![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:39 総数:393316 |
秋の味覚
今日の給食の主菜は、煮込みハンバーグきのこソースかけ。 秋を感じる一品でした。 2年生国語科「秋がいっぱい」パート2
自分のすきな「秋」について発表しました!
みんなの意欲に先生もタジタジです。
2年生国語科「秋がいっぱい」
教育実習の先生,最終日です。
秋をたくさん見つけています。「100個見つけて!」と言われて,みんな一生懸命考えています。
明日は運動会!
ダンスがんばろう ときょうそう1いになりたい 元気いっぱいのたのしいうんどう会にする 今年も、みんなの「やる気」が集まりました!!! いよいよ明日運動会
グラウンドから教室に戻る階段下の掲示板。 この絵の中には、たくさんの思いとストーリーが詰まっています。 いよいよ明日は本番です。 あたたかなご声援をお願いいたします。 ご来校をお待ちしています。 運動会全体練習
急に気温が下がり肌寒い中でしたが、応援合戦では声もしっかり出て気合いは十分!本番が楽しみです。 6−2 総合
山口や福岡の有名な場所や食べ物,方言など調べたことを バスガイド風に伝えるための原稿を書いています。 ガイドに必要な資料をタブレットを使って作成しているグループもありました。 歌声の日
運動会が迫ってきました。
今日の歌声の日は,赤組対白組で「ゴーゴーゴー」です。 どちらも負けていませんよ!
1年生 いっしょにあそぼう ぱくぱっくん
1年生 たしざん
1年生 運動会に向けて頑張っています!
1年生の出場種目は、団体演技「ハピネス」と個人走「にゃんとすばらしいかけっこ」です。 開会式の後の準備体操や、応援合戦にも参加します。 小学校に入学して初めての運動会です。あたたかいご声援を、よろしくお願いします。 【1年生 音楽】運動会に向けて特訓中です!!
応援合戦の時に歌う「ゴーゴーゴー」を練習しています。 3番の,赤・白2つのメロディが重なって歌うことにだいぶ慣れて来ました。 運動会まであと少し!!みんなの歌声で運動会を盛り上げていってね!! 土砂あげのご協力ありがとうございました!
運動会まであと11日となりました。
毎年、運動会前には校庭の溝の土砂あげ、草抜きを地域の皆様がしてくださいます。 夕方の遅い時間からの作業になりますが、校庭解放委員会所属団体の皆様をはじめ、PTAや地域の皆様がたくさん参加してくださいました。 子どもたちも砂まみれになりながら大活躍! とてもきれいなグラウンドになりました。 ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。 10月25日はぜひ運動会にお越しください。
2年生 教育実習の先生
教育実習の先生の授業です。みんなも先生も一生懸命です。
新しい漢字を習いました。「『麦』という字は『青』の上と『冬』の上を合わせたものだ」という子供達の気付きにびっくり!!
【6年生 音楽】楽器を選んでアンサンブルを楽しもう
難しいリズムも,だんだんとスムーズに演奏できるようになってきました! 【2年生 音楽】どんな音やリズムが聞こえてくるかな?
前時までに曲の中で活躍するウッドブロックとトライアングルについて音を聞き取ったり,鳴らす真似っこ遊びをしました。 音楽室にやって来るなり「今日はほんとに楽器を鳴らすんだったよね!」とワクワクの子供達♪ みんなで曲に合わせて楽しく学習をすることができました。 算数科「直角を探せ」
算数の時間に「直角」を勉強しました。
三角定規の角は尖っていて危険です。用具の扱い方をしっかり確認してから,直角ハンターの出動です!!たくさん見つけてね。
2年生 教育実習の先生
教育実習の先生が2年生に来ています。
東浄小学校の大先輩ですが,今と実習生の先生が小学生の頃と,変わっていることもたくさんあります。 時々,2年生が実習生の先生に嬉しそうに教えてあげています。 一緒に遊んでもらったり,掃除をしたり,勉強を教えてもらったり・・。楽しいことはまだまだたくさんありそうです!!
フラフープくぐり
「おねえさんが、やさしくおしえてくれました。」 「いえが、ちかいひとが いました。」 「あしから とおしたらいいよと、教えてくれました。」 日記にも、楽しかった様子を書いていました。 あさがおのつる
夏休みも一生懸命お世話をした,あさがお。今日は,たくさん採れたあさがおの種を嬉しそうに見せてくれました。16日は「あさがおのつる」をお願いします。丸くした後は、しっかり乾燥させてから袋に入れるようにしてください。
1枚目:つるを支柱から外します。 2枚目:つるの半分ぐらいの長さを、直径20cmぐらいの輪にします。 3枚目:残りのつるを、輪の周りに巻きつけます。
|
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1 TEL:082-280-1745 |