最新更新日:2025/10/16
本日:count up2
昨日:49
総数:126167
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

亀っ子俳句マスター9月

画像1 画像1 画像2 画像2
暑くて秋らしくない9月でしたがが、作品から秋を感じることができます。お彼岸が分かったかのように、彼岸花が今年も咲き始めました。


学年賞
1年 たちうおは ずっとうえむき なんでだろ  
2年 おつきみで うさぎがもちつき かわいいな 
3年 ぶどうがね オシャレをしてて ピッカピカ 
4年 まん月だ 今日はなんだか いい気分    
6年 あきかぜで 落ち葉がゆらゆら 舞っている  
たんぽぽ4年 かまきりが かっこいいかま みどりいろ  

学校賞
5年 りゅう星が 月さくよぞらに ななめがけ  

中国新聞に掲載された作品
5年 のぞんでる 戦争のない 世界をね 

10月は運動会などの行事がたくさんあります。自分らしい気持ちが表れた作品は読む人にも気持ちが伝わります。深まる秋を楽しみに、作品作りを楽しみましょう。

食育出前授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月19日食育の出前授業を、食品会社の方をお招きして行いました。
おやつの食べ方について1日に子供が摂るのに適した量を学びました。自分たちが適していると思っている量を測り、適している量と比較してみました。健康のために、おやつに適した量が分かり、これからの食生活に活かして行けそうです。
また、食品を作る際に企業がリサイクル100%を目指して工夫していることについて考える、学ぶことができました。
健康にも地球にも優しいおやつについて楽しく学ぶことができました。

What do you like?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は外国語活動で何が好きかを英語で尋ねたり答えたりして伝え合う活動をしています。
色、食べ物、スポーツなどの英単語をフラッシュカードを使って復習したり、動画のリズムに合わせて尋ねたり答えたりするやり取りの練習をしました。英語の単語や伝え方をよく覚えていて大きな声ですらすら言えます。
ペアでインタビューをし合い、お互いの好きなものを伝え合うやり取りも楽しんでいました。

夏を感じて(1年生・たんぽぽ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(金)涼しさを感じる朝でしたが、日中はやはり日差しが強く、30度近くまで気温が上がりました。
1年生は生活科で「夏を感じよう」という学習でシャボン玉を作り、様々な大きさのシャボン玉を長く遠く飛ぶように工夫して活動していました。
たんぽぽ学級では、夏野菜のピーマンの収穫がたくさんでき、調理をしました。家庭科で調理を経験している5年生児童が低学年に教えてあげながら調理をしました。

参観日3

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生とたんぽぽ学級は先日、校外学習へ出かけました。
その時の様子をまとめたり、振り返ったりする学習をしました。
保護者の方へも校外学習の成果をお伝えできて、嬉しそうでした。

参観日2

画像1 画像1
画像2 画像2
授業中も子供たちの活躍の場、協力の場がたくさんあります。
保護者の方か見てくださっているのでとても張り切っています。

参観日1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(木)秋の参観日は、全学年一斉の授業を見ていただきました。
夏休みが明けて1か月になろうとしています。前期もあと少しで終了です。どの学年もしっかり学習に向かっています。

計算タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(水)今朝の朝の時間は全校一斉の計算タイムでした。
2月の計算検定に向けて、計算力アップのために各学年で用意されたプリントに挑戦しました。
九九や筆算など各学年で確実に力を付けておく計算ができるように全校一斉に5分間取り組みました。先生も一緒に問題に取り組み、速く解く勝負しているクラスもありました。どの教室でも真剣に取り組んでいました。

たんぽぽファームのお仕事(たんぽぽ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
強い日差しと強い雨の繰り返しで、学級園の植物も、草もよく育っています。
日陰ができた時間を見計らって、たんぽぽ学級のみんなで学級園の草取りをしました。
草がなくなると、育てている野菜の様子がよく見えるようになりました。
「ピーマンがいっぱいできている!」「大豆もふくらんできたね。」
野菜の成長に気が付きました。
野菜の収穫を楽しみに世話を続けます。

漢字の学習が始まりました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(金)は大雨のため臨時休校でした。

夏休みが明け、一段と成長した1年生が9月に入って漢字の学習を始めています。
ひらがな、かたかなを夏休みの間にしっかり練習して、すらすら読んだり書いたりできるようになりました。そして、いよいよ感じの学習です。
書き順、つくり、読み方などの確認をし、空書きをしたり、指でなぞり書きをしたり、何度も確認して、ドリルやノートに書きます。漢字には意味があること、同じ読み方の漢字がいくつもあることなどに気が付き、教え合っていました。
漢字が書けるようになって、また一段と大きくなったと感じる1年生です。

