![]() |
最新更新日:2025/09/26 |
本日: 昨日:48 総数:190707 |
英語の学習(1・2年生)
今回の英語はALTのミネルバ先生との学習でした。写真や映像でフィリピンのことや先生のことを分かりやすく教えていただきました。途中で、フィリピンの食べ物を紹介してもらった時には、どれも美味しそうだったので「おなかすいた!」「食べたい!」ととても盛り上がっていました。また、「マノポ」という年長者への伝統的な挨拶を教えていただきました。(3枚目の写真です。)
![]() ![]() ![]() 家庭科クラブ![]() ![]() 色を塗ったり、毛糸でカボチャを作ったりと、むずかしいところも、みんなで協力し合いました。 次回の家庭科クラブはハロウィンパーティーをするので、その時にかわいい作品たちを飾る予定です。とても楽しみですね! ぺったんコロコロ(1年)![]() ![]() 英語科 ALTの先生と一緒に 3年生![]() ![]() 先生の自己紹介クイズに一生懸命取り組んでいる様子です。 楽しみながらたくさんの英語に触れることができ、とてもよい学習の時間となりました。 理科「身の回りの生物」 3年生![]() ![]() 学習した昆虫の体のつくりについて思い出しながら、ペーパークラフトで蝶を作成ししました。 山田小の理科室の前にはたくさんのきれいな蝶が飛んでいます。 国語科「漢字の組み立て」 3年生![]() ![]() 漢字だのような部分が組み合わさってできているのかを調べて「へん」や「つくり」「部首」について学習しましt。 学習のまとめとして「3年1組オリジナル部首辞典」をつくるために、部首を一つ決めて、どんな意味があるのか考えたり、その部首が使われている漢字を集めたりしてワークシートにまとめました。 鰹節を削りました(社会科)
5年生は、社会科の水産業の学習で、鰹節を削る体験をしました。
社会科の教科書にのっている、鹿児島県の枕崎漁港で水揚げされ、加工された本枯れ節の鰹節を、鰹節削り器で削りしました。 去年、宮島の宮大工さんに経験させて頂いた「かんな」を逆向きにしたような形の削り器を使って、人生初めての鰹節の削り体験をしました。 ふわふわに削ることはなかなか難しかったですが、鰹節のいい匂いが漂い、普段食べている鰹節のつくり方を体験することができました。 次回の学習では、鰹節のかつおがどのようにとられたかを学んでいきます。 ![]() ![]() 木工教室![]() ![]() ![]() 木工教室![]() ![]() ![]() 木工教室![]() ![]() 体育科「はばとび」 3年生![]() ![]() ![]() 「ト・ト・トーン」のリズムで強く踏み切って体を上と前にしっかりと押し出し、両足で着地する練習をしています。助走と踏切の足がなかなか合わず苦労していましたが、練習を重ねて上手になってきています。 図画工作科「自然を感じて」 3年生![]() 集めた土に洗濯のりを混ぜて刷毛を使って画用紙に描いてみると、感触や出てくる模様が面白く、楽しんで表現することができました。 体育科「用具を使った運動」 3年生![]() ![]() ボールをうまく運ぶために力加減やバランスに気を付けて協力して走りました。 ボールが落ちても最後まで楽しく運動することができました。 校内研修(中学年ブロック)なかよし3組算数![]() あまりのあるわり算の「あまり」に注目して考える授業です。全てのケーキを箱に入れる問題では、あまりのケーキは箱に入れるのか。車にタイヤをつける問題では、あまりのタイヤを車につけてできた車の台数に入れてよいのか。しっかりと「あまり」について考えることができました。 生活単元学習「さわやかマート」(なかよし1組)
子ども達が大好きな「さわやかマート」をしました。今回は、お店屋さん役になった人が自分で品物の値段を決めて、合計の金額を暗算で出したり、電卓で計算したりしました。お客さん役になったときは、お財布からお金を数えて、支払いました。品物の代金が均一ではないこと、お財布には、10円玉と100円玉が混ざって入っていること等、バージョンアップしたお買い物ごっこになりました。
![]() ![]() ![]() 校内研修(中学年ブロック)4年理科![]() ![]() 「今朝は、たくさん雨が降りましたが、その雨は、いったいどこへ行ったのでしょうか」との問いかけから授業が始まりました。 児童からは、「地面にしみこむのではないか」「蒸発するのではないか」「流れていくのではないか」との予想が出ました。また、これまでの経験から、「雨のしみこみ方は、場所によって違う」「遊具の下は、水が残りやすい」などの意見が出たため、それぞれの場所の土を見比べて観察しました。次回は、実際に水を土にかけて様子を観察します。 新しい本の貸出準備(PTA図書委員)
今日は、PTA図書委員さんと、学校図書館司書の深澤先生で、夏休み中に購入していた100冊以上の本の貸出準備作業を行っていただきました。本の登録やバーコード貼り、カバー付けなどを行い、準備が終わったものから棚に並べていく予定です。図書委員の皆さん、ご協力ありがとうございました。
音楽![]() 音楽![]() ![]() 校内研修(ブロック研修)4年![]() ![]() 昨日学習した2桁割る2桁の筆算に続き、今日は、3桁割る2桁の筆算のやり方を考えました。どこに商を立てるのか、実際に折り紙を配って考えました。 |
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1 TEL:082-272-5726 |