![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:154 総数:401093 |
本日の給食
煮込みハンバーグきのこソースかけ 今日は地場産物の日です。「ぶなしめじ」「えのきたけ」「ねぎ」が地場産物です。 土曜参観に向けて
4年生は土曜参観で草津音頭を踊ります。今日は体育館で練習をしました。当日は、先生になって、お家の方にも教えます。
けん玉
1年生はけん玉に挑戦です。たくさんの子が、皿にけん玉をのせることができました。
かん字のはなし
1年生の国語科の学習では、漢字の成り立ちについて考えていました。絵を見て、どんな漢字ができたのか、すぐに分かったようでたくさん手が挙がっていました。姿や印などから変化して漢字になっていく動画を見て、「えー!すごい!ほんとだ!」と興味津々な様子の子どもたちでした。
英語で案内
5年生が学校から自分の家までの道順を英語で紹介しています。発音に気を付けながら、説明ができました。
背筋を伸ばして
6年生が習字で「中秋の名月」と書いています。背筋を伸ばして、姿勢よく書く6年生です。上手にですね。
本日の給食
キャベツの昆布和え 牛乳 たいせつボックス
1年生が「たいせつボックス」を作っています。自分で組み立てた箱にきれいな飾りをつけていきます。みんな上手です。
銀河鉄道の夜
5年生の図工は、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を読み、想像したことを絵で表現する活動です。
てんびん
3年生は理科でてんびんの学習を行いました。まずは、てんびんを使って、重さ比べです。
はさみのアート
2年生です。はさみで画用紙を自由に切り取りました。ギザギザや波の形。くるくる巻いている形など、いろんな形に切り取りました。次の時間は、この形から想像できるものを構成していきます。
読書の秋
読書の季節になりました。
今日は朝、6年生が1年生の教室へ行き紙芝居を読んだり、大休憩に、図書ボランティアの方による読み聞かせの会があったり、読書の秋にピッタリの活動がありました。
本日の給食
牛乳 分数
4年生が分数の学習をしています。同じ大きさの分数について確認しました。
跳び箱
3年生です。体育で跳び箱に挑戦です。友達とペアになって、飛び越える練習です。
10より大きな数の計算
1年生です。答えが10より大きくなるたし算の学習です。ブロックを操作しながら考えます。
6年生 食育出前授業
6年生では、広島アンデルセンの方々にお越しいただき、パンの材料、作り方などのパンができるまでについてや、パンの試食をしながら世界のパンについて教えてもらいました。ロールパン一つ作るのに小麦がどれほど必要なのか、世界には様々な種類のパンがあり、材料には何が使われているのか、また、日本でパンが普及するようになったきっかけ等についても知ることができました。
本日の給食
(献立)ごはん 芋煮 小松菜のからし和え 牛乳
こままわし 練習中
1年生の教室では、11月にあるふれあいのつどいに向けて、今日もこままわしの練習をしていました。子ども先生が前に出て、「三日月の中側みたいに、手をシューンてします!」とクラスの友達に教えてくれていました。
委員会活動
今日は、後期になって初めての委員会活動でした。各委員会では、これまでの反省を行ったり、後期に行う活動の案を出し合ったりしていました。
|
広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1 TEL:082-271-6131 |