不審者対応避難訓練・一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日、校舎内に不審者が侵入したという想定の避難訓練の後に、緊急事態の発生時に集団で一斉に下校するための訓練を行いました。
体育館に地区ごとに6年生を中心に集合しました。安全な登下校について地域学校安全指導員の先生からお話をいただきました。
その後、体育館から地区ごとにまとまって下校しました。ちょうど雨が降り始め、雷が鳴る前に下校ができました。
不安定なお天気が続いています。不審者だけでなく、様々な非常変災から自分の身を守り、安全に過ごすことができる力を付けていきたいと思います。

代表委員会

画像1 画像1
9月11日大休憩に代表委員会が開かれました。
今回は計画委員会が運動会へ向けて児童会として取り組むことを全校に呼びかけるための話し合いです。
計画委員会で企画した内容を各クラスの学級代表に伝え、質問や意見に答えました。
運動会のスローガンを全校に募り、それぞれの学年で運動会を盛り上げるために準備することが伝えられます。いよいよ運動会へ向けて動き出します。

たんぽぽ校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミナモアやマツダスタジアムへ校外学習に行きました。歩いて下深川駅に行き、JRに乗りました。自分で券売機にお金を入れて切符を買うことができました。

たんぽぽ校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マツダスタジアムでは、ピッチャーが投球練習をするブルペンや、相手選手が座るベンチやロッカールームに入らせてもらいました。子どもたちは、普段入ることができない場所を見学できて、大喜びでした。

児童朝会(図書委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月10日、今朝の児童朝会は図書委員会の担当でした。
図書委員会のおすすめの絵本の読み聞かせをテレビ放送を使って行いました。
夏休み前の委員会活動で紹介する本を図書室で選び、読み聞かせの練習をし、録音をしました。
今日は、出来上がったビデオを放送で流し、全校で視聴しました。
図書委員会が選んだ絵本は、谷川俊太郎作詞の「生きる」に素敵な挿絵がつけられた作品です。
「生きているということ いま生きているということ」
子どもたちがぜひ読みたい、聴かせたいと選んだ詩を力強く思いを込めて朗読していました。
「人は愛するということ あなたの手のぬくみ いのちということ」
〈谷川俊太郎「生きる」福音館書店より〉
みんなの心に届いたと思います。

人権教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権擁護委員会の先生方からいじめ防止にかかわるお話をしていただきました。
「プレゼント」という教材をビデオで視聴した後、登場人物の気持ちの変化を考えたり、いじめをなくすために自分たちでできることを話し合いました。
人権擁護のマスコットキャラクターのまもる君も登場し、人権を守るためのメッセージとプレゼントをいただきました。
まもる君に見送られて授業が終わりました。お互いを大切にし、人権を守る気持ちが子供たちの心に残ることと思います。

校内授業研究(たんぽぽ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(月)たんぽぽ学級の授業研究を行いました。
たんぽぽ学級は、明日、校外学習に出かけます。安全に楽しく学習してくるために、これまでそれぞれが準備したり学習したりしてきました。
今日は、行き先や公共交通の使い方など、調べたことを伝え合い、やって見せたりしました。みんなで協力して頑張ることを確認しました。
たくさんの先生方の前で活動を見ていただくので少し緊張もしましたが、たんぽぽ学級で頑張っている姿をしっかり出すことができました。


おもちゃフェスタの準備(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と2年生は合同でおもちゃフェスタを開きます。生活科や図工で作成するおもちゃを保育園のお友達と一緒に楽しむ集会を計画しています。
2年生は、おもちゃを作り始めました。楽しんで貰うことを想像しながら、作ることを楽しんでいました。
1年生は、どんな役割が必要かどの世に楽しんでもらうかを話し合っていました。
保育園のお友達を招待することを楽しみにしながら、自分たちも成長が感じられる活動になると思います。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(木)5、6年生の委員会活動がありました。
健康委員会は、運動会に向けて、「亀っこ体操」のお手本動画を撮影しました。運動会で全校児童が準備体操として行う運動です。みんなのお手本になるため、熱心に練習して撮影に挑みました。
生活委員会では、学校の決まりについて話し合っていました。学校の決まりがなぜ必要か、どのようにしたらみんなで考え、よりよい学校生活になるかを話し合いました。
計画委員会は、いじめ防止月間が始まり、いじめをなくす取組や運動会に向けて話し合いました。全校で募集したいじめ防止標語の中から大賞に選ばれた作品の発表動画を撮影しました。
委員会から学校全体へ様々な取組が広がっていきます。

校外学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は校外学習で平和公園や平和記念資料館、マツダミュージアムを見学しました。
平和公園では平和記念碑を巡り、それぞれの碑に込められた思いを知りました。
平和記念資料館では、原爆の恐ろしさや戦争の悲惨さを目の当たりにしました。
マツダミュージアムでは自動車の開発の仕方や工場の工夫について、学びました。
今日の学習を今後の社会科や総合的な学習の時間に生かしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370