最新更新日:2025/08/07
本日:count up2
昨日:30
総数:257995
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

学校閉庁日のお知らせ  8月7日(木)

 8月8日(金)から8月17日(日)は、学校を閉庁いたします。
 たいへん恐れ入りますが、ご用の向きは、8月18日(月)以降によろしくお願いいたします。🌞
画像1

自主研修  8月7日(木)

 希望者が集まって、ICT活用を一歩深める自主研修をしていました。
 ベネッセのオンライン研修を視聴し、タブレットの操作方法を学んでいました。
 オクリンクの活用の仕方を復習した後、提出されたカードを集計する方法を新たに学びました。児童の感想の中に出てくるキーワードはどれが多いのかを視覚的にまとめたり、絵画を鑑賞する際に感銘を受けた部分がどこなのか、学級全体の散らばりをまとめたりする方法を学びました。
 児童の学びの様子をよりわかりやすくする機能として、活用できそうです。
画像1
画像2
画像3

平和研修 8月6日(水)

画像1
画像2
画像3
 8月6日の午後は、先生たちの平和研修を行いました。
 元小学校校長で語り部の梶矢文昭先生が他校の児童に向けて自らの被爆体験を語られた動画を視聴し、意見や感想を交流しました。生き証人として語られるお話には、重みが詰まっており、胸を熱くしたという感想がありました。体験を次に伝えるために教師ができることについても話し合いました。
 また、それぞれの学年で実施した平和学習を伝え合う時間も持ちました。学年の系統性やこれからの取組について考える時間となりました。
  

平和の集い『被爆体験記朗読会』(3) 8月6日(水)

画像1
画像2
画像3
 1・2年生は、鈴木弘子様、中丸可陽様に、被爆体験記の朗読をしていただきました。まだまだ内容が難しく感じる低学年の子どもたちにも、ゆっくり丁寧に朗読をしていただきました。
 詩を一緒に読む体験もしました。講師の先生方から内容について問いかけていただきながら様子を理解し、家族を失ってしまった80年前の子どもたちに寄り添うことができました。

平和の集い『被爆体験記朗読会』(2) 8月6日(水)

画像1
画像2
画像3
 3・4年生には、沖野智子様、掘益芳子様に被爆体験記の朗読をしていただきました。体験記の内容が分かりやすくなるよう地理的な解説も加えながらの朗読は、子どもたちの心にしみ込んでいるようでした。

平和の集い『被爆体験記朗読会』(1) 8月6日(水)

画像1
画像2
画像3
 続いては、「被爆体験記朗読会」を行いました。
 被爆体験記朗読ボランティア5名の方々をお招きして、貴重な体験記を情景が伝わるように読んでいただいたり、解説をしていただいたりしました。

 写真は5・6年生の様子です。
 この春フリーアナウンサーになられた、馬場のぶえ様による朗読を高学年らしく真剣な気持ちで聞くことができました。

平和の集い  8月6日(水)

画像1
画像2
 今日は、平和について考える登校日でした。
 テレビ視聴をしながら各教室で黙とうを行い、広島市長の「平和宣言」や児童代表による「平和への誓い」を聴きました。
 その後、校長先生のお話を聴きました。今日1日、改めて平和を願う気持ちを大切に、「知ること」「伝えること」を大事にしてほしいです。

ICT校内研修  8月5日(火)

 午後から、校内でICTの研修をしました。本校の先生が講師となり、個人情報の取り扱う際の留意点を学んだ後、タブレット端末でミライシード、オクリンクプラスの使い方を学びました。
 授業を想定して、実際に活用しながら研修を進めました。実際の授業での便利な使い方も紹介してもらいました。子どもたちの思考を深める教具としてしっかり活用していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

廊下もきれいに!  8月1日(金)

 夏休みは学校に出入りする人も少ないので、作業しやすいため、業務の先生が廊下のPタイルを張り替えてくださいました。低学年の出入り口がとてもきれいになりました。Pタイルも古くなると割れてきます。あちらこちらに割れたPタイルがあったのですが、取り替えられてきれいになりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005