![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:130 総数:286918 |
10/28 給食試食会![]() ![]() 10/28 給食試食会![]() ![]() 学校給食についての話やお子様の給食参観など、盛りだくさんのメニューでしたが、肯定的に受け取っていただいている感想をいただき、とてもうれしく思っています。 栄養教諭の話では、7名の給食調理員で全校児童+全教職員の給食を作っていることや、献立は「栄養バランスのとれた魅力あるおいしい給食であること」「食に関する指導の生きた教材となる給食であること」「十分な衛生管理のもと安全・安心な給食であること」の3つの柱をもとに作成していること等についてでした。 話の後、子どもたちと同じように配膳をしていただき、給食を試食していただきました。メニューは、ごはん、なまあげの中華煮、小松菜の中華サラダ、牛乳でした。 最後に、お子様が給食を食べている様子を参観していただきました。 ご多用の中、試食会に参加された保護者の皆様、ありがとうございました。 秋のギャラリー![]() ![]() ![]() フウセンカズラ。 顔のような種がとてもかわいらしい。 実った後も、ふうせんみたいで、もちろんかわいらしい。 野菊やクヌギの実などもすっかり深まる秋の風情です。 背景の運動場も、すっかり秋色です。 学校へ行こう週間
この3日間は「学校へ行こう週間」でした。
期間中,様々な教科の授業を公開しました。特に専科(学級担任以外)の授業の様子は,3年生になって初めて公開しました。 普段とは異なる様子をご覧になるよい機会になったのではないかと思います。 子どもたちは,普段の雰囲気とは少し違う緊張感もありながら,積極的に発言したり,友達と話し合ったりすることができました。またひとつ自信に繋がったこどももいたのではないかと思います。 保護者の皆様,ご多忙の中ご来校いただき,誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 参観ありがとうございました![]() ![]() ![]() 今日も各学級ともたくさんの保護者の皆様に 参観していただくことができました。 どの学級の、どの授業でも 子どもたちの頑張っている様子を見ていただけたかと思います。 3日間、多数のご来校に感謝いたします。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 参観週間2日目![]() ![]() ![]() 今日は、学校運営協議会の委員の皆様も 各学級を参観してくださいました。 どの学級でも、運動会の頑張りとはまた違った 座学で頑張る姿を見ていただくことができました。 廊下や階段に掲示してある絵も 1点1点見ていただきました。 委員の皆様、ご来校の保護者の皆様、 ありがとうございました。 参観週間です![]() ![]() 今日から3日間、毎日3,4時間目に授業参観をしていただけます。 運動場で張り切っている姿とはまた違った、 教室で各教科の授業に取り組んでいる様子を 見にきていただけたらと思います。 運動会が終わり…![]() ![]() ![]() 今朝は気温もぐんと下がり、 子どもたちの服装も半袖よりも長袖が増えてきました。 業務の甲木先生が 毎日お世話をしてくださっている玄関周りの花も すっかり秋の雰囲気です。 同じく甲木先生が塗り直してくださった 正門の「表札」が やわらかくなった秋の朝日にきらきら輝いていました。 今日一日、おだやかな気持ちで過ごせそうな 朝の登校風景でした。 10/21 放送朝会 〜教育実習生さんのあいさつ〜![]() TV放送で、教育実習生が教育実習修了のあいさつを行いました。教育実習で学んだことやうれしかったこと、これからも先生になるための勉強をしっかり頑張りたいことを伝えてくれました。 実習で学んだことを生かして、これからもさらに頑張ってほしいと思います。 青春のエネルギーを輝かせた3年生!
