最新更新日:2025/11/24
本日:count up70
昨日:149
総数:389769

10/27 よりよい学校生活に向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の一日

 国語科「よりよい学校生活のために」の学習では、班に分かれて話し合いをしました。

 学校生活の中での課題を見つけて、解決策を話し合います。

 5年2組が考えた課題は「授業中の関係のない私語が多い」です。

 みんなが気持ちよく過ごせるようにこれからどんどん解決策を話し合って考えていきます。

10/27 これからの計画を立てよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 総合的な学習では、今までの学習を振り返り、これからどのようなことを調べていくか考えました。

 日々の学校生活や地域での生活から疑問に感じていることをみんなで出し合いました。

 そしてその中から尾長とはどういう町なのか、尾長の魅力について話し合いました。

 今後は、自分たちの疑問をもとに学習を進めていきます。

10/27 ぴかぴか食器の裏側(給食室)

 10月27日(月)の給食は「ドライカレー いもいもサラダ 牛乳」でした。いもいもサラダは、さつまいも・じゃがいも・さといもの3種類のおいもを使ったマヨネーズ味のサラダです。

 給食時間に担任の先生に用事があり、2年生のクラスに行きました。
 廊下にいるときからカシャカシャカシャ、カシャカシャカシャ…と音が聞こえます。「??なんの音?」と思いつつ、教室に入ると…
ある男の子が一心不乱にいもいもサラダの入っていたお皿をスプーンでこすっていました。

 心の中で(ひーーーー!!!やめてぇ!皿に傷がつく〜〜〜。)と思いつつ、にっこり笑顔で「あ!もしかして、サラダがおいしかったから、きれいに食べたいの?」と聞いてみたところ、こくんっと首を縦にふりました。
 「そんなにおいしかったんだー。うれしいな〜。」と言っている間もカシャカシャカシャ…
 「給食の先生が聞いたら、喜ぶなぁ…。」カシャカシャカシャカシャ…
 「そんなにこすったら、お皿に傷がついちゃうなぁ。」カシャカシャカシャカシャカシャカシャ…
 「お皿に傷がついたら、給食の先生たちが『もう、いもいもサラダは作れんねぇ』って思うかもしれないよ。」………右手がピタっと止まり、お皿はそっとお盆の中に戻りました。
 我ながら、ちょっとずるい手を使ったと思っております。

 しかし、そうまでして食べ切ろうと思うくらいおいしかったのか…と、感激しました。
 2枚目の写真をご覧ください。まるで最初から何もついでいなかったのかと思うような、ぴかぴかな食器です。

 3枚目の写真は、カシャカシャの様子を見ていた、後ろの席の子が「ぼくもきれいに食べたよ」と見せてくれたごはんの食器です。こちらも、最初から入っていなかったようにぴかぴかです。ごはんが一粒残らずカレーのお皿の中に入っていました。

 食器がぴかぴかになるくらいにみんなが食べてくれるよう、これからも、おいしい給食にしたいなぁ…と改めて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 時間と分数の関係(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の一日

 算数科「分数と小数、整数の関係」の学習では、15分間を時間で表すなど分数を使った様々な時間の表し方について学びました。

 1時間を何等分かして、その何個分かで考えると求めやすいことに気づくことができました。

10/27 初めての外練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の運動会練習は、外での練習でした。
 これまではずっと体育館での練習でしたが、初めての外練習です。
 隊形移動の練習をして踊りの練習をしました。
 位置の確認や急いで移動することは難しいですが、場所を覚えようと全力で取り組んでいました。
 本番まで引き続き頑張ります!!

