最新更新日:2025/11/28
本日:count up1
昨日:129
総数:703351
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

10月29日の給食献立

10月29日の給食は、パインパン、ポークビーンズ、卵と野菜のソテー、牛乳です。

<給食放送より>
キャベツ…キャベツは涼しい温度で育ちやすい野菜です。暑い所では育ちにくいです。しかし、一年中お店で見かけますね。これは、季節に合わせた品種が作られ、南から北へ、平地から高原へと、日本の国土を活かして、産地のリレーをしているからです。春キャベツ・夏キャベツ・秋キャベツ・冬キャベツと、季節によってそれぞれ味や歯ごたえに特徴があります。今日は、卵と野菜のソテーに使っています。

画像1 画像1

今日のみなみっこ 分母がちがうと・・・

5年生の算数科の授業です。
分母の違う分数の計算の仕方を考え、等しい大きさの分数をキーワードにして学びました。
最後は、タブレットを使って問題に取り組み、理解を深められるように取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日の給食献立

10月28日の給食は、ごはん、じゃがいものそぼろ煮、甘酢あえ、みかん、牛乳です。

<給食放送より>
茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。今日は、甘酢あえに入っています。

画像1 画像1

今日のみなみっこ 運動会2

徒競走も演技も精一杯の力を出し切って頑張っているみなみっこたち。
この運動会を通して、様々なことを学び成長できました。今後もこの学びを活かしてさらに成長していけるよう取り組んでいきます。

保護者の皆様には、運動会の練習期間中、体調管理や準備片付けの手伝いなど、様々な場面でご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のみなみっこ 運動会1

待ちに待った運動会本番。
これまでの練習の成果を発揮しようと、一生懸命に競技や演技に取り組んでいました。
自分たちの出番ではないときも、みんなで声を合わせて応援していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のみなみっこ 本番に向けて

運動会本番に向けて、6年生児童がテントを立てたりや机・椅子を運んだりして準備を行いました。
運動会を迎えるまでの取り組みを通して、子どもたちは一回り大きく成長しました。明日の本番は、子どもたちにとって良い思い出になることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のみなみっこ 最後の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会本番を明日に控えて、今日は最後の練習に取り組みました。
1・2年生、3・4年生、5・6年生がそれぞれの演技を見せ合いました。
これまで他の学年の演技をじっくり見る機会はなかったので、どの学年も演技するほうも見るほうも真剣でした。
明日の本番が待ち遠しいです。

今日のみなみっこ 運動会の係活動

いよいよ運動会が間近に迫ってきました。
今日は5・6年生の児童が、係活動の打ち合わせやテントの準備などを行いました。
演技や競技だけでなく、事前の準備や当日の係活動を通して一段と成長できるよう取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のみなみっこ 朝読書

五日市南小学校の朝は読書タイムから始まります。
子どもたちが読みたい本を選んで、静かな教室で10分間読書をして、1日の活動をスタートしています。
運動会を間近に控えた今朝も、いつもと変わらない子どもたちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日の給食献立

10月23日の給食は、豚丼、かわりきんぴら、りんご、牛乳です。

<給食放送より>
かわりきんぴら…かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。かわりきんぴらのじゃがいもは、さっとゆでるなど加熱してから炒め、形が崩れないように工夫しています。かわりきんぴらに入っているじゃがいも・ごぼうは、食物せんいを多く含んでいます。食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

画像1 画像1

今日のみなみっこ 心が温まります

今日は「ふれあいあいさつ運動」の日でした。
民生委員の方や地域の方、本校のPTAの方に加えて、今日は五日市南中学校の生徒の方とPTAの方が参加したくださいました。
今朝は気温が低く、風が吹くと寒さを感じる気候でしたが、たくさんの方々とあいさつを交わすことで、心が温かくなるように感じました。
これから寒さが増してくる時期になりますが、みなみっこは寒さに負けず様々な活動に取り組んでいきます。
「ふれあいあいさつ運動」に参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日の給食献立

10月22日の給食は、小型バターパン、スパゲッティナポリタン、スイートポテトサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
スイートポテトサラダ…さつまいものことを英語で「スイートポテト」といいます。さつまいもには、おもにエネルギーのもとになる炭水化物や病気から体を守ってくれるビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、さつまいもの他に、ハム・じゃがいも・きゅうりをマヨネーズ風調味料・酢・塩・こしょう・洋がらしであえています。

画像1 画像1

今日のみなみっこ 全体練習2日目

昨日に引き続き、今日も1時間目に全体練習を行いました。
さすがみなみっこ。今日も集中して練習に取り組みました。
本番では、これまでの練習の成果をしっかり発揮できるよう、残りの練習にも集中して取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のみなみっこ 全体練習1日目 その2

応援合戦も徐々に盛り上がりを見せてきました。
応援係の5・6年生の振り付けを見ながら、みんなで声を合わせて相手の組に負けないように大きな声で歌っていました。
相手のことも思いやりながら、精一杯楽しむことができるように取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のみなみっこ 全体練習1日目

今日は全校で行う運動会の全体練習の日でした。
本番と同じように整列し、開会式や応援合戦の練習に取り組みました。
いよいよ今週は運動会本番です。
体調を整えながら、最後の仕上げに入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日の給食献立

10月20日の給食は、ごはん、いも煮、はりはり漬け、チーズ、牛乳です。

<給食放送より>
いも煮…いも煮は、山形県で、さといもの収穫時期と重なる秋から冬にかけて食べられている、郷土料理の一つです。多くの人が集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ「いも煮会」と呼ばれる行事もあります。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。

画像1 画像1

今日のみなみっこ いよいよ来週

いよいよ楽しみにしていた運動会が来週に迫ってきました。
子どもたちの練習も仕上げの段階に入っています。
日中は日差しが強く、熱中症対策を行いながらの練習となっていますが、本番に向けてがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のみなみっこ きれいな花を咲かせる準備

2年生の子どもたちが、花壇の草を抜きをして環境整備に取り組みました。
この花壇には、これから2年生や園芸委員会の子どもたちが、チューリップの球根やビオラ・パンジーの苗を植える予定になっています。
きれいな花を咲かせるための下準備にも、一生懸命に取り組むことができるみなみっこたちです。
春には子どもたちが植えた花が、きれいに咲くことを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のみなみっこ 歴史の学習

6年生は社会科で歴史の学習を行っています。
今日は戦国時代、特に織田信長について学びました。
長篠の戦の様子を描いた屏風の資料から、織田信長の戦い方の工夫を考え、友達と話し合ったり、みんなで確認したりして学習を進めました。
これから天下統一までの道のりや、政治の変化・庶民の暮らしについて学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のみなみっこ 合奏に向けて

スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋。
ということで、5年生の子どもたちは音楽科の学習で合奏に取り組んでいます。
今はパートごとの練習を行っているところです。
一人一人が自分の役割を果たすために練習し、全員で息の合った合奏ができるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138