最新更新日:2025/10/31
本日:count up9
昨日:46
総数:82469
令和8年度園児募集中です。令和7年度も随時募集中です。毎月20日は子育て相談日です。幼稚園にお問い合わせください。

東区3園合同 安佐動物公園に行こう

10月24日(金)に福木幼稚園、温品幼稚園の友達や先生と一緒に大型バスに乗って、安佐動物公園に行きました。バスの中では楽しい動物クイズをして、動物に詳しくなりました。

安佐動物公園ではいろいろな動物に出会いました。動物の体や動きをじーっとよく見ていた子供たちです。
画像1
画像2
画像3

楽しいバス遠足

画像1
画像2
画像3
ヤギさんに優しく、そっと触れました。「おなかの中が動いてる」「赤ちゃんがいるみたい」動物との触れ合いも楽しみました。

お弁当は敷物を広げて3園合同で賑やかに食べました。お日様の下で食べるのは心地良いですね。

最後はいよいよライオンさん!「手が大きいね」「目をつむってる、お昼寝するのかな」「ライオンは何を食べるのかな」また知りたいことが増えましたね。幼稚園に帰って調べてみようね。

アヌビスヒヒのエサやりタイム

画像1
画像2
ヒヒ山でアヌビスヒヒのエサやりを見学することができました。バナナ、リンゴ、オレンジ、ニンジン、食パン、どれが一番好きかな。「バナナの皮をむいてる」「ニンジンは嫌いなのかな」「さつま芋を探してるね」貴重な場面を見学をすることができました。

バスにゆられて

バスに揺られながら…「動物園楽しかった、また行きたいな」「こんなに楽しいのに、これが夢だったらどうしよう」そんなかわいいつぶやきが聞こえてきます。楽しかったね。良い思い出ができました。ゆっくり休んでまた元気に幼稚園に来てくださいね。
画像1

さつま芋堀り

6月に苗植えをしたさつま芋の収穫をしました。力を合わせて「うんとこしょ」と大切に掘りました。いろいろな大きさや形に気付きながら、さつま芋の収穫を喜びました。
画像1
画像2
画像3

いくつ収穫できたかな

画像1
画像2
収穫した後は声を合わせてさつま芋がいくつあるか調べてみました。並んでいくさつま芋を見て「だるまみたいな形だね」「ほそーいお芋だ」「虫が食べた跡がある」と気付いたことをつぶやく子供たち。ひとつずつ数えて…さつま芋は全部で75個!収穫したことが分かりました。

さつま芋チャンピオン!

画像1
画像2
画像3
さつま芋の中から一番大きいと思うものを選んだ子供たち。「どうやってチャンピオンを決めようか?」と先生が聞くと「一番重いのにしよう」と声が聞こえてきて、一番重いさつま芋チャンピオンを決めることになりました。ひとりずつ慎重にはかりにさつま芋を乗せて重さを調べました。その中でも一番重たかったのは…400gのさつま芋でした。大きいから重たいのかな?長いから重たいのかな?いろいろなことに考えを巡らせている子供たちです。

芋の茎やつるまで大切に

画像1
画像2
画像3
収穫が終わったあとはさつま芋の茎やつるで遊びました。リースにしたり、ヒーローのマントにしたり、色水遊びの材料になったり…今日はさつま芋に関心を寄せながらたっぷりと遊んだ子供たちです。

*明日は「わくわくランド」です

画像1
明日は「わくわくランド」です。(9:30〜11:30)予約は不要です。未就園児の方はどなたでも参加できます。10月生まれの友達の誕生会もありますから、誕生日の近いお友達は遊びにきてくださいね。カードのプレゼントもありますよ。

また3歳児のひろば「うさぎルーム」では絵の具を使ったスタンプ遊びをしてきのこをつくって遊ぶ予定です。お気軽に遊びに来てください♪

秋の花が咲いたり、木の葉が色づいたりして、園庭も秋らしくなってきました。子供たちも落ち葉を集めて楽しそうに遊んでいます。

落ち葉を集めて…

「せーの!」
画像2

やってみたい!

