最新更新日:2025/07/24
本日:count up112
昨日:202
総数:634185
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

夏休み中の環境整備

画像1 画像1
 長年使い続けているので、教室の児童用ロッカーの塗装がはがれています。業務の先生がロッカーの掃除をしたり、はがれかかった塗装を削ったりしていますています。来週、近隣の業務の先生が集まり、塗装をし直します。
 

教科理論研修・・・3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生、国語チームの教科理論研修です。
2年生に続き、横矢指導主事に指導・助言いただきました。

目指す子どもたちの姿へ向けて、どのような活動を仕組むのか、日頃の子どもたちの様子など、活発な話し合いがされていました。

教科理論研修・・・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生、算数チームの教科理論研修です。
1年生に続いて、常安指導主事に指導・助言いただきました。

事前授業から出てきた悩みについて、活発に意見が交わされていました。
学習した内容を生かせる練習問題のヒントをいただきました。

教科理論研修・・・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生、図画工作科チームの教科理論研修です。
梅田指導主事をお招きし、研修を進めました。

図画工作科の学習を進めるにあたって、悩んでいることについて助言していただきました。日頃から、子どもたちに自由に画材に触れさせることで、創作への安心感が生まれるとのお話がありました。夏休み明けから、すぐに実践できるアイデアをいただきました。

教科理論研修・・・理科専科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
専科チームの教科理論研修です。

唐井指導主事をお招きし、「流れる水の働き」の指導案検討を行いました。
資料の提示の仕方や、実験方法、実験用具など、細かなところまで助言いただきました。

教科理論研修・・・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生、国語チームの教科理論研修です。
横矢指導主事をお招きして、「どうぶつ園のじゅうい」の授業計画を行いました。

「どうぶつ園のじゅうい」の学習に入る前に、並行読書を取り入れるアイデアをいただきました。学習の導入について、質問や意見がたくさん出ていました。

教科理論研修・・・1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、算数科チームの教科理論研修です。
常安指導主事をお招きし、研究を進めています。

子どもたちからたくさん考えを引き出しながら、学習のねらいにせまるために、指導するポイントを学習指導要領をもとに話し合っていました。

教科理論研修・・・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
9月にある公開授業に向けて、教科理論研修がありました。

4年生は道徳です。
今年度の研究主題である子どもの見取りについて話し合っていました。
子どもたちの何をどう見取るのか、ねらいがはっきりさせることが大切だという助言をいただきました。

不審者対応研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校安全指導員の俵さんをお招きして、不審者対応研修がありました。
 5月に実施した不審者対応訓練の様子を視聴して、改善点を助言していただいたり、池田小学校の訓練の様子を視聴したり、不審者にどのように対応したらいいか、さすまたなどの道具を実際に示しながらお話していただいたりしました。
 子どもの安全を第一に考えて、臨機応変に行動することについて考えさせられました。

食育研修6

画像1 画像1
画像2 画像2
自分たちで汗水流して作った給食です。
 いただきまーす。

食育研修5

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分たちで汗水流して作った給食です。
 いただきまーす。

食育研修4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちで汗水流して作った給食です。
 いただきまーす。

食育研修3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちで汗水流して作った給食です。
 いただきまーす。

食育研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食づくりを体験した後は、各グループで、実際に調理して気づいたことをまとめ、発表しました。
 肉や卵など、生ものをあつかった後は調理場には入らない、火を通したら温度を測って、90度以上になるまでしっかり加熱するなど、実際に体験したからこその気づきがたくさんありました。
 給食をつくってくださる先生方への感謝の気持ちも高まりました。

食育研修1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日頃から、給食室の先生方には、牛田小学校の子どもたちや先生たち、約1200人分の給食を作っていただいています。
 今日は、その給食づくりを先生方が実際に給食室に入り、体験しました。
 おいしい給食を作るために、様々な配慮をしていただいていることに改めて気づきました。

ICT研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 比治山大学教授 鹿江宏明先生をお迎えし、ICT教育研修を行いました。
 教育現場における最先端のAI活用方法を紹介していただき、実際に体験しました。今日学んだことを、授業や日々の業務に生かしていきたいと思います。

牛田ほおずき祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年ぶりに開催された「牛田ほおずき祭り」
 オープニングステージに、牛田小学校合唱部が出演し、「音楽のおくりもの」を歌いました。

よい夏休みを!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月から約4か月間、よくがんばりました!!

よい夏休みを過ごしてくださいね!

夏休み直前!!お楽しみ会♪3

画像1 画像1
画像2 画像2
お楽しみ会で盛り上がっているクラスがたくさんありました。
お誕生日会や転校してしまうお友達のお別れ会もいっしょにしているクラスもありました。
ゲームをしたりクイズを出したりして、みんなで夏休み前のクラスの時間を楽しく過ごしました。

夏休み直前!!お楽しみ会♪2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お楽しみ会で盛り上がっているクラスがたくさんありました。
お誕生日会や転校してしまうお友達のお別れ会もいっしょにしているクラスもありました。
ゲームをしたりクイズを出したりして、みんなで夏休み前のクラスの時間を楽しく過ごしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

シラバス

非常時・緊急時の対応

牛田小学校 いじめ防止等のための基本方針

情報提供

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談の窓口

広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592