最新更新日:2025/11/05
本日:count up104
昨日:160
総数:456659
笑顔でおはよう 元気にさようなら

体育科「フロアバレーボール」(3年生)

 雲一つない爽やかな秋晴れの運動場で3年生の元気な声が聞こえてきました。
 3年生は体育科の学習で「フロアバレーボール」に取り組んでいます。
 「フロアバレーボール」は、ネット型ゲームを初めて学習する3年生を対象にしたゲームです。空中をボールが移動するバレーボールとは違い、ボールを転がして弾く・打つなどのボール操作をするゲームになっています。
 今日は、自分のコートからボールを転がし、相手コート後ろの線からボールを出すことで点を取るゲームに挑戦しました。
 良いところを狙って素早く転がすと相手はなかなかボールが取れず点の取り合いになっている試合もありました。逆に、互いに相手のボールをうまくキャッチし、点がなかなか入らない試合もありました。
 区切られたコートの中で、相手ボールを返し、得点を競い合うネット型ゲームに向けて、これから、いろいろ工夫し、練習しながら取り組んでいきます☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで学習!(ひまわり)

 今日は、ひまわり学級全員で一クラスに集まり、国語科の学習を行いました!
 3ヒントクイズをつくり、クイズを出し合う学習です★
 まずは、思考ツールシートを使って、一人一人がクイズを考えました。答えとなる「もの」を決め、その「もの」から連想することを6つほどシートに書いていきます。その中から、3つを選び、3ヒントとしてクイズにするのです!
 クイズを考える時は、答えが友達にバレないように、みんな離れて、考えていました!
 「3ヒントクイズ大会」では、「やりたい!」「答えたい!」とたくさんの子どもたちがやる気満々で手を挙げていました☆
 みんなで学習して、とても楽しい国語科の時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊びの会☆4(1年生)

 こまは、紐を巻くことも紐を引っ張ってこまを回すことも難しかったです!お手玉も、すぐにはなかなかできません。
 どちらも何度も、一生懸命に挑戦しました☆
 楽しい時間は、あっという間です。終わりの会では、昔遊びを教えてくださった名人の方々に心を込めてお礼を伝えました。
 
 名人の皆様、今日は、子どもたちのために素敵な時間をつくっていただき、本当にありがとうございました。子どもたちは、「楽しかったー☆」と満面の笑顔で教室に戻っていました。きっと、これから、昔遊びがブームになることでしょう♪
 
 どうぞ、今後とも、本校の教育にご支援、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊びの会★3(1年生)

 おはじきに紙飛行機です!
 紙飛行機は、折って作った後に、体育館で飛ばしてみました★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊びの会★2(1年生)

 けん玉に、めんこ、あやとりです。
 すべての遊びを体験するために時間を決めてローテーションで回りました。
 短い時間なので、なかなかうまくできないのですが、みんな、とても楽しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊びの会☆1(1年生)

 今日は、地域の方のご協力を得て、1年生「昔遊びの会」を開催しました☆
 地域、PTA役員の方、総勢28名の方がお越しくださり、昔遊びの名人として、けん玉・紙飛行機・めんこ・こま・おはじき・お手玉・あやとりの遊びを教えてくださいました。
 まずは、始まりの会を開いて、名人さんたちを花のアーチと拍手でお迎えしました☆
 名人さん代表の方のお話をしっかりと聞いた後、楽しく遊ぶための約束を発表しました!
 会の後はいよいよ、「昔遊び」スタート☆です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「分数のたし算とひき算」(5年生)

 5年生の算数科では、分数の計算の学習をしています。今日の学習のめあては、「通分の仕方を考えよう」でした。
 「5分の3−4分の1」のように、分母の違う分数はどのように計算したらよいか・・・同じ分母の大きさにそろえればよい!ということで、「通分」をして計算することになりました。
 まずは、個々人で通分に挑戦します。その後、ペアやグループで通分した分数や通分の仕方についてを確認しました。発表の時は、たくさんの子どもたちが手を挙げ、「通分」はどのように考えて行えばよいのかをみんなで確認し合うことができました!
 分母の違う分数は、分母の公倍数を見つけ、それを分母とする分数に直してから計算することを理解した子どもたちです。これから、「通分をする」問題をどんどん解いて力を付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「ポートボール」(4年生)

 4年生の体育科では、「ポートボール」を学習しています。
 今日は、運動場で本格的にコートをつくって試合を行いました。
 ボールをパスすること、ドリブルで移動すること、シュートすること、ボールをカットすることなど、試合を円滑に進めるための動きが、慣れていないため、まだぎこちないですが、これから回数をこなすことで、身に付いていくことでしょう。技術が身に付くと、試合運びもスピーディーになり、断然面白くなります。
 チームみんなで声を掛け合い、チームで力を付けていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アートでお迎えしよう!(6年生)

