最新更新日:2025/10/10
本日:count up10
昨日:146
総数:577606
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

前期終業式を行いました

画像1
 本日で,前期が終了となりました。前期終業式では,まず,「よい歯の健康大賞」,また,広島市科学賞の受賞者の表彰を行いました。また,この半年間を振り返って,5・6年生より一名ずつ,自分の成長について作文発表をしました。発表する姿は,堂々としており,さすが高学年でした。

 その作文を聞いていると,私たちが大切にしたい姿が見えてきます。
1「自分から」気持ちのよい前向きな行動をすること  
2「優しさ」を言葉や行動に表すこと

 半年間の成長を終業式に臨む姿で見せた,己斐小学校の子供たちでした。今日でお別れする先生の挨拶,校歌と続き,式は終了しました。後期も,皆で伸びていきます。
 引き続き,ご支援,ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

画像2

前期終業式を行いました

画像1
画像2
画像3
 本日で,前期が終了となりました。前期終業式では,まず,「よい歯の健康大賞」,また,広島市科学賞の受賞者の表彰を行いました。また,この半年間を振り返って,5・6年生より一名ずつ,自分の成長について作文発表をしました。発表する姿は,堂々としており,さすが高学年でした。

 その作文を聞いていると,私たちが大切にしたい姿が見えてきます。
1「自分から」気持ちのよい前向きな行動をすること  
2「優しさ」を言葉や行動に表すこと

 半年間の成長を終業式に臨む姿で見せた,己斐小学校の子供たちでした。今日でお別れする先生の挨拶,校歌と続き,式は終了しました。後期も,皆で伸びていきます。
 引き続き,ご支援,ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

前期終業式を行いました

画像1
画像2
画像3
 本日で,前期が終了となりました。前期終業式では,まず,「よい歯の健康大賞」,また,広島市科学賞の受賞者の表彰を行いました。また,この半年間を振り返って,5・6年生より一名ずつ,自分の成長について作文発表をしました。発表する姿は,堂々としており,さすが高学年でした。

 その作文を聞いていると,私たちが大切にしたい姿が見えてきます。
1「自分から」気持ちのよい前向きな行動をすること  
2「優しさ」を言葉や行動に表すこと

 半年間の成長を終業式に臨む姿で見せた,己斐小学校の子供たちでした。今日でお別れする先生の挨拶,校歌と続き,式は終了しました。後期も,皆で伸びていきます。
 引き続き,ご支援,ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

4年生 漢字を正しく使おう

画像1
 4年生が国語の時間に「漢字を正しく使おう」という学習をしていました。意味を漢字辞典で調べながら,正しい読みを知りました。一つの漢字でも,読み方は,本当にたくさんありますね。
画像2

1年生 かぞくにこにこ大さくせん

画像1
画像2
画像3
 一年生が,生活科の時間に「かぞくにこにこ大さくせん」の学習をしています。今日は,「自分の1日を振り返って友達に話すこと」をめあてに学習していました。学校に来る前,学校から帰ってから,家でどのようにして過ごしているのか,楽しみながら伝え合いました。

2年生 はじめてのカッター

画像1
画像2
画像3
 2年生が図工の時間に,初めてカッターを使うことになりました。カッター板を机に敷き,正しい持ち方を確かめ,紙を切ります。慎重に,ドキドキしながら,カッターを使う子供たちでした。

3年生 自転車教室2

画像1
画像2
画像3
  今日は,広島市道路交通局道路管理課より3名の方にお越しいただき,3年生を対象に「自転車教室」を行いました。自転車に乗る上で,守らなければならないルールだけでなく,自転車のそれぞれの部分の名称や働きなど,短時間で様々なことを教えていただきました。クイズも交えながら,楽しく学びました。
 自転車を使うと,行動範囲が広がります。今日知ったことをぜひ,生かしていきたいと思います。

