最新更新日:2025/11/10
本日:count up44
昨日:32
総数:173952
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

キュウリの花の観察(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前、ヘチマの雄花と雌花を学んだので、キュウリの花はどんな形をしているのかと考え、観察することにしました。
 観察してみると、キュウリの花にも、雄花と雌花がありました。「花びらが5枚だね。」「めしべとおしべがそれぞれにあるね。」今までに使ったことのある虫眼鏡、ピンセット、解剖顕微鏡から自分で必要だと思うものを選び、観察しました。中には、「子房を割って中を見てみよう。」と見る視点を自分で決めて観察している子もいました。
 みんな、花のつくりについて、興味をもって調べることができました。
 

くじらぐもに乗ったよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大好きなのくじらぐものお話。みんなで声を出して音読したり,動作したりしました。帰る時毎日雲を見ては,「ドラゴンみたい」「馬みたい」「ソフトクリームみたい」などと話してくれていました。3場面でついにくじらぐもに乗りました。みんなで「天までとどけ,1,2、3」と言ってジャンプしました。

やる気いっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日に行われた運動会!初めての運動会。やる気いっぱいに張り切って登校。学級のメッセージをみんなで読み,気持ちを盛り上げて参加しました。笑顔で全力で輝くように一人一人めあてをもって運動会に参加しました。

お金について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は広島銀行の方をお招きして、お金についての様々なことを教えていただきました。
 初めに、お金の種類やお金の良さについて知りました。「なぜ、お金がいるのか。」を劇を通して考えました。子供たちからは「なるほど!」「そういうことか!」と声が上がってきました。
 次に、身近なお金に関する問題や自分がもしお店を開いたらどうするかなど、クイズを通して、楽しく考えることができました。
 最後には、「お金の怖さ」についてに学びました。キャッシュレス決済の仕組みや落とし穴を教えていただきました。子供たちは真剣に学ぼうとする姿がありました。
 「お金は計画的に使う」「友達とのお金のやりとりはいけない」「困ったときには相談」
 お金ついての大事なことについて、しっかりと考える時間になりました。

運動会(閉会式その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 優勝旗・準優勝盾授与に続いて、児童代表のことば、そして校長先生の閉会挨拶がありました。子供たちは今日の日を迎えるまで一生懸命練習をしてきました。そして、今日は、少し肌寒い中、自分の演技競技だけでなく、ほかの学年の演技競技もしっかり応援をし、全力で頑張りました。
 地域の皆様、保護者の皆様にはご多用の中、子供たちにご声援拍手を送っていただきありがとうございました。
 また、閉会式後の片付けにはたくさんの保護者の皆様がご協力くださいました。ありがとうございました。

運動会(閉会式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年のソーランが終わった後、降り始めた雨のため閉会式はテントの中で行いました。
成績発表の結果、今年は赤組が優勝しました。でも、赤組も白組もどちらの組も輝く運動会でした。

エール交換

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 応援係の児童は、この日のために大休憩、昼休憩も練習をし声を出してきました。その応援係と一緒に全校児童でお互いに自分にエールを送りました。最後は、保護者席の保護者も巻き込んで、鈴小エールを送りました。

準備運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健体育委員の6年生を手本に、準備運動をしました。
よく見て、しっかり体操しました。

運動会(開会式2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校歌斉唱も指揮をする6年児童に合わせて、元気いっぱい歌いました。
その後の1年生代表児童の宣誓は、大きな声ではきはきと間を取りながら発表する1年生の姿を会場にいる全員がじっと見つめ応援していました。

運動会(開会式1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が心配な曇り空でしたが、開会式では、応援係団長、児童代表挨拶など、前に出る自動だけでなく、全ての児童が立派な態度で参加しました。校長先生の開会の言葉にも元気の良い返事をしている姿にやる気が感じられました。
 

運動会(代表リレー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生から6年生の代表児童によるリレーは、応援する側も手に汗を握り白熱しました。
この日のために、放課後、コーナーからのバトンパスを何度も練習した代表児童たち。見事に、走り切りました。

運動会(鈴が峰音頭)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会では、この地域で夏祭りなどで踊られている「鈴が峰音頭」を全校児童で踊ります。地域の方や保護者の皆様にも参加していただいて、大きな大きな円が出来上がりました。広島県民謡協会の先生、峰扇会の皆様には練習からご指導いただきありがとうございました。鈴ケ嶺の地域の温かさを感じられる素敵な一時でした。

