|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:533 総数:415057 | 
| 10月29日の給食
ごはん・煮こみハンバーグきのこソースかけ・みそ汁・牛乳 ひとくちメモ えのきたけ…えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。広島県内の主な産地は 呉市です。 また、今日は地場産物の日です。煮こみハンバーグきのこソースかけに入っているえのきたけ・ぶなしめじ、みそ汁に入っているねぎは、広島県で多く作られています。             修学旅行の様子 15            修学旅行の様子 14
 比治山小学校はレオマワールド一番乗りでした。 開園と同時に、お目当てのアトラクションにまっしぐら。             修学旅行の様子 13            宿ではしっかり寝た様子で、朝からボリュームのある朝食でしたが、よく食べている子どもが多かったです。 エネルギーをチャージして、いざ、レオマワールドへ!! 10月28日の給食
減量ごはん・親子うどん・ししゃものから揚げ・キャベツの昆布あえ・牛乳 ひとくちメモ ししゃも…ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨を食べることで、カルシウムをとることができ、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。 よくかんで食べましょう。             修学旅行の様子 12
 夕食の始まりです。 お膳にたくさんの料理がのっていて、何から食べようかと迷うほどでした。             修学旅行の様子 11            早朝からの活動で、疲れを感じ始めていたころでしたが、入館するときには、元気復活していました。 修学旅行の様子 10
 館内見学です。 大きな水槽、カワウソの水槽、屋外にある水槽など、いろいろな水槽の中に、多くの魚を見ることができました。             修学旅行の様子 9
 四国水族館に到着です。 到着とともに、イルカショーが始まりました。 まずは、イルカショーの見学です。 ショーを見るときに、瀬戸内海も一緒に目に入ってくるので、とても良い景色です。             修学旅行の様子 8
 次に、班で協力して生地作りです。 小麦粉に、食塩水を少しずつ加えて、しっかりかき混ぜます。 全体に水分がなじんできたら、厚いビニール袋に入れて、何度も踏みます。 踏む係の人がつかれてきたころに、生地が完成します。 最後に、麺棒のついている卒業証書をいただきました。             修学旅行の様子 7        すでに、調理されたご家庭も多いことでしょう。 お味はいかがでしたか? 修学旅行の様子 6
 伸ばした生地を重ねた後は、包丁で切っていきます。 できるだけ、細さを均一にして… 皆、一生懸命です。             修学旅行の様子 5            まずは、生地を手でしっかり伸ばします。 程よい大きさになったら、麺棒で伸ばしていきます。 初めての作業にかかわらず、器用に生地が薄くなっていきました。 修学旅行の様子 4
 お腹も満たされ、いよいようどん打ちの始まりです。             修学旅行の様子 3        朝早かったため、お腹をへらしている子どもが多かったです。 修学旅行の様子 2            うどん県では、やっぱりうどんです。 修学旅行の様子 1
23日の中のうどん学校でのお買い物の様子です。             10月27日の給食
ドライカレー・いもいもサラダ・牛乳 ひとくちメモ ドライカレー…ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉と、みじん切りにしたにんじん・たまねぎをよく炒めて作ります。たまねぎをよく炒めると甘みやこくが出ます。今日のドライカレーには、いろいろな栄養素をとるためにレンズ豆・ひよこ豆も入れています。 ごはんとドライカレーの具をよく混ぜて食べましょう。             介護講座3年生が、「介護講座」を行いました。日ごろの生活の中で行っていることを、軍手をはめて行うことで、指先の不自由さを感じます。この経験で、指先を動かすときに不自由を感じている方の疑似体験をします。 始めにいつものように折り鶴を折り、次に軍手をしておりづるを折ります。指先の自由が利きにくいため、思ったように折ることがむつかしいことを体験しました。 その後、同様に軍手をしたまま箸で豆をつまむ作業を行いました。             修学旅行 解散式
6年生が修学旅行から帰ってきました。 この2日間で学んだ「マナー・主体性・思いやり」の力を今後の学校生活で,引き続き発揮してくれそうです。 今日はゆっくり休んで疲れを癒してくださいね。     | 
広島市立比治山小学校 住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |