最新更新日:2025/11/07
本日:count up88
昨日:65
総数:356155
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

2年生 町探検に行きました!

 先週の金曜日に町探検に行きました。グループごとに地域のお店に行きました。
 お店では、質問に答えてもらったり、普段は入ることが出来ない場所へ入らせてもらったりしました。
 みんなとても興味津々でお話を聞いていました。
 これからの生活科で、分かったことをまとめる学習を行なっていきます。
 快く、町探検の学習にご協力いただいたお店の方々、見守りにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(水)の給食

画像1 画像1
☆10月29日(水)の給食☆
せんちゃんそぼろごはん
けんちんじる
みかん
牛乳

 せんちゃんの「せん」は食物繊維の「せん」です。この日は、そぼろごはんの具に、食物繊維がたくさん含まれている切干し大根を加えています。食物繊維には、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、この日は地場産物の日でした。せんちゃんそぼろごはんに入っている小松菜、けんちん汁に入っている大根・ねぎは、広島県で多く作られています。

2年生 新聞となかよし

 図工で「新聞紙となかよし」という学習をしました。
 新聞紙を丸めたり、破ったり、繋げたり、様々な方法で色々なものを作っていました。
 はちまきや家、動物などたくさんのアイディアが出ていました。
 新聞紙だけでこれだけたくさんのものが作れるなんて、2年生の発想力はすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(火)の給食

画像1 画像1
☆10月28日(火)の給食☆
ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を学習します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中から給食には、広島市で育
てられている小松菜が、献立によく取り入れられます。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られており、主にビニールハウスで育てられ、年々作られる量が増えているそうです。広島県尾道市・安芸高田市などでも多く作られています。

5年生 校外学習(マツダミュージアム&平和記念公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は校外学習として、マツダミュージアムと平和記念公園に行きました。

 マツダミュージアムでは、マツダの歴史や、これまでにつくられてきた車、車づくりの様子などを見学させていただきました。子どもたちは、展示されている車に試乗して、とても喜んでいたり、車にエンジンが組み込まれる様子に驚いたりしていました。学習したことを自分たちの目で確かめることができ、より理解が深まりましたね。

 平和記念公園では、平和記念資料館や追悼平和祈念館などを見学しました。国語科で学習した、「たずねびと」の主人公「綾」と同じ体験をしました。「綾」が見学の中で実感したことと、自分たちが見学する中で実感したことを比べていきます。子どもたちは、見学の中で戦争や原爆の恐ろしさや、平和の大切さをより実感したようでした。学んだことを、国語科の学習でまとめていきます。

 また、5年生は口田小学校の代表として、平和学習で学校全員で折った折り鶴を献納しました。みんなの平和の願いが届くように願いながら届けることができました。

5年生 国語科「たずねびと」

 5年生の国語科の授業では広島市を舞台にした「たずねびと」を学習しています。
 今日の授業では、主人公の考えや思いの変化を、教科書の記述を手掛かりにして説明したり伝え合ったりしました。子どもたちは自分たちの住んでいる広島市が舞台ということもあり、真剣な表情で自分の考えを語り合っていました。
 明日は、平和記念公園に行きます。平和についてさらに学びを深めて、自分にできることを考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(月)の給食

画像1 画像1
☆10月27日(月)の給食☆
ごはん
鶏肉のから揚げ
ひじきの炒め煮
かきたま汁
牛乳

ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えます。お店では乾燥させたものがよく売られています。乾燥しているひじきは、30分から1時間ほど水につけ、もどしてから使います。この日はひじきの炒め煮にしました。また、この日は地場産物の日でした。かきたま汁に入っている卵・ えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。

5年生 図画工作 言葉から思いを広げて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、宮沢賢治「銀河鉄道の夜」の話を聞き、情景を想像して絵で表現していました。教室の中に静かな朗読の声が響く中、イメージを膨らませながら鉛筆での下書きに集中していました。

4年生 太田川研究の出前授業を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月24日(金)5・6校時に、出前授業を実施しました。
 太田川河川事務所から講師の方にお越しいただきました。
 子供たちは、6月に太田川見学を行って以来、太田川についての研究を進めてきました。
あらかじめ調べていて出てきた問いをまとめたものを講師の方にお伝えし、当日答えていただきました。
 子供たちは集中して聞いていました。
 質問タイムでは、たくさんの子が手を上げ時間が足りない状態でした。
 教えていただいたことを生かして、さらに学びを深めていきます。

クラブ活動

 23日(木)にクラブ活動をしました。地域の方々にお手伝いいただき、昔遊びを教えてもらいました。今回は竹馬と竹とんぼです。竹馬では支えてもらいながら、バランスをとる感覚を身につけることができるように頑張りました。竹とんぼは地域の竹とんぼづくりの名人からいただいた物を飛ばしました。勢いよく飛んでいく竹とんぼに子どもたちは、夢中になって遊んでいました。
 地域の皆様、いつもご協力いただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 特別授業2 堂道先生の理科の授業