秋晴れの空の下,口田東小学校の運動会が開催されました。
3年生は持ち前の明るさと力強さで,運動会をさらに盛り上げてくれました。 団体演技「三色に輝け!われらの青春」では,赤・青・黄色の3色のスカーフを使い,陣形をダイナミックに変化させるダンスを披露しました。 本番に向けて,休憩時間も使いながら必死に練習してきました。本日はその成果が存分に発揮できていたのではないかと思います。 演技の後の子どもたちからも「練習の成果を出し切れた!」「今までで一番うまくできた!」といった声が聞こえてきました。 徒競走では,子どもたちの真剣な眼差しと力いっぱいの走りに温かいご声援をいただき誠にありがとうございました。 また一つ行事を終え,さらに成長した3年生。その達成感を胸に,さらなる飛躍をしてくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() 運動会、ありがとうございました![]() ![]() ![]() 18日の土曜日には消えない傘マーク。 昨日は雨プログラムも準備し、今日を迎えましたが、 まったく雨の心配をすることもなく、 時折青空がのぞく空の下、 予定通りに運動会を実施することができました。 リストバンド着用による観覧席の入れ替えなど、 新しい試みも行いましたが、 PTA役員の皆様のご尽力や保護者の皆様のご協力のおかげで スムーズに会を進行することができました。 皆様のご協力のおかげで 無事に運動会を実施することができました。 ありがとうございました。 運動会を通して学んだことをこれからの学校生活に生かしてまいります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 10/18 運動会は予定通り開催いたします!![]() 本日、予定通り運動会を開催いたします。 午前8時50分開会です。 プログラムについても、通常のプログラムで行います。 子どもたちのがんばる姿を楽しみにしていてください。 よろしくお願いたします。 前日準備(6年生)
1〜5年生が4校時で下校した後、
教職員と6年生とで明日の運動会の準備を行いました。 6年生は各係に分かれて作業を行いました。 机や椅子、ネット運びなど会場設営。 トイレ清掃。 ライン補修など 各係の仕事を熱心に行いました。 明日本番も、自分自身の競技や演技以外にも 各係の仕事、代表の言葉などたくさんの場面で活躍してくれます。 どうぞよろしく!6年生さん。 ![]() いよいよ運動会![]() 各学年とも最後の練習を頑張っていました。 2年生の学年演技を1年生が見学しました。 6年生のお兄さんお姉さんとはまた違って、 とても身近な存在の2年生を 憧れのまなざしで見ていました。 お互いに、明日の本番、頑張ろうね! 「安全マップ」づくり
地域の安全や危険を確認するための「安全マップ」を各クラスで作成しました。
「ここに『子ども110番の家』があるよ」「ここは車通りが多くて危険だよ」 普段見慣れている通学路や遊び場にも危険な場所や助けてくれる場所がたくさんあることを,協力しながら発見していきました。 今回の学習を通して,子どもたちは「自分の安全は自分で守る」という意識を高めるとともに,地域の人々の温かさを再確認することができたように思います。 ![]() ![]() 10/15 第3回全体練習(運動会)![]() ![]() ![]() 10/15 第3回全体練習(運動会)![]() ![]() ![]() 開会式は、姿勢や体の向きなどを意識してできました。ラジオ体操はポイントを意識して上手にすることができていました。 大玉送りは、まだ落ちてしまうこともありましたが、今回もとても盛り上がりました。当日が楽しみです。その後、児童テントに戻り、閉会式の練習をしました。今回は、得点発表の練習をしっかりしました。 最後に、大玉送りの並び方や児童テントへの移動について確認して練習をしました。 いよいよ、運動会が今週末に迫ってきました。素晴らしい運動会にできるよう、一人一人頑張っています。当日を楽しみにお待ちください! 教育実習も、頑張っています![]() ![]() 2人の教育実習生さんも いろいろな場面で毎日頑張って教育実習を行っています。 今日は、大学から先生がお見えになり、 社会科の研究授業を行いました。 実習生の先生が一生懸命頑張って授業をされている気持ちに応えて、 5年生の子どもたちも、 とても張り切って学習していました。 大学の先生に 「とてもよいクラスですね!」 と、ほめていただきました。 期待しています!6年生![]() ![]() ![]() 各学年とも、特に学年演技は最後の仕上げの時期です。 6年生にとっては小学校最後の運動会。 練習してきた力を発揮してもらいたいものです。 簡単な動き… 「きをつけ」のように静止して、 まっすぐ立っているだけでも、 全員が心を一つにして「そろえる」ことができれば とても美しいと 全体練習の時に話をしました。 6年生の学年演技の中にも、そのような場面はたくさんあります。 94人の心が一つになった瞬間が たくさん見られることを期待しています。 はじめてのうんどうかいだよ!(1ねんせい)![]() ![]() ![]() ラジオ体操や大玉の練習を頑張った1年生。 3校時には1年生だけの練習です。 隊形を移動するところや一つ一つの細かい動きを みんなで確かめながらの練習です。 練習後はニッコリ笑顔で 「がんばったよ!」と、ピースサインでした。 小学校初めての運動会。 すてきな運動会になりそうだね。 |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |