最新更新日:2025/11/10
本日:count up57
昨日:45
総数:213751
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

ラグビー教室 その3

画像1
画像2
画像3
最後は、ラグビー選手による実際のプレイの様子を見せてくださいました。ラグビーボールはまっすぐに投げることも難しいのですが、回転をかけながら投げていました。キックして遠くまでボールを飛ばす様子も見ました。選手同士で持ち上げて、高いボールをキャッチする様子も見ました。子どもたちや先生、保護者の方たちも持ち上げてもらい、選手気分を味わうことができました。ラグビーが少し身近なスポーツに感じられた1日でした。

ラグビー教室 その2

画像1
画像2
画像3
クラスごとに1つの大きな円になり、1組・2組・保護者チームの3チームに分かれて、ラグビーボールを隣の人に投げて渡し、1周する速さを競いました。初めは保護者チームが勝っていましたが、何度かする中で、子どもたちチームも勝つことができ、嬉しそうにしていました。その後、しっぽ取りをしました。2つのしっぽをお家の人たちから取られてないように必死で逃げていました。向かい合って、ミニコーンを合図が鳴ったら取るゲームもしました。

PTCラクビー教室 その1

画像1
画像2
画像3
中国電力ラグビー部の方をお招きして、PTCのラグビー教室を行いました。
準備運動では、ラグビー選手の言われる場所をしっかり振りながら動かし、あっという間に体が温まりました。その後、ムカデ競争をしました。ラグビーボールを、上→下→右→左と順番に動かして次の人に渡し、渡した後は列の後ろについて行きました。保護者の方にも入ってもらい、一緒に楽しみながら活動できました。

10月29日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:ごはん 煮込みハンバーグきのこソースかけ みそ汁 牛乳

 煮込みハンバーグきのこソースかけは、ハンバーグをケチャップ、ウスターソース、さとうの調味料と水で煮て、各クラスの食缶に数えて入れます。そして、たまねぎ、ぶなしめじ、えのきたけを炒め、ハンバーグの煮汁と調味料を加えて煮、水で溶いたコーンスターチでとろみをつけてきのこソースを作ります。ハンバーグときのこソースは各クラスで配食しやすいように別々の食缶に入れています。洗い物は増えますが、子どもたちが配食しやすく食べる時間をしっかり取れるようにと調理員さんが気を配ってくれました。思った通り、子どもたちも配食しやすく食べやすかったようで、残りはほとんどありませんでした。

4年 運動会後学年集会

画像1画像2
 運動会が終わり、学年集会を開きました。子供たちは、運動会を振り返り、成長したことを今後に生かすように気持ちを新たにしてくれたことでしょう。

茶道体験

昨日、上田流和風堂に行き、12月の感謝のお茶会に向けて作法や心構えを学びました。

お茶の先生から「『どんな思いでお茶会を開くのか』『どんなお茶会にしたいのか』をしっかり考えてみてください」というお話がありました。

作法はもちろん大事ですが、心構えや気持ちをより大事にしてほしいということでした。

気持ちの伝わるお茶会になるよう準備をしていきます。

画像1
画像2
画像3

4年生 運動会

画像1画像2
 10月25日(土)に高須小学校運動会がありました。4年生は、「はちゃめちゃ大冒険」と「徒競走」に出場しました。「はちゃめちゃ大冒険」では、たくさん練習した成果を表現しようと、体全体で踊ることができました。「徒競走」では、最後まで全力で走ることができました。全力で取り組む姿に成長を感じています。

10月28日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:減量ごはん 親子うどん ししゃものから揚げ キャベツの昆布あえ 牛乳

 ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨を食べることで、カルシウムをとることができ、骨や歯を丈夫にします。しっかりよくかんで食べてほしいです。