画像1 画像1
 今年も堂道先生を講師にお招きし、特別理科授業をしていただきました。いつも楽しい昆虫の話をしてくださる堂道先生。この授業を子どもたちも楽しみにしていました。
 「季節と生き物」の学習で、紅葉についてのクイズが出ました。葉が赤色に色づくのはなぜ?という問いに気温が関係することを学んだ子どもたち。気温が何度になると赤く色づくのかの問題では、ずいぶん悩みながら答えを推測していました。
 答えは8度。今日の気温が18度だったので、紅葉するのはまだまだ先のようです。
 これから口田の木々が色づき始めたらまた今日の授業を思い出すのではないでしょうか。紅葉が楽しみです。

4年生 特別授業1 ジョシュア先生と英語の学習

画像1 画像1
 ALTのジョシュア先生に来ていただき、外国語活動の学習をしました。ジョシュア先生に出身地アメリカのことや食べ物、これまで旅をされた外国の様子などを英語で話してもらいました。
 子どもたちも写真を見ながら英語の話の内容を興味津々で聞いていました。  
「これまで行った外国で一番心に残ったところは?」
「スペインでおいしかったものは?」
など日本語と英語を使ってたくさん質問することができました。
 アルファベットを体で表現する場面では
「えー、むずかしい。」
と言いながら楽しんで体を動かしていました。
 しっかり英語に親しむことができた4年生でした。

10月22日(水)の給食

画像1 画像1
☆10月22日(水)の給食☆
ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
米麺汁
牛乳

米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸してから細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。この日は、かつお節と昆布でだしをとり、和風の汁物にしています。こどもたちは「おいしい!」と笑顔で教えてくれて、残食もとても少なかったです!!

運動会が無事終了しました

 運動会が無事に終わりました。
 子供たちは、今日までの毎日を「全力で 笑顔輝く 口田小」をスローガンに頑張って練習してきました。一人一人が力を出し切り、学年や学級の団結力や絆を強く感じた運動会となりました。
 体調管理や様々な準備でご協力いただいた保護者の皆様、安全管理等にご協力いただきました地域の皆様、そして何より皆様の温かいご声援に厚くお礼申し上げます。
 運動会での成長を今後の学校生活に生かしていくことができるよう、教職員一同力を尽くしてまいります。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

18日(土)運動会実施のお知らせ

画像1 画像1
本日18日(土)の運動会は、予定通り実施します。
 
 今年度より、駐輪スペースの管理ができないため、自転車・バイクの駐輪場は設けません。徒歩でのご来場にご協力をお願いいたします。
 なお、近隣の店舗や道路などへの駐車は、地域の方へのご迷惑となりますのでおやめください。よろしくお願いします。

明日18日(土)の運動会について

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日の運動会の開催について、ご質問をいただいていますので、9月30日付で配付した「運動会について(お知らせ・ご案内)」を掲載します。明日の実施や順延については、午前7時に学校メール、学校ホームページにてお知らせしますので、ご確認ください。

 また、PTAからのお知らせにありました通り、今年度は駐輪スペースの管理ができないため、自転車・バイクの駐輪場は設けません。歩道など、近隣には置かないようにお願いします。徒歩でのご来場にご協力をお願いいたします。
(※陸橋下は駐輪禁止とします。)

6年生 糸から生まれる わたしの空間

6年生の図画工作科で、場所の特徴を生かし糸の張り方を工夫して空間を素敵に変化させる活動を行いました。子どもたちはグループで話し合い、ひらめきを大切にしながら様々なアート作品を作成しました。運動会でも展示しておきますのでぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(木)の給食

画像1 画像1
☆10月16日(木)の給食☆
黒糖パン
ポークビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳

給食の黒糖パンは、いつも食べているパンの材料に黒砂糖を入れてこね、丸い形にして焼いて作ります。黒砂糖は、さとうきびの汁を煮つめて作った、色の濃い砂糖で、ミネラルやビタミンを含んでいます。独特の風味があり、料理やお菓子などに使われることが多いです。ほんのり甘い黒糖パンは、給食で人気があるパンの一つです。

1年生 かぞくにこにこ大さくせん

 おうちの人のお手伝いができるように、洗濯物干しや掃除機かけを練習しました。おうちの人が教えてくれたこつを思い出しながら、一生懸命練習していました。
 洗濯物干しでは、シワを伸ばして干すと、3時間くらいですっかり乾いたので、「いいにおいがする!」と喜んでいました。
 掃除機かけは、家の掃除機とは形が違う人もいましたが、端の方に落ちているごみまでしっかり見ながら吸って、「難しそうだと思ったけど、楽しかったから、おうちでもお手伝いでやってみたい!」と、張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どちらがおおい

 算数科「どちらがおおい」の学習では、ペットボトルに入った水の量を比べる方法を考えました。
 同じ大きさ、形のペットボトルに移し替えて高さを比べると分かるのでは?と考えて、班で協力して調べました。
 最初に予想していたのとは違う結果になった人もたくさんいましたが、比べ方が分かったので、「また、違うものの水の量も比べてみたい。」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

口田っ子

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営方針

ほけんだより

学年通信

食育だより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402