![]() |
最新更新日:2025/11/01 |
|
本日: 昨日:149 総数:530065 |
今日の給食
キャベツ…キャベツは涼しい温度で育ちやすい野菜です。暑い所では育ちにくいです。しかし、一年中お店で見かけますね。これは、季節に合わせた品種が作られ、南から北へ、平地から高原へと、日本の国土を活かして、産地のリレーをしているからです。春キャベツ・夏キャベツ・秋キャベツ・冬キャベツと、季節によってそれぞれ味や歯ごたえに特徴があります。今日は、卵と野菜のソテーに使っています。 5年生 道徳科「自分の身は自分で守る」
1年生 算数科「どちらがおおい」
6年生 理科「土地のつくり」
6年生 体育科「鉄棒運動・短距離走・リレー」
鉄棒運動では,上り技・回転技・下り技の3つの技をテストで披露するために,声を掛け合いながら練習をしていました。 短距離走・リレーの練習では,それぞれの班でどのようにバトンパスをすればスムーズに流れるかを話し合って練習を行いました。 それぞれの課題をお互いにカバーし合いながら練習をしていきます。 今日の給食
茎わかめ…茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。今日は、甘酢あえに入っています。 1年生 生活科「きせつと なかよし あき」
たくさんのドングリを見つけることができました。 今日の給食
教科関連献立「広島市の人々の仕事」…3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を学習します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中から給食には、広島市で育てられている小松菜が、献立によく取り入れられます。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られており、主にビニールハウスで育てられ、年々作られる量が増えているそうです。広島県尾道市・安芸高田市などでも多く作られています。また、今日は地場産物の日です。小松菜・チンゲンサイは、広島県で多く作られています。 4年生 国語科「漢字を正しく使おう」
言葉の意味を班で相談し、正しい漢字を考えました。 5年生 外国語科「ハロウィン特別授業」
10月31日はなぜハロウィンというのか教えていただき、ミニゲームをした後、英語の絵本の読み聞かせをしていただきました。 最後はおばけを作り、持ち帰りました。お家で飾ってみてください。 今日の給食
郷土「広島県」に伝わる料理…八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・だいこんなど、季節の野菜と鶏肉を、しょうゆやさとうで味付けした煮物です。昔は、直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさん人が集まる時によく作られています。 6年生 外国語科「Save the animals.」
5年生 理科「流れる水と土地」
1年生 国語科「うみのかくれんぼ」
第4回委員会活動 その2
6年生は卒業アルバム用の写真をカメラマンさんに撮影していただきました。 第4回委員会活動 その1
6年生は卒業アルバム用の写真をカメラマンさんに撮影していただきました。 今日の給食
かわりきんぴら…かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。かわりきんぴらのじゃがいもは、さっとゆでるなど加熱してから炒め、形が崩れないように工夫しています。かわりきんぴらに入っているじゃがいも・ごぼうは、食物せんいを多く含んでいます。食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 3年生 国語科「修飾語を使って書こう」
修飾語を使って、文を詳しくするゲームをしました。 みんなとても楽しそうに取り組み、学びを深めることができました。 5年生 企画委員会+ボランティア 朝のあいさつ運動
先週、企画委員会からボランティアを募る放送がありました。今日がボランティア参加の1回目です。たくさんの人が参加してくれました。 これからも気持ちの良いあいさつが溢れる彩が丘小学校を目指してみんなで取り組んでいきましょう。 今日の給食
スイートポテトサラダ…さつまいものことを英語で「スイートポテト」といいます。さつまいもには、おもにエネルギーの もとになる炭水化物や病気から体を守ってくれるビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、さつまいもの他に、ハム・じゃがいも・きゅうりをマヨネーズ風調味料・酢・塩・こしょう・洋がらしであえています。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |