最新更新日:2025/11/20
本日:count up9
昨日:68
総数:151226
やさしく 強く 考え深い子

運動会、がんばったよ!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は1年生とともに「シロヤマサンバ、はい、よろこんで」を踊りました。キラキラのポンポンを両手に持ち、笑顔で踊ることができました。
短距離走では、「位置について」の合図で、しっかり集中して、みんな良いスタートが切れました。
運動会が終わった後は、みんな清々しい顔をしていて、また一段と成長したように見えました。

運動会(8)

運動会が終わった後も、5・6年生は片付けを手伝いました。
全力を出し切った高学年に、拍手です。
画像1 画像1

運動会(7)

閉会式です。
赤、白、どちらも本当にがんばりました。
一人一人が輝く、すばらしい運動会でした。
画像1 画像1

運動会(6)

5、6年生の演技「静動一閃」です。
タイトルの通り、動くところ、止まるところの見事な対比。「さすが高学年」と思わせる演技でした。

画像1 画像1

運動会(5)

3、4年生の演技「エイサー城山の風」です。
動き、声ともにすばらしかったです!
画像1 画像1

運動会(4)

1・2年生の「シロヤマダンス〜はい、よろこんで!!〜」です。
笑顔いっぱい、楽しい演技でした。

画像1 画像1

運動会(3)

校長先生は、スローガンにあやかって「城山の呼吸」のお話をされました。
応援合戦。今までで一番の声でした!
画像1 画像1

運動会(2)

選手宣誓、スローガン発表です。
堂々と、大きな声で発表できました。
画像1 画像1

運動会(1)

10月25日(土)
天気が心配されましたが、予定通り運動会が開催されました。

息の揃った入場行進です。

画像1 画像1

運動会開催します

画像1 画像1
10月25日(土)
 運動会を開催します。
 開会式あたりで雨の予報ですが、雨の具合によっては、プログラムを遅らせる等を行います。お子様にはタオル等の準備を、おうちの方も傘の準備をお願いします。
 
 では、城山っ子!
     がんばりましょう!

明日(25日)は運動会です。

画像1 画像1
明日、10月25日(土)は運動会です。
お天気も味方をしてくれそうです。
皆様、あたたかい声援をお願いします。

校内の消防設備調べ

10月21日(火)
3年生では、社会科で災害を防ぐ仕事の学習をしています。
今日は校内をくまなく回り、学校内のどこに、どんな設備があるか、調べました。
知らなかった物も、たくさんありました。
画像1 画像1

運動会全体練習(2)

10月21日(火)

 全体練習の2回目です。練習を通して、運動会向けてさらにレベルアップしました。

 行進は、前回よりも列がそろったクラスが増えました。応援合戦は、声が倍くらい大きくなりました。
 本番ではかっこいい姿をお見せできるようにがんばります!
画像1 画像1

運動会係打合せ(2)

10月20日(月)
運動会係打合せの二回目です。

それぞれの役割の中で、全集中で取り組む高学年たち。
本番までのカウントダウンが始まっています。
画像1 画像1

運動会まであと少し!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、運動会に向けて1年生と共に表現運動で披露するダンスの練習に取り組んでいます。踊りはもちろんですが、隊形移動も考えながらできるようになってきました。
他にも入場行進や短距離走の練習もがんばっています。本番まであと少しです。子どもたちもゴールに向けてラストスパートにかかっています。

秋の町たんけん(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、秋の町たんけんとして、戸坂消防署、専教寺、八百屋むかいだ、戸坂交番、JOHOKUこどもアカデミーの5か所をグループごとに分かれて訪問しました。訪問先では、仕事内容について話を聞いたり、質問したりしました。仕事の体験もさせてもらったところもあり、仕事の大変さや楽しさを理解しました。

後期学級代表 紹介

10月20日(月)

後期が始まり一週間が過ぎました。
今日は学校朝会で、後期の学級代表の紹介がありました。
学級代表の皆さん、是非クラスを良い方向に引っ張ってください。
画像1 画像1

陸上記録会練習(3)

10月17日(金)
明日は陸上記録会本番。今日は最終練習を行いました。
短い練習でしたが、コツをつかんだ選手も多いようで、技術も、記録もずいぶん向上しました!

明日も全力でがんばります。
画像1 画像1

全体練習(1回目)

10月17日(金)
運動会に向けて、1回目の全体練習を行いました。

めあては、「開会式の流れ・動きを理解し、動きをそろえる」でした。
高学年の動きをお手本に、各学年めあてを達成できていました。

次の全体練習は21日(火)です。
画像1 画像1

日々の学習【ひまわり学級】

画像1 画像1
ひまわり3組の1年生は、国語科で「くじらぐも」の学習をしています。お話を読んで、言葉の意味を確認したり、登場人物の動きを実際に体で表現したりしながら内容を理解しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校いじめ防止等のための基本方針

学校のきまり

令和7年度 非常変災時の対応

学校だより

あかさかだより(校長室だより)

年間行事予定

出席停止時の再登校について

令和7年度シラバス

広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000