10月28日(火)今日の給食
小松菜…小松菜の中華サラダに入っている小松菜は、広島市内でたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川あたりで作られていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。ビタミン類だけでなく、骨や歯をつくるカルシウムも多く含まれているので、成長期のみなさんに、しっかり食べてほしい野菜です。
今日もおいしくいただきました。
【今日の給食】 2025-10-28 14:05 up!
10月27日(月)進路通信NO24の掲載について
進路通信NO24を掲載しました。
ご確認ください。
こちらから→
進路通信NO24
【学校の様子】 2025-10-27 17:14 up!
10月27日(月)今日の給食
ひじき…ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えます。骨や歯をつくるカルシウムがたくさん含まれています。お店では乾燥させたものがよく売られています。乾燥しているひじきは、30分から1時間ほど水につけ、もどしてから使います。今日は、ひじきの炒め煮にしています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。
今日もごちそうさまでした。
【今日の給食】 2025-10-27 15:57 up!
10月27日(月)生徒朝会
本日は生徒朝会があり、多くの生徒が表彰されました。
部活動では、囲碁・将棋部、卓球部、陸上競技部、放送部が表彰されました。
また、交通安全ポスターでも、表彰がありました。
みなさんおめでとうございます。
【学校の様子】 2025-10-27 15:18 up!
10月24日(金)文化祭(ステージ発表)
今日は文化祭本番です。
各クラス、各部ここまで練習してきたことをしっかり発揮してください。
ただいま先発隊の執行部、吹奏楽部、放送部が出発しました。
【学校の様子】 2025-10-24 07:22 up!
10月23日(木)文化祭準備
明日のステージ発表のために吹奏楽部が楽器を積み込んでいます。
楽器の運搬だけでも大変な作業です。
明日の発表を頑張ってください!!
【学校の様子】 2025-10-23 16:58 up!
10月23日(木)合唱練習
いよいよ明日が文化祭ステージ発表の本番です。
今日は、クラスで行う最後の練習です。
どのクラスも最後までしっかり追い込んでいました。
特に3年生は、真剣な眼差しで一人一人がクラスのために一生懸命頑張っていました。
そんな姿を見る後輩たち。歌声だけでなく合唱に向かう姿勢から感じることがあったと思います。3年生の歌う姿は本当に圧巻です。明日の本番が楽しみです。
【学校の様子】 2025-10-23 14:25 up!
10月23日(木)今日の給食
元気サラダ…元気サラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするためのサラダを作るお話です。給食でも、ハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつお節・昆布・酢・油・さとう・塩・こしょうを使い、りっちゃんと同じような材料でサラダを作っています。みなさんもこのサラダを食べて元気に過ごしましょう。
しっかり味がついていて、ごはんのおかずにもなります。
ごちそうさまでした。
【今日の給食】 2025-10-23 14:16 up!
10月23日(木)来週の時間割について
来週の時間割を掲載します。
ご確認ください。
こちらから→
時間割10月27日(月)〜31日(金)
【学校の様子】 2025-10-23 13:32 up!
10月22日(水)今日の給食
米麺…米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸してから細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日は、かつお節と昆布でだしをとり、和風の汁物にしています。
寒い日は温かいお汁が身に沁みますね。ごちそうさまでした。
【今日の給食】 2025-10-22 13:20 up!
10月21日(火)実りの秋
伴組の生徒がさつまいもの収穫を行いました。
どれも立派なさつまいもです。
秋を感じる一コマでした。
【学校の様子】 2025-10-21 14:50 up!
10月21日(火)今日の給食
いも煮…いも煮は、山形県で、さといもの収穫時期と重なる秋から冬にかけて食べられている、郷土料理の一つです。多くの人が集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ「いも煮会」と呼ばれる行事もあります。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。
さといもが柔らかく、味がしみ込んでいておいしかったです。
今日もごちそうさまでした。
【今日の給食】 2025-10-21 14:44 up!
10月21日(火)校内ポスター
11月5日(水)は弁当の日です。
この日は、給食はなしで各自で弁当を持参します。
どんなお弁当か楽しみです。
【学校の様子】 2025-10-21 10:22 up!
10月21日(火)授業の様子
1年生 国語
教育実習生の授業です。教育実習生も一生懸命準備されて授業に臨んでいます。
生徒も集中して授業を受けています。まさに先輩の背中を見て学んでいます。
【学校の様子】 2025-10-21 10:19 up!
10月20日(月)今日の給食
郷土「広島県」に伝わる料理…八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・だいこんなど、季節の野菜と鶏肉を、しょうゆやさとうで味付けした煮物です。昔は、直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさん人が集まる時によく作られています。
優しい味でおいしかったです。
【今日の給食】 2025-10-20 18:14 up!
10月17日(金)来週の時間割について
来週の時間割を掲載しました。
ご確認ください。
こちらから→
時間割10月20日(月)〜24日(金)
【学校の様子】 2025-10-17 18:14 up!
10月17日(金)今日の給食
毎月19日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。食材の生産者さんや調理員さんなど、給食は、多くの人々が関わり、作られています。感謝しながらいただきましょう。
和食は優しい味を感じますね。
【今日の給食】 2025-10-17 16:42 up!
10月17日(金)文化祭展示
第一美術室には、美術の授業と美術部の作品があります。
どれも個性があって素敵な作品です。
【学校の様子】 2025-10-17 11:15 up!
10月17日(金)文化祭展示
1時間目から3時間目まで学年ごとに順番に校舎内を見て回っています。
1時間目は、1年生です。
囲碁将棋部は将棋の駒の動き方が分かるように解説書を手作りしています。実際に将棋に触れて楽しそうでした。
総合の授業の調べ学習のまとめを掲示しています。
家庭科部の作品を見て、「すごい!」「お店に売ってそう」などクオリティの高さに驚いていました。
【学校の様子】 2025-10-17 09:14 up!
10月17日(金)文化祭展示
文化祭の展示が始まりました。
校舎内の様々な所に展示がされています。
ぜひお越しください。
【学校の様子】 2025-10-17 09:06 up!