 6年生は、図画工作科で、学校のいろいろな場所を変身させる「いつもの学校が変身」の学習に取り組み始めました。
 11月28日(金)に本校で開催される広島県造形教育研究大会では、県内の先生方がたくさんいらっしゃいます。そこで、お迎えの気持ちを込めて、亀山小学校を楽しく大変身させよう!と、お客様がいらっしゃる場所や通られる場所を重点に、その場所に合った変身を考えることにしました!
 今日は、それぞれのグループが変身させようと決めた場所に行き、そこでどんどん創作物を作成していきました!
 これから、亀山小学校がどんな風に変身していくのか、ワクワク♪ドキドキ♪します☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科「かけ合いと重なり」(4年生)

 今日の音楽科の学習目標は、「歌に合う声で、よく聞き合いながら合唱しよう。」でした。
 昔から日本でよく歌われている「もみじ」の2部合唱に挑戦です。上パートから始まり下パートが追いかけていく場面、そして上と下のパートを重なり合わせる場面となかなか難しいところがありますが、相手のパートをしっかりと聞きつつ、正しい音程で追いかけ、重なり合わせると・・・とても素敵なハーモニーが生まれる秋の代表曲です。
 まずは、パート毎に練習をして自信をつけてから、何度も合わせていきました。
 繰り返し練習するうちに、子どもたちも自信をもって声を出し始め、美しい重なりと響きになってきました。
 ぜひ、秋を感じながら、みんなとの合唱を楽しんでほしいです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「おもちゃまつり☆」(1・2年生)

 2年生は、生活科「作って ためして」の学習で、廃材を利用したおもちゃを作りました。作ってみんなで遊んだ後、最後に、1年生さんを招待して、「おもちゃまつり」を開催しました!1組さんは1年1組さんを、2組さんは1年2組さんを、3組さんは1年3組さんをそれぞれ招待して、開催したおもちゃまつり。
 今日は、2組さんグループが体育館でおもちゃまつりを楽しみました☆
 2年生さんがおもちゃ毎に看板を用意して、1年生さんが遊びに来るのを待ちます。来てくれた1年生さんに、遊び方をしっかりと説明し、おもちゃで遊んでもらいます♪1年生さんには、時間を決めて、ローテーションで遊びを満喫してもらいました!
 はりきって説明をし、優しくおもちゃを渡す2年生さん。立派なお兄さん、お姉さんでした☆1年生さんは、少し緊張しつつも、時間が経つにつれて慣れてきて、とっても楽しく遊ぶことができました★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「のこぎりギコギコ」(4年生)

 今回の4年生の図画工作科の学習は、「工作」です。4年生で初めて、のこぎりを使います。
 今日がこの学習の第1回目になるので、のこぎりの使い方を学んだ後、実際に木材を切ってみました!
 子どもたちは、各自が持つ板材を真っ直ぐに切る、斜めに切る、ギザギザに切るなど、いろいろな切り方に挑戦していました。中には、のこぎりを上手く動かしながら、曲線に切っている子もいました!
 切った後は、いろいろな大きさ、形になった木片を、楽しそうに並べたり、やすりで大切に磨いていた子どもたち。
 これらの木片を使って、それぞれの子どもたちが創造したものを自由に工作していく予定です。何が出来上がるのか、楽しみです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 ナップザック作り(6年生と女性会の皆様)

 6年生は、家庭科のミシン実習でナップザック作りに挑戦しています。
 そして、昨日、今日と亀山女性会の方々が支援に来てくださっています。
 ナップザックは、5年生のエプロンとは布の厚さがずいぶん違い、針を進めるのがなかなか難しいです。また、返し縫いをしっかりとしておかないと、紐の通し口や紐を通すところが使っているうちに破けてしまいます。丁寧に針を進め、返し縫いをするまでの工程を女性会の方に見てもらったり、アドバイスをもらったりしながら、子どもたちは、一生懸命に取り組んでいました。
 きっと、丈夫なナップザックが出来上がることでしょう★
 亀山女性会の皆様、今年も5年生、6年生のミシン実習を支援していただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざ、野外活動センターへ!(ひまわり・おおぞら)

