![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:22 総数:150888 |
外国語:ALTの先生との交流
昨年度も来校されたALTのロン先生が、今年も上安小学校へ。
5年生も1年ぶりの再会にとても喜んでいました。 今年はロン先生に一人一人、英語で自己紹介をしました。 緊張しながらも、頑張って話していました。 ![]() 国語科「よりよい学校生活のために」
5年生は国語の時間に、よりよい学校生活のために自分たちにできることを考え、話し合う活動をしています。司会者の進行のもと、現状や課題、解決方法等をそれぞれ考えて話し合い、どのような取り組みをしていけばよいか意見をまとめました。
初めは、話し合いの仕方が分からず、戸惑っていましたが、どのグループも意見をまとめることができました。 ![]() ![]() ![]() 糸のこスイスイ(2)
前回の図画工作科の授業で板を電動糸のこぎりで切ることに挑戦した5年生。
今日も、その続きを頑張りました。 板を切ることができた子どもたちは色塗りへ。 歓声が近づいています。 ![]() ![]() ![]() (4年生)国語科 ークラスみんなで決めるにはー![]() ![]() ![]() そして今日、とある議題について子どもたちだけで話し合い活動をする場を持ちました。 司会・記録係・時計係・提案者・参加者、という5つの役割に分かれて、みんな自分の役割を果たせるようにいろいろな発言をしていきます。 事前にたくさん準備をしてきたお陰もあって、会の進行がとてもスムーズ!! 予定していた時間にピッタリとおさまる形で、なおかつ多くの意見をなるべく多く反映できるようにみんながよく考えながら発言して会をまとめていくことができ、私も感動しました。 4年生のすごい力をまた一つ発見することができました。 (4年生)外国語活動 ーALTの先生をお迎えしてー![]() ![]() ![]() 子どもたちは前からこの日をとても楽しみにしていて、3時間目の授業が終わると廊下をキョロキョロと見渡してロン先生を待っている様子。1年ぶりの再会をとても喜んでいました。 授業では、ロン先生の自己紹介を聞いたり、ビンゴをしたりして、とても楽しい時間を過ごしました。 野外活動のふり返り
5年生は、野外活動のふり返りに取り組んでいます。
牛頭山登山、ブンブンごま作り、キャンドルの集い、野外炊飯などの活動で学んだことをプレゼンテーション資料にまとめています。 写真は、各グループで話し合いをしているところです。 ![]() ![]() ![]() ハロー!!![]() ![]() ![]() 好きな給食のメニューを質問され、今日の献立の唐揚げやかきたま汁が出ていました。ロン先生の好きな果物や野菜を質問して答えてもらった後、あなたの好きなものは?と質問され、日本語と外国語が飛び交う素敵な時間となりました。 外国語"ALTの先生をお迎えして"![]() ![]() 昨年度も来ていただいたALTの先生は6年生の英語の上達ぶりにとても驚いておられ、とても褒めてくださいました。さらに自信をもって学習に取り組むことができそうです。 ALTの先生と外国語活動![]() ![]() ![]() 3年生は3時間目にALTの先生と一緒に外国語活動の学習をしました。 ALTのロン先生はフィリピンから来られた先生で、英語だけでなく文化についても教えてくれました。 最後には学習したことを使ったビンゴゲームをしました。 子供達はとても嬉しそうに活動していました。 (4年生)音楽科 ーもののけ姫ー![]() ![]() ![]() ずいぶんと上手になってきたので、今日は二部合唱に挑戦しました。友達と助け合って練習する姿が多く見られ、きれいなメロディーが響き渡っていました。 (4年生)今日の掃除の一コマ![]() ![]() ![]() まだ自分がやれることはないか。まだ掃除ができそうな箇所はないか。 始業式の時に、校長先生が教えてくれた「みつけ玉」をしっかり磨いています! 外国語科「Where is it from?」![]() ![]() ![]() 大切にしよう!あなたとわたしの「気持ち」や「考え」![]() ![]() ![]() 半年後には、中学校へ進学する6年生。人との関わりや自分自身との関わりについて新しい発見や気づきがたくさんあった授業でした 1年生からの感謝状![]() ![]() ![]() 家庭科「ソーイングで暮らしを豊かに」ミシンで縫おう![]() ![]() ![]() 支援に来ていただいた保護者の方に手伝ってもらいながら、集中して取り組むことができました。 完成まで後少しです。 総合の学習![]() ![]() ![]() 2時間目に総合的な学習の時間で、広島菜を植えました。 子供達が、畑の土を整えて種まきをしました。 これから毎日水やりと草むしりをして、心を込めて育てます。 12月下旬には収穫ができると期待しています。 カッターナイフの学習 2年生![]() ![]() この学習では、入学して初めてのカッターナイフを使います。 今日は教材に入る前にカッターナイフの使い方を知り、実際に切ってみました。ドキドキした様子でしたが、持ち方や注意点をしっかり聞き自分のペースで線に沿って切っていました。 次は自分で作りたい窓の形をかんがえて作り切るところ、残すところを決めて自分だけの窓を作っていきます。 どんな窓になり、その窓から何が見えるのか楽しみです。 (4年生) 学級清掃の一コマ![]() ![]() ![]() 校外学習4(最後)![]() ![]() ![]() 子供達は、社会科の学習で得た知識の答え合わせをするように熱心に見学をしていました。 ガイドさんの質問に対して完璧な回答をする人もいて、大変驚かれました。 とはいえ、教科書に載っていない情報(ロボットや袋詰めの様子など)がたくさん見られたので、とても楽しかったそうです。 今回は、最後にお好み焼きの試食をしました。 また、お好み焼きソースまでお土産としていただき、大満足な3年生でした。 この校外学習で学び、感じたことをこれからの学習や生活に活かして成長してほしいと思います。 保護者の皆様、この校外学習が無事終えられたことは皆様のご理解・ご協力のおかげです。 誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。 校外学習3![]() ![]() ![]() たくさんのスポットに行きました。 3つをピックアップします。 まずは、「本川小学校」です。ここは資料館となっており、特別に館内を見学することができました。子供達は、当時の生活用品や、被爆する前の原爆ドームの模型などを興味深く見ていました。 次に、「平和の門」です。近くで見てみるとさまざまな国の言語で「平和」と刻まれていました。子供達は「すげー!何語だろう?」と驚いていました。 最後に、「平和の鐘」です。公園内から「ぼーん!」という音が鳴り響き、子供達は興味を持ったようで、急遽行ってみることにしました。「鳴らしたい!」と全員が言うので、グループごとに分かれてみんなで平和への祈りを込めて鐘を鳴らしました。 まだまだたくさんの碑めぐりをしました。今回の経験は子供達にとって貴重なものとなったようです。 次回はオタフクソース工場見学についてです。 |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |