最新更新日:2025/11/10
本日:count up60
昨日:37
総数:204381
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

1年生の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組の様子…繰り上がりのある足し算の学習が進んでいます。
 10までの足し算引き算からレベルアップして、答えが10より大きくなる足し算です。これまでの学習を生かし、「10のまとまり」を作ると計算できることを発見しました。

 1年2組の様子…今月は、教育実習の先生を迎えて、一緒に学習しています。
 算数や国語など、みんなが楽しく学習できるように、授業を工夫して進めています。外で一緒に鬼ごっこをしている人もたくさんいました。あと数日で、お別れです。

避難訓練後でも(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(火)大休憩に避難訓練を行いました。
 3校時は英語科授業でした。短い休憩時間にさっと準備をし、授業に臨むことができました。修学旅行に向けて、時間の使い方がとても上手になっています。

身体測定(3年生)

 3年生の身体測定をしました。測定を行う前に、目を守るために気を付けることや生活習慣などについて、保健室の先生からお話を聞きました。
 普段の生活を振り返ってみると、改善できるポイントも見えてきました。子どもたちが健やかに成長していけるように、ご家庭でもぜひお話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

地震・火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震が起きたあと、火災が発生する想定で避難訓練を行いました。
 本日は、防災士さんが来られ、頭を守る方法や避難訓練の大切さをお話してくださいました。子どもたちは、実際に頭を守る実技や美鈴が丘小学校区のハザードマップを見て学びました。
 家庭でも防災について話しておくと安心ですね。

ナップザック完成!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習で、修学旅行用のナップザックを製作しました。
 子どもたちは久しぶりのミシンに緊張しながらも、一つひとつの工程を丁寧に進め、立派なナップザックを仕上げました。
 完成したナップザックを手に、11月5日(水)からの修学旅行への期待が一層高まったようです。

芸術鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、全国の小学校公演を行っている「劇団きゃろっと」さんによる舞台を鑑賞しました。1・2・3年生は、「桃太郎」、4・5・6年生は、「注文の多い料理店」の演目を鑑賞しました。

 子どもたちは、迫力ある演技やユーモアあふれるストーリーに引き込まれ、舞台芸術の魅力を存分に味わうことができました。観劇を通して、感性や表現力を育む貴重な時間となりました。

目を大切に(なかよし学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級で身体測定と視力検査をしました。
 そこで、10月の保健目標にちなみ、目を大切にすることを学習しました。お話をしっかり聞いて、どんな風に過ごせばよいか、何に気を付けるとよいか考えることができました。

 3年生が目の健康についての啓発ポスターを作り、校内に掲示しています。目の健康について一人一人が考えることができたらいいですね。

校外学習2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは、筆の里工房で筆づくりの歴史や道具の展示を見学し、日本の伝統文化にふれる貴重な時間となりました。
 館内では、筆づくりの工程を実際に見学させていただき、職人さんの丁寧な手仕事に子どもたちは目を輝かせていました。
 お話や展示を通して、筆の歴史や種類についても学ぶことができ、学びの多い一日となりました。

10/26(日)町民大運動会 中止

明日の町民運動会は、夜中に雨が降る予報のため、中止となりました。
毎年子供たちが楽しみにしている町民運動会なので、とても残念です。

でも、今後も、
 11/23(日)には「公民館まつり」
 12/21(日)には「クリスマス会」
 1月には「とんど」
等の楽しい地域行事がたくさん計画されています!イルミネーション点灯式もありますね。

みんなで参加して、地域を盛り上げましょう!

校外学習 1(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの気持ちのよい天気の中、4年生でプラネタリウムと筆の里工房へ行きました。

 まずは、プラネタリウムを見学し、これまで理科の授業で学んだ「星」や「月」についての知識を振り返ることができました。実際の星空を見ながらの学習は、子どもたちにとって貴重な体験となりました。
 プラネタリウムの後は、外でお弁当をいただきました。青空の下で食べるお弁当は、とてもおいしく感じられ、友だちとの楽しい時間が広がりました。保護者の皆様、お弁当のご用意ありがとうございました。

さつまいもほり(2年生)

 生活科「めざせ 野さい作り名人」の学習で、育てたさつまいもを収穫しました。
 変わった形や大きなさつまいもに、みんな大興奮でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 国語科(なかよし学級)

画像1 画像1
 「修飾語を使って書こう」の学習をしました。
 「花がさきました。」の文章をどんな花が咲いたのか分かるように書くにはどうすればよいか考えました。
 色や大きさ、数、花の様子をヒントにして修飾語を加え、詳しい文章を書くことができました。

運動会の思い出 2年生

 図画工作科「こんなことあったよ」の学習で、運動会にあった出来事を思い出して描いています。
 いい思い出になったようで、みんな自分の顔がにっこりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー発表会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の授業で、グループでのリコーダー発表会が行われました。
 子ども達は本番に向けて、休憩中にも熱心に練習をしています。息ぴったりの演奏が、いつも聴こえてきています♪

充実の運動会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今年の運動会、楽しかった♪」
「充実しとった!」
児童からの言葉。
 今年度は、5年生も運動会の係りを任されました。演技も徒競走もリレーも係りも精一杯頑張っていました。担任団もその姿に感動しました。

10/21(火)朝の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ちょうどよい気候の中で、子ども達は朝から元気に遊んでいます。
 この気候が続くといいね!

10/21(火)朝の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 葉の色も少しずつ色づき、それと同時に、落ち葉の枚数も増えてきました。朝早くから、業務の先生が、落ち葉を大量に掃いてくださっています。
 長袖や上着を着ている子供たちが、ぐんと増えました。
 秋らしくなりました。

10/18(土)第18回MOA美術館 佐伯区児童作品展表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このMOA美術館作品展には、毎年、佐伯区の多数の小学生が、絵画と書写の部に力作を出品しています。
 本校からもたくさんの児童が出品し、15名の児童が入賞しました。運動会終了後、15:30より、五日市公民館で表彰式が行われました。
 会場には入賞作品が展示され、力強い文字で書かれた習字や、気持ちや様子が巧みに表現された絵画…どれも素晴らしくて見入ってしまいました。
 表彰式での態度も、運動会後にも関わらず、とても立派でした。
 入賞した皆さん、おめでとう!

小学校生活最後の運動会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日(土)小学校生活最後となる秋季大運動会が開催されました。

 「運動会に参加するのは何のためなのか。」それはこれまで育ててくれた方へ、成長した姿を魅せるためであり、なにより自分自身の成長に繋げるため。
 競技・演技だけでなく、準備や片付けや観戦時の応援に至るまで、全力で行い、全力でサポートする姿に大きな成長を感じました。

第45回秋季大運動会開催!

 心配された天候にも恵まれ、本日、予定通り「第45回秋季大運動会」を実施することができました。
 子どもたちが決めたスローガン「赤白で 年に一度の 熱戦を」のもと、練習の成果を発揮し、全力で競技や演技に取り組みました。その競技、演技でも仲間を応援する声が響き合い、笑顔と感動に包まれた一日となりました。
 
 来賓の方々、保護者の皆様、地域の皆様には、前日の時程変更にご対応していただいたり、温かい声援を送っていただいたりし、誠にありがとうございました。
 また、観覧の入れ替えにもご協力していただいたおかげで、スムーズに運動会を進行することができました。
 運動会終了後には、保護者の皆様にテントの片付けをはじめとする後片付けにもご協力いただきました。とても素早く片付けを終えることができ、心より感謝申し上げます。
 
「努力はたし算、協力はかけ算」
 子どもも大人も力を合わせて、運動会成功につながりました。
 
 これからも本校では、地域とともに、子どもたちの成長を支えてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

年間指導計画

日課表

年間行事予定

相談窓口

新型コロナウイルス感染症への対応

外国語活動・外国語科

広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311