
2年生は、生活科の町探検で、石内北学区集会所に行きます。
石内北の町の話をしっかり聞いて学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 調理実習

 今日は「食べて元気に」ご飯とみそ汁を作って食べようの学習でした。
米飯とみそ汁が日本の伝統的な日常食であることを理解しながら、おいしく調理しました。
 煮干しが入ったみそ汁、ちょっと固めのご飯も、とてもおいしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 生活科「あきのおもちゃづくり」で、どんぐりごまを作って遊んでいました。一人1個つくり、どうすれば自分のどんぐりごまをよく回すことができるか、何度も試していました。しばらくすると、見つけたこつを友だちが教えてくれました。みんなで集まって、じっくりと見ることでこつをつかみ、それぞれが熱心にどんぐりごまを回していました。楽しい時間でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007