![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:101 総数:387464 |
10月27日(月) 修学旅行結団式 その3
結団式後、大きな荷物を柔剣道場に移動させて、本日は下校です。
明日は、朝早くの登校になります。 今日は、しっかりと休息して明日からの3日間に備えてくださいね。
10月27日(月) 修学旅行結団式 その2
修学旅行に向けた『決意表明』。
クラス目標の発表。 各係から伝達が行われました。
10月27日(月) 修学旅行結団式 その1
修学旅行結団式がありました。
まず、団長である校長先生の言葉です。 大切なポイントが3つありました。 一つ目。 今回の修学旅行の目的を確認し、3日間の日程を復習しておきましょう。 二つ目。 修学旅行は、普段の生活とは違い、学校外の活動になります。だから、指示が出されたら『まず、黙って、聞く』ことが最も大切です。 その意識が『安全』につながります。 三つ目。 今回の修学旅行では、旅行会社の方、バス会社の方、カメラマンの方、ホテルの方等いろいろな方々と関わります。 船越中学校の代表としての行動を期待しています。 この修学旅行のスローガンは、 『感・学・輝・絆(かんがくきはん)』 感謝し、学び、輝き、絆を深めようという学年みんなのスローガンです。 誰もが心に残る思い出となる最高の修学旅行にしましょう。
10月27日(月) 修学旅行 荷物点検
明日から2年生は修学旅行です。
2時間目、体育館で荷物点検がありました。 男子と女子とそれぞれ分かれて忘れ物がないかを確認します。
10月24日(金) 放課後風景
上の写真は、意見発表に向けた練習に取り組んでいます。
中の写真は、生徒委員会で取り組んでいる『身だしなみ点検』の集計表記入をしています。 下の写真は、11月13日にある全校意見発表大会にむけ、原稿の修正を頑張っています。
10月24日(金) 合同終学活(2年生)
2年生、合同終学活の様子 その2です。
配布された学年通信に、詳細な持参物情報を聞き取って記入しています。 持っていくペットボトルについてや大きなカバンに入れるもの、小さなカバンに入れるもの等、情報を記入していました。 修学旅行に向けて、体調管理も気をつけてくださいね。
10月24日(金) 合同終学活(2年生)
2年生、合同終学活の様子 その1です。
来週、修学旅行を控えている2年生は、合同終学活を体育館で行いました。 集合後、学年通信の配布がありました。 通信には、修学旅行前日の流れや持参物等の情報が書かれてあります。 その内容を全員で確認しました。
10月24日(金) 今日の給食
今日のメニューは、
ごはん、いも煮、小松菜のからしあえ、小魚アーモンド、牛乳 今日の大おかずは、『いも煮』でしたね。 給食放送では、このいも煮についての一口メモでした。 『いも煮』は、山形県で、さといも収穫時期と重なる秋から冬にかけて食べられる郷土料理のひとつだそうです。 たくさんの人が集まって、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ『いも煮会』と言われる行事があるそうです。 給食のいも煮、しっかりと味付けされていて、ごはんがすすむおかずでしたね。 今日もおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 給食放送。 事前の練習をしっかりしていたそうです。 聞き取りやすいアナウンスでしたよ。 ありがとう。
10月24日(金) 授業風景 その2
1年生、音楽の授業の様子です。
作詞…三木露風、作曲…山田耕作の「赤とんぼ」についての学習に取り組んでいます。 歌詞の内容が、昔の出来事を思い出している『回想』なのか、実際の目の前の情景『現実』なのかをグループで考えました。
10月24日(金) 授業風景 その1
1年生、美術の授業の様子です。
木製パズルを作成しています。 下絵を丁寧に描いている人。 パーツに色を塗っている人。 電動のこぎりでパーツを作っている人。 それぞれのペースで集中して作成しています。
10月24日(金) 学力テスト(3年生)
3年生は、学力テストが行われています。
実際の入試のスケジュールを想定されています。 試験時のマナーを意識された雰囲気の中で、みんな前向きに取り組んでいます。
10月23日(木) 市商出前授業 その2
市商の先生から、ビジネスにおける「所作」について学びます。
ビジネスにおける「所作」とは、身のこなしや振る舞いのことで、具体的には挨拶や言葉遣い、身だしなみ等、日頃の行動を丁寧に行い、相手への敬意や配慮を伝えることです。 この「相手への敬意や配慮の気持ち」をもって、挨拶や言葉遣い等、「丁寧な行動」として表現することで、人間関係をより良くすることにつながります。 「入試の時に必要だから」だけではなく、何のために「丁寧な行動」をするのかを知っておくことが、「これから先の人生で、みなさんにとってとても大切な力になりますよ」と先生は、優しく伝えてくださっていました。
10月23日(木) 市商出前授業 その1
3年生、総合的な学習の時間の様子です。
今日は、広島市立広島商業高等学校の先生をお招きして、社会人として必要な力のひとつ「コミュニケーション力」や「マナー」について、学びます。
10月23日(木) 今日の給食
今日のメニューは、
小型パン、リンゴジャム、きのこスパゲッティー、ホキのガーリック揚げ、温野菜、牛乳 今日の一口メモは、ホキについてでした。 ホキは、主にニュージーランドやオーストラリア近海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにいる魚だそうです。 身は柔らかく、脂肪が少ないあっさりとした味。 揚げ物などにして食べられるほかに、かまぼこやちくわなどの材料になるそうです。 今日のホキのガーリック揚げは、ガーリックパウダーが効いた味付けでおいしかったですね。 今日もおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 給食放送。 今日も、ありがとう。
10月23日(木) 授業風景 その2
個人個人が細かい作業に集中して取り組んでいます。
仲間で確認し合っている様子も見られます。 難しいところは、教え合って作業をしている様子も見られます。 みんな、「はんだ付け」作業に随分慣れてきましたね。
10月23日(木) 授業風景 その1
2年生、技術の授業の様子です。
「はんだ付け」の作業に取り組んでいます。 とても細かい作業です。 そして、両手を使って作業を行うので集中力が必要です。
10月23日(木) 朝学活風景 その2
生徒委員会の取組で「身だしなみ点検」・「ハンカチ点検」を行っています。
各自、自分の身だしなみを確認します。 小さなルールを意識して守っていくこと…一人ひとりがこの意識をもつことも集団生活では大切ですね。
10月23日(木) 朝学活風景 その1
1年生の朝学活の様子です。
1日の流れや注意すること等をみんなで確認します。 その後、リーダーが班員の名札を配ります。 1日のスタートです。
10月23日(木) 朝読書風景
2年生の朝読書の様子です。
静かで、穏やかな雰囲気の中、みんなで読書をしています。 こんな時間をみんなが意識して創っていくことが、集団生活では大切ですね。
10月22日(水) 授業風景
1年生、技術の授業の様子、その2。
『ケガキ』作業の人もいます。 L字型の「さしがね」という道具を使って、決まった長さのところに印をつける作業です。 のこぎりで切断するときは、「クランプ」という道具を使って木材を固定します。 木工作業の基礎を学んでいます。
|
広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1 TEL:082-822-2835 |