![]() |
最新更新日:2025/11/17 |
|
本日: 昨日:52 総数:159721 |
全員活躍の運動会
本日、天候が少し心配されましたが、第49回運動会無事に終えることができました。子供たちは今日までの練習の成果を発揮し、保護者や地域の皆様、他の学年の児童や教職員に成長した姿を見せることができたと思います。たてわり班競技や徒競走、表現など一人一人が活躍できた運動会となりました。保護者の皆様、地域の皆様、応援をしていただきありがとうございました。
10月24日(金)
ドライカレー
いもいもサラダ 牛乳 ドライカレー…ドライカレーというのは汁気のないという意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉と、みじん切りにしたにんじん・たまねぎをよく炒めて作)ります。たまねぎをよくめると甘みやこくが出ます。今日のドライカレーには、いろいろな栄養素をとるためにレンズ豆・ひよこ豆も入れています。ごはんとドライカレーの具をよく混ぜて食べましょう。
10月23日(木)
パン
大豆シチュー 元気サラダ 牛乳 元気サラダ…元気サラダは、サラダでげんきという物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするためのサラダを作るお話です。給食でも、ハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつお節・昆布・酢・油・さとう・塩・こしょうを使い、りっちゃんと同じような材料でサラダを作っています。みなさんもこのサラダを食べて元気に過ごしましょう。
ダンゴムシちゃんとなかよし
生活科では、バッタを育てた経験をもとにダンゴムシを優しく育てる方法を考えて見つけに行きました。早速見つけたダンゴムシに名前をつけたり休憩中もお話したりしている児童もいます。みんなで意見を出し合ったり自分のダンゴムシとお話したりしながら優しく育てていきたいです。 10月22日(水)
ごはん
揚げ豆腐の そぼろあんかけ 米麺汁 牛乳 米麺…米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸してから細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日は、かつお節と昆布でだしをとり、和風の 汁物にしています。
大切ボックス
図画工作科の学習では、大切ボックスの続きをしました。友達の作品を見て、アイデアを膨らませもっとこうしたい!という思いがどんどん強くなっていき、6時間目もやりたい!と意欲的に取り組んでいました。完成した児童も出てきて、それぞれの思いが詰まったボックスになったことを喜んでいました。 10月21日(火)
ごはん
いも煮 小松菜のからしあえ 牛乳 いも煮…いも煮は、山形県で、さといもの収穫時期と重なる秋から冬にかけて食べられている、郷土料理の一つです。多くの人が集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ「いも煮会」と呼ばれる行事もあります。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。
10月20日(月)
ごはん
さばの塩焼き 即席漬 八寸 牛乳 郷土広島県に伝わる料理…八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・だいこんなど、季節の野菜と鶏肉を、しょうゆやさとうで味付けした煮物です。昔は、直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさん人が集まる時によく作られています。
図工 言葉から思いを広げて
印象に残っている物語から、思い浮かんだイメージを絵に表しています。「雨ニモマケズ」「雪」「野原」などみんなお気に入りの作品を選んでいました!
運動会に向けて
4年生にもアドバイスをもらいながら、よりよい演技を目指しています。 10月17日(金)
ごはん
ホキの赤じそ揚げ 炒りうの花 ひろしまっこ汁 牛乳 毎月19日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つのわ食をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の和食、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの輪食、三つ目は、環境のことを考えた食生活の環食です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。食材の生産者さんや調理員さんなど、給食は、多くの人々が関わり、作られています。感謝しながらいただきましょう。
10月16日(木)
黒糖パン
ポークビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳 黒糖パン…給食の黒糖パンは、いつも食べているパンの材料に黒ざとうを入れてこね、丸い形にして焼いて作ります。黒ざとうは、さとうきびの汁を煮つめて作った、色の濃いさとうで、ミネラルやビタミンを含んでいます。独特の風味があり、料理やお菓子などに使われることが多いです。ほんのり甘い黒糖パンは、給食で人気があるパンの一つです。
道案内をしよう その2
自分たちでも道案内しました。
「Go straight for 3block.」「Turn left.」「It's on your right.」など、上手に言えました!
英語 道案内をしよう
道案内する時の言い方を学習しました。「Go straight」「Tuen left」など、正しく聞き取れるか、ドラえもんを使って確認しました。
ドラえもんの位置がみんな同じになっているかな・・・?正しく聞き取れたようです!
委員会の取り組み
給食中の放送で、亀育・栽培委員のクイズ放送を行いました。真亀小で飼っている亀のことをもっと知ってもらうために、委員の皆さんが、いろいろな亀に関するクイズを考え、出しました。亀は最高で何歳まで生きることができたでしょうか。など興味を引く問題がたくさんありました学校生活をよりよくするために、委員会活動でも自分たちで企画し実践していて素晴らしいと思いました。
全体練習
本日3回目の全体練習を行いました。今日は、たてわり班だるまリレーの練習を行いました。どのようにしたら、うまく箱を運べるか、いろいろと試しながら班で声を掛け合っていました。たてわり班で、協力しながら競技を行うのは、本校ならではの種目です。本番でも、息の合ったリレーをしてくれることを期待しています。
家庭科
玉どめ、玉結び、なみぬいなど一通りできるようになったので、これから何か作るみたいです。何ができるのか・・・楽しみです!
大切ボックスをつくろう!
図画工作科の学習では、空き箱を使って自分の大切なものを入れる箱を作っています。今日は、材料を見ながら、自分の思いに合うボックスにしていくために飾り付けをしました。班の友達と一緒につくることでアイデアをもらったり形や色や素材を見ながらどこに使おうか工夫してつくっていました。出来上がりが楽しみです。 10月15日(水)
減量ごはん
親子うどん ししゃものから揚げ キャベツの昆布あえ 牛乳 ししゃも…ししゃもは漢字で書くと、柳の葉の魚と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨を食べることで、カルシウムをとることができ、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。
10月14日(火)
豚丼
かわりきんぴら 牛乳 かわりきんぴら…かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。かわりきんぴらのじゃがいもは、さっとゆでてから炒め、形が崩れないように工夫しています。かわりきんぴらに入っているじゃがいも・ごぼうは、食物せんいを多く含んでいます。食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
|
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1 TEL:082-842-4073 |