 今日は、待ちに待った校外学習の日です。
 ひまわり・おおぞら学級合同で、広島市青少年野外活動センターに行って、活動をします。学級関係なく縦割りグループでの活動。高学年がリーダーとして活躍します☆
 お昼は、先日みんなで学習としてスーパーマーケットに行った時に買ったレトルトカレーを食べます!かまどで火を起こして湯をつくり、温めて食べます!
 みんなで協力し、仲良く活動することを目標に頑張ります★
 では、いってらっしゃーい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「三角形と四角形」2(2年生)

 どうしてその図形を三角形と考えたのか、また四角形と考えたのか、そして、どちらでもないにした図形は、どこが三角形や四角形と言えないのか、自分の考えを書き込んだ後は、発表です!
 意欲的に手を挙げる児童がたくさんいました★
 三角形や四角形の見つけ方をしっかりと学習することができた子どもたちです☆
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「三角形と四角形」1(2年生)

 2年生の算数科では、図形の学習に取り組んでいます。
 今日の学習のめあては、「三角形と四角形の見つけ方を考えよう。」です。
 まずは、前回の学習を振り返りながら、三角形とは?四角形とは?を確認しました。
 その後、先生からの問題☆いろいろな形の図形を「三角形」「四角形」「そのどちらて゛もない」に分ける問題を考えていきます!
 タブレットを活用しながら、一人で考える、友達と考えるなどいろいろな学習スタイルで問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

テレビ朝会☆

 今日のテレビ朝会では、身だしなみ(冬服)についてのお話と先日行われた陸上記録会の表彰を行いました。
 10月18日(土)に行われた第61回広島市小学校児童陸上記録会では、本校より5年生2名と6年生2名の児童がそれぞれ、100M走、80Mハードル走、ソフトボール投げの種目に参加し、自分の力を発揮しました。
 2名の児童が優秀記録賞に入賞し、その内1名は全体の2位をとる好成績を残しました☆
 賞状を受け取る姿に、たくさんの児童がテレビの前で拍手を送っていました!
 
 とても気持ちの良い季節になってきました。たくさんの子どもたちにスポーツの秋を味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「よりよい学校生活のために」(おおぞら)

 運動会が終わり、一週間が経ちました。
 ようやく、秋の涼やかな風を感じるようになった今週です。
 子どもたちは、落ち着いた雰囲気の中で、学習を頑張っています。
 
 おおぞら学級の5年生の国語科の学習は、「話す・聞く」活動を主にした学習に取り組んでいます。
 「よりよい学校生活のために」をテーマにして、議題を考えて出し、それについて解決策を話し合う学習活動です。
 まずは、議題を3つ決め、それについて、自分なりの解決策を理由と共に考えました。
 メインは、話し合い活動です。話し合いをするために、「話し合いの仕方」についてを学習していきます。
 よりよい話し合いができるようにするために、司会などの役割を決め、その役割をローテーションして、経験していきます。
 「話し合うこと」のスキルをこれから身に付けていきます☆
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「とじこめた空気や水」(4年生)

 6時間目に理科「とじこめた空気や水」の授業を行いました。
 今日は、第1時の学習。まずは、実験道具「空気でっぽう」を使い、「水と空気を使って、玉を飛ばそう!」に挑戦しました☆
 水だけを空気でっぽうにつめた時、空気だけをつめた時、そして、水と空気両方を一緒につめた時など、いろいろな場合で試しながら、玉を飛ばしてみました。
 ポンと気持ちの良い音をたてながら遠くに飛んでいく玉や全く飛ばずにボトッと空気でっぽうの口から落ちる玉など、空気と水との違いが経験する中で分かっていったようです。
 この経験を活かしながら、次回からは課題をもって、空気や水の実験に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「電気記念日」書写コンクールに向けて(3年生)

 3年生から5年生は、「電気記念日」書写コンクールに作品を応募する予定にしています。
 3年生の課題は、「でんき」の平仮名3文字です。この課題に取り組むために、今回は、ゲストティーチャーとして、外部講師の永井先生をお招きし、授業をしていただきました★
 平仮名文字の「でんき」は、筆遣いはもちろん、形をとるのも難しく、3年生の子どもたちには、レベルの高い課題です。
 永井先生は、上手に書くポイントを一文字ずつ丁寧に説明されながら、水黒板にお手本を書かれました。先生の筆から生まれてくる文字に、「すごーい。」「自分はうまく書けるかな。」と子どもたち。説明を聞いたあと、練習用紙を使ってなぞり書きをしました。永井先生と一緒に、慎重に、丁寧に、一画ずつ、書いていきます。ポイントを意識しながら、集中して取り組むことができた子どもたちです。
 来週、清書をする予定です。満足のいく作品ができるよう、一生懸命に頑張ります☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264