MLB教育

画像1
画像2
画像3
 スクールカウンセラーの先生をお招きし、MLB(Making Life Better)教育の授業を行いました。
 「心が苦しい時、自分なりの対処方法を選んで実践できるようになろう」というのが授業のめあてでした。
 深呼吸の仕方やリラックスする方法等も教えてもらいました。グループでも意見を出し合い、みんなで考えを深めることができました。

10月24日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:ごはん いも煮 小松菜のからしあえ 牛乳

 いも煮は、山形県で、さといもの収穫時期と重なる秋から冬にかけて食べられている、郷土料理の一つです。多くの人が集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ「いも煮会」と呼ばれる行事もあります。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。

どんぐりすくい

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習でどんぐりすくいをしました。金魚すくいのポイを使って、どんぐりや松ぼっくりをすくいました。ポイが破れないように慎重にすくいます。破れても松ぼっくりにチャレンジしました。来週は破れたポイをきれいにして、大きなシャボン玉作りにチャレンジです。

10月23日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:小型パン きのこスパゲッティ ホキのガーリック揚げ 温野菜 牛乳

 ホキは主にニュージーランドやオーストラリア近海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにいる魚です。身はやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした味です。揚げ物などにして食べられるほか、かまぼこやちくわなどの材料にもなります。今日は、ガーリックパウダー・塩・こしょうで下味を付けたホキに、コーンスターチを付けて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。また、きのこスパゲッティには、旬のきのこを取り入れています。今日は、えのきたけ、ぶなしめじ、エリンギを使っています。

かたちあそび

画像1
画像2
画像3
 教育実習生の古本先生と一緒に算数の学習をしました。箱を使って2人組や4人組でいろいろなものを作りました。キリンや車、お城、タワーなど友達と協力して作ることができました。どうやったらもっと高くできるのか考えながら作っているグループもありました。明日もどんな学習をするのか楽しみですね。

1年生 古本先生の授業

画像1
1年2組にて、教育実習の古本先生の授業が行われました。道徳「わすれていることなあい」の授業でした。ついつい忘れがちな「ありがとう。」「どういたしまして。」など、挨拶や返事の大切さを学習しました。
一生懸命な古本先生の言葉を、一生懸命聞き取ろうと頑張っていました。またの授業が楽しみです。

運動会 全体練習

画像1
画像2
画像3
 いよいよ今週の土曜日に迫った運動会に向け、全体練習を行いました。1年生にとっては小学校生活最初の運動会、そして6年生にとっては最後の運動会となります。
 準備運動や応援合戦などの練習もしましたが、赤組も白組も気合が入っていました。みんなで力を合わせて頑張りましょう!!

10月22日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:ごはん 豚じゃが 甘酢あえ チーズ 牛乳

 茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。今日は、甘酢あえに入っています。

サツマイモほり

画像1
画像2
画像3
10月21日(火)5月に植えたサツマイモの苗が大きく育ちました。ゲストティーチャーの田中さん、大下さん、菅野さんをお迎えして、2年生みんなで芋ほりをしました。大きな芋、細い芋などたくさん掘れて、みんな大喜びでした。

栗拾い2

 先日拾った栗を1年生が数えてくてました!
算数の授業で、10の束を作って数え、458個あることが分かりました。
みんなで同じ数ずつ持ち帰る為に、一人当たり19個と4年生が割り算をして求めることができました。
今日持って帰りました。
画像1
画像2
画像3

元気な挨拶

画像1
画像2
画像3
 10月の挨拶運動を行いました。今朝の担当は、1年2組、2年2組、3年2組、4年2組、5年2組、そして6年2組の学級代表と計画委員会です。
 正門と東門にわかれて行いました。教育実習生の方たちも参加し、元気な挨拶の響く朝となりました。

教育実習生 授業

画像1
画像2
画像3
 教育実習生による授業指導体験が始まりました。子ども達にとって分かりやすい授業となるよう、日々、準備を一生懸命行っています。
 初めての授業指導体験でしたが、子ども達は意欲的に、笑顔で授業に臨んでいました。教育実習はあと約2週間続きます。最後まで、頑張ってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737