小学校生活最後の運動会

画像1 画像1
 本日、6年生にとっては小学校生活最後の運動会でした。
 「1GAN」の文字を掲げ、自分たちの目標を決めて3週間。走りに走ってきた日々でした。
 運動会は、5、6年生が競技者にも、演技者にも、そして、運営側にもなります。たくさんの仕事を抱え、休憩時間にも駆け回っていることが多かったように思います。しかし、その忙しさの中でも、意欲的に学習に取り組んだり、委員会や6年生としての通常の仕事を忘れず、きちんと行う姿は立派でした。
 この運動会を通して、一回りも二回りも成長したように思います。
 これまで駆け抜けてきた6年生にあっぱれ!!

玉入れ(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎回練習するたびに勝敗が変わっていた玉入れでしたが、今日は最後の最後まで接戦となり盛り上がりました。1年生も2年生も1個差でそれぞれが勝ったため、引き分けでした。途中のナルトダンスもかわいかったです。他の学年も一緒に踊ってくれて嬉しかったですね。

アイーダアイダ(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
笑顔、元気、かっこよく、楽しく踊ることを目標に踊りました。今まで1,2年生が団結、協力して一生懸命練習してきた成果を、存分に発揮することができました。最後のポーズのところではみんな輝いていましたね。保護者の皆様、地域の皆様の温かい拍手や声援を受け、いつもよりいっそう輝くことができました。ありがとうございました。

運動会の様子(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の運動会では、中学年が目標としていた「全力で輝け」の通り、一人一人が全力を出し切って、笑顔や力が輝いていました。
「花笠音頭」は、子どもたちの元気な声と満開の笑顔がグラウンドに咲き誇りました。「短距離走」は、一人一人が全力で最後まで走り切りました。「台風の目」は、赤組も白組も3・4年生が力を合わせて走りました。
今朝、子どもたちを元気に送り出していただいたご家族の皆様、運動会をご参観していただいた皆様、本当にありがとうございました。

運動会の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、涼しい気候の中、無事、運動会を行うことができました。5年生は、短距離走、綱引き、表現と3種目に出場しました。今回、5年生は、高学年として、係活動にも参加し、6年生と一緒に運動会を支える側としての役割もありました。たくさんのことを6年生に教えてもらいながらも、全力で駆け抜けた3週間でした。
 6年生と一緒に舞った、「鈴が峰ソーラン」は、5年生の大切な思い出として、小学校生活のハイライトとして心に刻み込まれたと思います。
 本日、不安定な天候の中、子供達を最後まで、見守ってくださった、保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

10月24日の給食

画像1 画像1
★献立★
 ごはん
 いも煮
 小松菜のからしあえ
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 いも煮は、山形県で、さといもの収穫時期と重なる秋から冬にかけて食べられている、郷土料理の一つです。多くの人が集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ「いも煮会」と呼ばれる行事もあります。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。

プルタブ回収の呼びかけをしました。

プルタブ回収箱を各教室に設置し、プルタブ回収をお願いしてから、もうすぐ1か月が経ちます。来週はプルタブ回収日なので、より多く持って来てもらうために、今日は呼びかけをしました。プルタブの実物を準備し、セリフも覚えて呼びかけをしましたが、始めはあまり耳を傾けてくれていない様子でした。しかし、セリフを短くしたり、声を大きく出したりすることで、みんなが足を止めてくれたり聞いてくれたりする様子が見られました。始めはうまくいかなくても、どうすればよくなるかを考え、実践してみるよい機会になりました。来月の呼びかけはもっとよくなるはずです。
画像1 画像1

実習生とのお別れ会

9月末から教育実習生が鈴が峰小学校に来て、明日でお別れになります。今日は、3年生のみんなで実習生のお別れ会をしました。体育館でドッジボールをし、たくさん関わった後、みんなで「夢をかなえてドラえもん」を歌いました。その後の給食は、みんなで円になって食べ、しりとりなどをしながら楽しく食べました。明日でお別れになるのはさみしいですが、3年生のみんなには、実習生に教えてもらったことを胸に、これからも頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160