10/27 町探検をまとめます(2年生)

 町探検に行ったまとめを班ごとに行っています。みんなに教えたいことを記事にまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 たてわり班活動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 たてわり班活動が行われました。

 この日は事前に6年生が考えた遊びを班のメンバーで楽しく遊びました。

 班全員が楽しめるように6年生として、遊びの運営や下級生のサポートを上手に行うことができていました。

10/23 運動会練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソーラン節を最初から最後まで習得した3年生。
 水飲み休憩の時間にも、音楽がかかると踊り出すくらいやる気を見せています。
 今日からは、入場のダンスの練習に入りました。
 新たな曲も全力で取り組んでいます。

10/20 あきみつけ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(月)に高天原へ「あきみつけ」の校外学習に行きました。
 色が変わった葉っぱや、どんぐり、木の実などをたくさん拾いました。

 教室に帰ってきてからは、みつけたものを使ってお面をつくりました。
 角をつけたり、鼻や口を落ち葉で工夫して作ったりして、秋を存分に楽しむことができました。

10/20 単元のまとめをしました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の日々

 総合的な学習「働くことについて考えよう」では、単元のまとめを行いました。

 将来どのような仕事に就きたいか、将来働くために今のうちからどのような力をつけておくべきか、これから何に取り組んでいくべきかなどを考えました。

 その後はグループに分かれて、自分の考えを発表し合いました。

10/20 分数の足し算(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「分数の足し算と引き算」の学習では、帯分数同士の足し算のやり方について学びました。

 帯分数のままで通分して計算する、仮分数に直して計算するのどちらでも答えを求められることに気付きました。

 授業の後半での計算問題を解く時には、友だち同士で教え合ったり、より難しい問題に挑戦したりするなど自分や友だちの力を高められるように学習に取り組むことができました。

10/20 運動会の練習頑張っています!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の練習も子どもたちは全力です。
 新たな振り付けが出てきても、目をキラキラさせながら取り組んでいます。
 

10/20 休憩時間に逃走中!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩に、体育委員会が企画した「逃走中」がありました。
 今回は中学年が対象の日だったので、子どもたちも朝からわくわくしていました。
 ハンターも現れ、大盛り上がり!これからも、外で元気よく遊びましょう。

10/17 運動会の練習スタート!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて、今週から練習が始まりました。
 運動会に向けて、10・11月の学年目標は「全力」です!
 お家の方たちに、かっこいい姿を見てもらえるよう、全力で練習にも取り組む3年生です!
 

10/15 町探検2(ホテル)に行ってきました!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学区の近くにあるホテルに見学に行きました。
 綺麗なホテルのロビーや部屋に感動していました。また、ホテルにはたくさんの人が働いており、お客様を笑顔にする工夫がたくさんありました。

10/15 町探検2(警察署)に行ってきました!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町探検に行ってきました。東警察署では、パトカーや白バイを見せてもらったり、乗せてもらいました。子どもたちが知りたい警察署のひみつをたくさん教えてもらいました。

10/15 町探検2(広島駅)に行ってきました!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島駅へ見学に行きました。普段は入れないような部屋や自動改札の仕組みを見ることができ大興奮でした。自動きっぷ発売機も体験させてもらいました。

10/16 野外活動17(5年生)

 5年生が元気いっぱいに野外活動から帰ってきました!
 野外炊飯では力を合わせておいしい牛皿を作り、キャンプファイヤーでは歌やゲームで大盛り上がり。オリエンテーリングでは自然の中を仲間と協力してより多くのポイントを探しました。
 どの活動でも笑顔があふれ、友情がいっそう深まりました。今回の経験を生かして、子どもたちがより温かいクラスや学年を作るために、わたしたちも支えていきたい思っています。
 ご準備や応援をしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 野外活動16(5年生)

画像1 画像1
 二日間過ごした広島市野外活動センターを後にしました。
 退所式では、子どもたちみんなで、所長さんに感謝の気持ちを伝えました。
 野外活動センターの皆様、たいへんお世話になりありがとうございました。

10/16 野外活動15(5年生)

画像1 画像1
 オリエンテーリングも無事に終了し、これから昼食タイムです。
 お弁当を美味しくいただきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

食育だより

警報発表時等の緊急マニュアル

いじめ防止等の基本方針

その他のお知らせ

こどもに関する相談の窓口

生徒指導だより

広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242