最新更新日:2025/10/10
本日:count up3
昨日:78
総数:214338

元気タイム(石拾い)

 10月9日(木)朝の元気タイムに、5・6年生が石拾いをしました。
 運動発表会や練習でけがをしないように、運動場の石を丁寧に拾い、びっくりするほどたくさんの石が集まりました。
 5・6年生のみなさん、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

目を大切に

 10月10日は「目の愛護デー」です。
 保健室前に、目を守るからだのはたらきや、目の体操のやり方等が掲示してあります。
 テレビやタブレット、ゲーム等の画面を長く見つめた後は、目の体操をして、目を休めましょう。
画像1

3年生 体育科

 運動会のダンスの練習を学年で行っていました。
教育実習生のキレキレのダンスに驚き、大喜びの子どもたち。一緒に楽しそうに踊っていました。その後はクラスごとにどのくらい上達したか見せ合いをしました。早く覚えられそうですね。
画像1
画像2

選手リレー練習開始

 10月8日(水)から、運動発表会の選手リレーに向けて練習が始まりました。
 昼休憩に代表選手が体育館に集まり、リレー選手の心得、チーム・走順発表、バトンパスのやり方について話を聞きました。
 これから、選手同士で声をかけ合い、息の合ったバトンパスができるよう、自主練習に励みます。
画像1
画像2

給食「目の愛護デー」

 10月10日は「目の愛護デー」で、目の大切さや目の健康を守る意識を高めるための記念日です。
 10月8日(水)の給食は、「目の愛護デー」にちなんだ献立で、レバーの唐揚げ、モヤシの中華和え、八宝菜、ごはん、牛乳でした。目によい食べ物を取り入れています。
 目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むニンジンを使っています。
 ビタミンAが不足すると、薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。不足しないように、しっかり食べましょう。(給食放送より)
画像1

1年生 道徳科

 「ジャングルジム」という教材で学習を行いました。校内研修でたくさんの先生が参観しました。登場する動物たちの気持ちを考えたり、役割演技をしたりすることを通して、誰とでも仲良くすることの大切さについて考えました。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数科

 「分数を小数で表そう」というめあてで、どうやったら分数を小数にすることができるか説明をしていました。友達が一生懸命説明するのをしっかりと聞き、「できた!」と拍手が起きていました。
画像1

運動発表会の準備

運動会の練習が本格的に始まります。外での練習に向けて、放課後、先生方でテントを張ったり立つ位置に印を付けたりしました。
画像1画像2画像3

もくもく掃除

掃除の時間の様子です。先週は給食後に下校の日が続き、掃除があまりできませんでいた。
隅々までほうきで掃いたり、たわしでごしごしこすったり、一生懸命に掃除をする姿が見られました。静かに、集中して、丁寧に、伴東小学校の目標の一つ「もくもく掃除」ができていました。
画像1
画像2
画像3

教育実習スタート

後期始まりの今日、教育実習もスタートしました。
実習生の来た教室では、始業式後に自己紹介の時間。「好きな〇〇は何ですか?」と次々に質問をする子どもたち。これから一緒に勉強したり遊んだり、楽しみですね。
画像1

後期スタート!

今日から後期です。体育館に集まって後期始業式を行いました。
教室では、後期の係や学級代表決めをしたり、後期の目標を考えたりしていました。
様々な学習や行事等を通して、心も体も大きく成長する後期にしていきましょう。

画像1
画像2

5年生 道徳科

 登場人物の姿を通して、本当の友達とはどんなものなのか、友達と関わるうえで大切なことは何なのかを考える学習でした。
 登場人物の気持ちを考える場面では、友達と意見交流したうえで自分の考えをもつことができました。全体で発表する場面では、友達の話をしっかりと聞き、自分の考えを深め合うことができました。
画像1
画像2
画像3

前期終業式

 10月3日(金)は、前期最後の日。体育館に集まって、前期終業式を行いました。
校長先生からは目にまつわる話を聞きました。そして、2,4,6年生代表児童が前期頑張ったことの作文を発表しました。その後の校歌斉唱では、体育館いっぱいに全校児童の歌声が響きました。良い前期の締めくくりとなりました。
画像1
画像2

行事食 月見

 10月3日(金)前期最後の給食は、月見の行事食でした。献立は、月見汁、鮭の唐揚げ、ダイコンのユズあえ、ごはん、牛乳です。
 子どもたちは、月見汁に入っている白玉団子の数をかぞえながら、うれしそうに食べていました。
画像1

3年生 綱引き

 10月2日(木)に、3年生が綱引きの練習を始めました。クラスごとに違う色の軍手をはめ、力いっぱい綱を引っぱります。
画像1
画像2

5・6年生 ソーラン練習2

 体育館では、1・2組がソーランの練習をしていました。
 タブレットで曲を流しながら、6年生が踊り方やうまく踊るこつなどを5年生に教えます。昨年度、自分たちが教えてもらったことを思い出しながら、分かりやすく伝えていました。伝統の素晴らしさが感じられます。
画像1
画像2

5・6年生 ソーラン練習

 運動発表会に向けて、5・6年生合同のソーラン練習が始まりました。
 6年3組と5年3組は、視聴覚室と生活科室に分かれて集まり、グループごとに6年生の指導で練習をしていました。(白い帽子が6年生です。)
画像1
画像2
画像3

4年生 信愛介護老人施設見学

画像1
画像2
画像3
 9月の半ば、総合の福祉の学習で、信愛介護老人施設を見学しました。
 施設の中では、車椅子でも利用しやすい車やお風呂、リハビリのためのトレーニングマシンなど、高齢者の方々が生活しやすくするための工夫をたくさん見つけることができました。子どもたちは実際にマシンを動かして体験するなど、学びを深めることができました。
 今回の見学で学んだことをいかし、次回の交流会につなげていきたいと思います。

3年音楽 バイオリンの音色

 3年生が、音楽科で「ユモレスク」の鑑賞の授業をしていました。
 子どもたちは、先生が目の前で演奏するバイオリンや、動画のバイオリン奏者の音色を聞き、「いい音だね。」「指をふるわせている。」など、気づいたことを口々に話していました。
画像1
画像2

草刈り作業

 9月29日(月)から、96階段右側の法面の草刈り作業を行っています。草ぼうぼうだった法面が、すっきりきれいになりました。
 ご近隣にお住まいの方には、ご迷惑をおかけしており、申し訳ありません。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061