![]() |
最新更新日:2025/10/14 |
本日: 昨日:26 総数:84329 |
10月14日(火)後期がスタートしました(小・中学校)
3連休も終わり、今日から後期が始まりました。
朝は、みんな気持ちも新たに元気に登校してきました。後期始業式では、校長先生から思いやりについて話を聞きました。人を思いやる気持ちは、巡り巡って自分に返ってきます。人を大切にしていく心をもって、後期は過ごしていってほしいと思います。今年度の学校生活も折り返し地点です。あと半年頑張っていきましょう。 ![]() ![]() 10月10日(金)運動会予行演習を行ないました(小・中学校)
運動会に向けて小学校も、中学校も練習を毎日頑張ってきましたが、いよいよ運動会が1週間後に迫ってきました。今日は、運動会に向けて予行演習を行いました。自分の競技を行うだけでなく、小学校、中学校、高等養護部の各競技をお互いが見合い応援をしあったり、係の仕事を確認したりしました。今日上手くいったこと、できなかったことをしっかり確認し、来週の練習に生かして運動会当日を迎えましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日(金)前期終業式(小・中学校)
今日で前期が終了し、朝に前期終業式が行われました。校長先生から前期の振り返りとして、挨拶についてお話がありました。挨拶は人とコミュニケーションをとる上でとても大切なことです。前期の自分を振り返ったときに、自分から挨拶が十分できなかった人は、後期は意識して頑張っていきましょう。来週から後期が始まります。新たな目標を設定して、学校生活をお送っていきましょう。
![]() ![]() 10月9日(木)予行演習の準備をしました(小・中学校)
明日の運動会予行演習に向けて準備を行ないました。石を拾ったり、グランドを整備したり、道具を運んだりと、みんなで協力して準備をしました。準備が済むと各係に分かれて、仕事の最終確認をしました。明日は競技に取り組むだけでなく、自分たちの仕事も責任をもって取り組んでいきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(木)「あゆみ」わたしがありました(小学校)
新しい学年になり4月から頑張ってきましたが、明日でいよいよ前期が終了します。小学校ではみんなの頑張りを評価した「あゆみ」が今日担任の先生から渡されました。担任の先生から頑張っていること、後期に頑張ってほしいことを話をしてもらいながら「あゆみ」を受け取りました。しっかり自分を振り返って後期の学校生活に臨んでほしいと思います。
![]() ![]() 10月9日(木)リレーの練習をしました(小学校)
今日の運動会練習は、リレーの練習をしました。リレーの経験が少ない子ども達にとっては、ルールを理解したりバトンの扱い方に慣れたりするのが大変です。バトンの受け取り方、渡し方をチームごとに練習をして、実際に走ってみました。まだまだ上手くいかないこともありますが、運動会までまだ時間があります。しっかり練習していきましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(水)図工の作品が続々完成!(小学校)
各学年とも図工の作品が完成しています。1・2年生は、初めて絵の具道具を使って、作品作りにチャレンジしました。筆を上手に使って服の模様を描くことができました。3・4年生は、版画の作品の裏から絵の具で色付けをして完成させました。黒一色の版画にほんのりと色がついて幻想的な作品になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(水)多色刷り版画が遂に完成!(小学校)
5・6年生の図工の学習で取り組んできた多色刷り版画が遂に完成しました。版画の板にしっかりと絵の具を塗って画用紙に写し取ることで、色鮮やかな作品に仕上げることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(水)思ったよりも難しい?(小学校)
全体練習の後に、小学校は団体競技と障害物走の練習を運動場で行いました。両競技とも体育館では部分的には練習をしていたのですが、実際に運動場で行ってみると、思ったよりも難しく、子ども達も四苦八苦していました。しかし、その難しさが面白いようで、笑顔で競技をしている子たちが多かったです。練習する機会は少ないですが、当日は1位を目指して頑張ろう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(水)第3回運動会全体練習(小・中学校)
運動会がいよいよ迫ってきました。小学校・中学校共に毎日練習に励んでいます。
今日は3回目の全体練習がありました。今回は、小中合同の競技であるリレーや応援合戦の練習を行ないました。小中合同で練習をすることで、子ども達もいよいよ運動会が近づいてきたんだなぁと感じているようでした。運動会が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(金)資質能力向上研修を行ないました(小・中学校)
資質能力向上研修として、大阪にある桃山学院大学の松久先生をお招きして「愛着障害」をテーマに研修を行ないました。日頃の自分の実践と照らし合わせながらお話を聞くことで、イメージの湧く研修になりました。今日の研修で学んだことを、明日からの教育実践に生かしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日(木)青空の下で(小学校)
小学校は全体練習に続いて運動場で表現のフラッグの練習を行ないました。初めての運動場での練習です。立ち位置を確認したり、動きを再確認した後は、いよいよ通し練習です。体育館の時とは雰囲気も変わり、青空の下生き生きとした表情で演技をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日(木)運動会の全体練習がありました(小・中学校)
10月に入り、いよいよ運動会が近づいてきました。
本格的に運動場での練習も始まり、今日は第一回目の全体練習が行われました。開閉会式に向けて、姿勢や動き、ラジオ体操の練習をしました。全体での練習が始まると、いよいよ運動会だと感じた児童・生徒も多いようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(水)練習頑張ってます(小学校)
今月に行われる運動会に向けて、小学校では毎日練習を頑張っています。表現のフラッグも体形移動が行われるようになり、だんだんと完成に近づいています。細かな動きやタイミングを何度も確認して、より良い作品に仕上げているようです。これからは場所を体育館から運動場に移しての練習が始まります。本番を想定して、毎日の練習を頑張っていきましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(火)怒りのコントロールの仕方を学ぼう(小学校)
5・6年生はMLB教育を行ないました。今日の学習では怒りをどのようにコントロールすればよいか考えました。それぞれの対処法を出し合ったり、スクールカウンセラーの先生から様々な対処法を教えてもらいました。今日学んだ中から、自分に合った対処法を選らんで生活の中で生かしていけると良いですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(月)版画に色付けをしました(小学校)
3・4年生の図工の版画もいよいよ仕上げです。前の時間に刷り終えた版画に色付けをしました。用紙の裏側から思い思いの色を塗りました。様々な色を使って丁寧に塗り終えるといよいよ完成です。作品が乾いたときに表面を見るとどのような作品が完成しているのでしょうか。楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487 TEL:082-259-2311 |