3年生 自転車教室

画像1
画像2
画像3
 今日は,広島市道路交通局道路管理課より3名の方にお越しいただき,3年生を対象に「自転車教室」を行いました。自転車に乗る上で,守らなければならないルールだけでなく,自転車のそれぞれの部分の名称や働きなど,短時間で様々なことを教えていただきました。クイズも交えながら,楽しく学びました。
 自転車を使うと,行動範囲が広がります。今日知ったことをぜひ,生かしていきたいと思います。

10月9日(木) 今日の給食

今日の給食は、パン・大豆シチュー・元気サラダ・牛乳です。大豆シチューは給食室で作った手作りルウです!手作りならではの優しい味とクリーミーさが美味しかったです。また、元気サラダは過去に教科書にあった「サラダで元気」に出てきた料理を再現したものです。カツオ節やコーンなど様々な食材が使ってあるので、食べたら元気もりもりになること間違いなしです⭐︎
画像1

6年生 やまなし

画像1
画像2
画像3
 6年生は国語の時間に「やまなし」の学習をしています。学習も終盤に差し掛かってきました。今日は,作品に込められた作者(宮沢賢治)の思いについて,自分なりに考えたことをまとめていました。

3年生 こい小安全大作せん!

画像1
 3年生の総合的な学習「こい小安全大作せん!」の学習で,子供たちが,みんなの安全がより守られるように,グループごとに考えたものを掲示していました。思い通りのところに掲示でき,嬉しそうでした。

6年生 外国語科

画像1
画像2
画像3
 6年生は,外国語科の時間に「和製英語」の本当の英語表現について調べ,英語で会話しながら紹介し合っていました。「和製英語」で話されているものは,意外とたくさんあるものですね。

4年生 ごんぎつね

画像1
画像2
画像3
 4年生は,国語の時間に「ごんぎつね」の学習をしていました。「ごんと兵十は分かり合えたのだろうか」を学習のめあてに設定し,ごんと兵十の気持ちの変化について,はじめの場面からグループで振り返っていました。みんなでどのような考えに至るか,楽しみです。

5年生 算数

画像1
画像2
画像3
 今日の1校時は,5年生は各クラスとも,算数の授業でした。図を参考にしながら2Lを3等分するための式を立てるクラス,既習したことを使って「考える力をのばす問題」に取り組むクラス,テープ図をもとに何倍かを分数で求めるクラスと,学習内容はそれぞれでしたが,どのクラスも一生懸命,問題に向き合い,しっかりと考えていました。

ルーム学級 自立活動

画像1
画像2
画像3
 ルーム学級では,自立活動の時間に,ルールを守りながらゲームを楽しんでいました。爆弾ゲームや椅子取りゲーム。友達を気遣う言葉もたくさん聞かれました。

朝の読み聞かせ3

画像1
 今朝は,低学年とルーム学級で,読み聞かせを行っていただきました。お話の世界を心から楽しむことができました。図書ボランティアの皆様,本日もありがとうございました。
画像2

朝の読み聞かせ2

画像1
 今朝は,低学年とルーム学級で,読み聞かせを行っていただきました。お話の世界を心から楽しむことができました。図書ボランティアの皆様,本日もありがとうございました。
画像2

朝の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今朝は,低学年とルーム学級で,読み聞かせを行っていただきました。お話の世界を心から楽しむことができました。図書ボランティアの皆様,本日もありがとうございました。

うれしい報告

今日、己斐少年ソフトボールチームの子供たちが、試合結果の報告に来てくれました。
「春季全日本広島地区予選大会」で優勝したそうです。おめでとうございます!!次は、広島県大会に出場するそうです。県大会でもチーム一丸となって、頑張ってくださいね。応援しています。
画像1
画像2

4年生 決めつけてないかな

画像1
 4年生が,道徳の時間に「決めつけてないかな」の読み物資料をもとに学習していました。決めつけて言われた3つの場面についてどんな気持ちになるか,想像しました。普段,「相手のことを考えていない」「個性を大切にしていない」言い方にならないよう,誰に対しても,公平に接することの大切さに気付いたようです。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208