画像1
画像2
画像3
4歳児あか組さんはどんぐりの折り紙をしました。先生と一緒に丁寧に確認しながら折ったあと「せんせい、もう一回やりたい」と嬉しい声が聞こえてきました。折り紙をもう一枚手渡すと「一人でやってみるね」と言って、折り方をじっと見ながら自分で折る姿も見られました。「やってみたい」の気持ちが嬉しいです。あか組さんも運動会など、いろいろなことを経験して頼もしくなってきました。

重要 *令和8年度園児募集 二次募集について

矢賀小学校区内を対象とした一次募集は10月10日(金)15時にて終了いたしました。募集定員に空きがありますので、矢賀小学校区外、市外を対象に次のように二次募集を行います。

◇二次募集について

・10月15日(水)午前8時30分から受付

※定員を超えない範囲で随時受け付けます。詳しくは矢賀幼稚園までお問い合わせください。(TEL:082ー282ー8483)
画像1

「もう食べれる?」

画像1
画像2
画像3
一人ずつ育てた稲を大切に収穫したあとは、稲を束ねて干しました。「明日になったらもう食べれる?」いえいえ、お米作りはまだ終わりません。お米をつくるのは大変ですね。みんなが普段食べているお米もこのようににして出来上がっているんだね。感謝して食べましょうね。

絵本の森さんが読み聞かせをしてくださった絵本も、ちょうどお米の絵本でした。お米ができたらどのようにして食べようか、おにぎりにして食べようか。楽しみですね。

稲刈りしよう

画像1
画像2
画像3
5月に田植えした稲がこうべをたれています。子供たちがお世話をしてよく実りました。お米が大好きなスズメがじっと見つめています…。秋晴れの日に、みんなで稲刈りをしました。

宇宙旅行にしゅっぱ〜つ!

画像1
お月見会で宇宙に関心をもった子供たち。絵の具をつかって惑星や星、ロケットに、花火まで!まんまるお月様のまわりに、色とりどりの宇宙が広がりました。

矢賀幼稚園の子供たちのつくった、たったひとつの宇宙へ!

3・2・1!しゅっぱ〜つ!

見つけたよ!

画像1
画像2
「先生みて!」と子供が駆けてきました。大事そうに手のひらにのせて見せてくれたのは…どんぐりでした。園庭にある木からどんぐりが落ちてきています。心地の良い風が木の葉を揺らして、徐々に秋らしくなってきました。子供たちも季節の変化を見つけながら遊んでいます。

うさぎルーム「お弁当会」

画像1
画像2
画像3
今日のうさぎルームでは3歳になったお友達と矢賀幼稚園の子供たちが一緒にお弁当会をしました。幼稚園でお友達と一緒にお弁当を食べると、楽しくて、嬉しいですね。あか組さんも「また一緒に食べれるかな」とつぶやいていました。今日は4歳児あか組さんが、お当番をしたり、支度を教えてあげたりして、ちょっぴりお兄さん、お姉さんみたいでしたよ。

次回は、2月13日(金)に幼稚園でお弁当会をします。今度はおうちの方もよかったらお弁当を持ってきて、一緒にお弁当を食べましょう♪

*明日は「わくわくランド」です

明日は「わくわくランド」です。(9:30〜11:30)※予約は不要で、未就園児の方ならどなたでも参加できます。サーキット遊びなど、体を動かして遊びましょう♪

また3歳のひろば「うさぎルーム」ではお弁当会があります。3歳になったお友達はお弁当を持参して、在園児のみんなと一緒にお弁当を食べましょうね。
画像1

♪ララランド

音楽やリズムに合わせて体を動かすことを楽しむ「ララランド」がありました。今回の「ララランド」は運動会の音楽「エビカニクス」や「獅子舞」をあか組もみどり組もみんな一緒に楽しみました。

その後は、手拍子でリズム遊びを楽しみました。音楽とともに、伸び伸びと体を動かす子供たちの表情はとてもいきいきとしています。
画像1
画像2

お月見会

画像1
画像2
画像3
10月6日の中秋の名月にちなんで、幼稚園でもお月見会をしました。秋の農作物が無事に収穫できたことへの感謝、そしてこれからの作物の豊作を願って。あか組さんのつくったお月様もブラックライトに照らされて、きれいに光りました。「でた でた つきが〜♪」と「つき」の歌を歌ったり、月の満ち欠けを知ったりして、お月見会を楽しみました。

会の後で、サプライズがありました。なんと、幼稚園に本物のウサギが遊びに来てくれたのです。触れ合って遊べて良かったです。

今日のお月様はどんな形をしているかな。秋の夜空を、見上げてみてくださいね。

でた でた つきが〜♪

画像1
画像2
4歳児あか組さんは光る絵の具で、大きなお月様をかきました。「月の周りには星もあるよ」「これは私の星座だよ」秋の夜空を思い思いに表現しながら…お月見会の日にブラックライトで照らすことを楽しみしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立矢賀幼稚園
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-5
TEL:082-282-8483